キャンペーン
リフォーム相談会 開催情報
リフォーム相談会で専門家に個別相談
- そろそろリフォームの時期だけど何から始めればいいの?
- 会社はよさそうだけど、どんな人が担当になるんだろう?
- 近所を工事してるという人に、屋根を指摘されて不安…
- あそこも、ここも直したいけど、どこから手を付ければいいの?
リフォーム工事と言っても、壊れた箇所の修繕、予防のための工事、使い勝手を良くするための工事、安全性を確保するための工事など、幅広くあり、何を、どうすればいいのか迷ってしまいます。
リフォーム相談会に参加することで、直接、リフォームの専門家に疑問・不安・悩みをぶつける事ができます。
また、どんな会社なのか、できる工事、実績、有資格など、その会社を知る事が出来ます。
イベントで直接お話するから、担当者の人柄や仕事の実績もしれる為、見積もり依頼して、家に知らない人がやってくる。という不安もなくなります。
リフォーム相談会は、各店舗で開催しています。詳しくはお近くの店舗の開催情報から詳細ページへ!
リフォーム相談会 開催情報
※日時をクリックすると詳しい詳細がご覧になれます
【船橋本店】
2024年1月7日(日)、8(月祝)
会場:創研船橋ショールーム
【松戸支店】
2024年1月13日(土)、14日(日)
会場:創研松戸ショールーム
【八王子支店】
2024年1月13日(土)、14日(日)
会場:創研八王子ショールーム
【埼玉支店】
2024年1月13日(土)、14日(日)
会場:創研埼玉ショールーム
【市川支店】
2024年1月21日(日) 開催予定
会場:創研市川ショールーム
千葉ジェッツ応援キャンペーン2023-24
創研で契約して千葉ジェッツの試合を観に行こう!
創研では、2021年より地元船橋をホームタウンとするプロバスケットボールチーム「千葉ジェッツ」を応援してきました!
今年も「千葉ジェッツ応援キャンペーン2023-24」と題して、第3弾となるプレゼントキャンペーンを開催致します。
昨年ご用意した1F_SS席(ホームベンチ向かい側)は、
コートとの距離が近く臨場感ある空気を間近で体感出来るとあって大好評!!
「あの席はすごく良かった!」との多数の声にお応えして、今年度も同じ1F_SS席(ホームベンチ向かい側)をご用意致しました!
今シーズンも、創研と一緒に千葉ジェッツを応援しよう!!
抽選で全28組56名様にペア観戦チケットをプレゼント!
【対象者】
弊社にて総額20万円(税込)以上のご契約をした方
- ご契約対象期間 2023年4月1日~
- 期間内のご契約であれば、複数の契約を合算した額が20万円を超えていれば対象となります。
- 条件を満たせば何度でもご応募いただけます(但し、同じ契約を利用して複数回抽選にご応募いただくことは出来ません)。
- 同じ契約で、複数のキャンペーンにご応募いただくことは出来ません。
- クーリングオフになった契約は対象外となります。
【応募締切】
お客様が観戦を希望する日程の試合にお申込み下さい
応募の締切は、各試合開催日の10日前までとさせていただきます
【応募方法】
観戦希望日・住所・氏名・電話番号・該当の契約書に記載されている契約書番号をご記入の上、応募専用アドレスにメールにてご応募下さい。(※画面下のボタンをクリックいただくと応募専用のメールフォームが立ち上がります)
応募は、簡単2ステップ!
応募メールの前に、以下2つのPDF資料を必ずご確認下さい。
クリックして資料をダウンロード
・千葉ジェッツ応援キャンペーン2023-24申込みのご案内(PDF)
ご案内に書かれた応募方法に従い、お好きな観戦日の抽選にご応募下さい。
抽選にご応募いただいた時点で、応募規約に同意いただいたものとさせていただきます。
必ず上記資料をご確認の上、ご応募下さい。
専用応募フォーム
※上記メールフォームを使用せず、直接( entry@web-soken.co.jp )にメールいただく場合は、画面上部の【応募方法】に記載された5つの必要事項を明記の上、ご応募ください。件名には、「【応募】千葉ジェッツ応援キャンペーン2023-24抽選申込み」とご記入をお願い致します。
※平日水曜日の試合は、例年比較的応募が少なめのため当選確率が高く狙い目です!
現在応募可能な試合はコチラ(2023.10.20.時点)
※取り消し線が入っている試合日の抽選応募は既に終了しております。
2023年10月14日(土) 15:05開始 vs.信州ブレイブウォリアーズ2023年10月15日(日) 17:05開始 vs.信州ブレイブウォリアーズ2023年10月21日(土) 15:05開始 vs.仙台89ERS2023年10月22日(日) 15:05開始 vs.仙台89ERS2023年10月28日(土) 17:05開始 vs.ファイティングイーグルス名古屋2023年10月29日(日) 17:05開始 vs.ファイティングイーグルス名古屋- 2023年11月 4日(土) 17:05開始 vs.シーホース三河
- 2023年11月 5日(日) 15:05開始 vs.シーホース三河
- 2023年11月11日(土) 15:05開始 vs.佐賀バルーナーズ
- 2023年11月12日(日) 15:05開始 vs.佐賀バルーナーズ
- 2023年12月 6日(水) 19:05開始 vs.茨城ロボッツ
- 2023年12月16日(土) 15:05開始 vs.サンロッカーズ渋谷
- 2023年12月17日(日) 15:05開始 vs.サンロッカーズ渋谷
- 2023年12月30日(土) 14:05開始 vs.三遠ネオフェニックス
- 2023年12月31日(日) 14:05開始 vs.三遠ネオフェニックス
- 2024年 1月17日(水) 未定 vs.秋田ノーザンハピネッツ
- 2024年 1月20日(土) 未定 vs.レバンガ北海道
- 2024年 1月21日(日) 未定 vs.レバンガ北海道
- 2024年 1月31日(水) 未定 vs.アルバルク東京
- 2024年 2月 7日(水) 未定 vs.レバンガ北海道
- 2024年 2月10日(土) 未定 vs.横浜ビー・コルセアーズ
- 2024年 2月11日(日) 未定 vs.横浜ビー・コルセアーズ
- 2024年 3月 6日(水) 未定 vs.群馬クレインサンダーズ
- 2024年 3月27日(水) 未定 vs.宇都宮ブレックス
- 2024年 3月30日(土) 未定 vs.川崎ブレイブサンダース
- 2024年 3月31日(日) 未定 vs.川崎ブレイブサンダース
- 2024年 4月13日(土) 未定 vs.群馬クレインサンダーズ
- 2024年 4月14日(日) 未定 vs.群馬クレインサンダーズ
リフォームで使えるおススメ補助金
東京都「窓・ドア」リフォーム助成金 受付中!
クール・ネット東京「既存住宅における省エネ改修促進事業」助成金
現在日本では、地球温暖化防止の為に、2030年の温室効果ガス削減目標達成へ向けて様々な施策が発表されています。
国の補助金である、「窓リノベ事業」や「窓エコリフォーム」・「給湯省エネ事業」「こどもエコ住まい事業」や、八王子市では「省エネリフォーム改修」等がそれです。
東京都においては「 財団法人東京都環境整備公社 」が平成20年、東京都地球温暖化防止活動推進センター ( クール・ネット東京 )として指定を受け活動を開始し、断熱改修に対して積極的に助成金交付を実施していますので、この機会に利用されることをお勧めします。
「高断熱窓・ドア・断熱材への改修」助成金
東京都では、省エネ性に優れ、災害にも強く、健康にも資する断熱・太陽光住宅の普及拡大を促進するため、「高断熱窓・ドア・断熱材への改修」に対して補助を行っています。
対象となるのは都内に住宅を所有する個人・法人及び管理組合と、その対象者と共同で申請をするリース事業者で、都内の住宅(既存住宅に限る。)に高断熱窓、高断熱ドア、又は断熱材を設置する者に対し、当該設置に必要な経費の一部を助成します。
創研では、主に戸建て住宅改修をご検討の個人のお客様を対象に、助成金の利用をご案内しています。
申請手続きの流れ
●ー必ず事前申込が必要ー●
事前申込
交付申請には工事契約締結前の事前の申込みが必要です。「事前申込受理通知」を受領後、契約締結し、工事を始めます。
事前申し込みはWEB、または書面送付で行えます。
施工業者などへ相談し、申請手続き代行を依頼する場合、事前申込みから代行業者が行います。
交付申請兼実績報告の提出
事前申込から1年以内に実績報告を行い、工事内容の審査を受けます。
審査後に「交付決定・交付確定額通知書」を受領し、指定した口座へ助成金が振り込まれます。
(審査には概ね3か月から4か月、交付額確定後助成金支払いまで1か月が目安です。)
事前申込時に提出した見積り内容と実際に施工した内容が異なった場合、完了後に提出する内容が正しければ変更手続きは不要です。
実施期限
【交付申請】
令和5年5月29日から、令和9年度(2028年3月31日)まで募集
令和5年4月1日~6月30日の間に、事前申込前に設備設置契約を締結した場合も、補助対象となります。事前申込をした後、交付申請兼実績報告を行ってください。
【交付申請兼実績報告】
令和5年6月30日から令和10年3月31日(17時公社必着)まで
助成対象者
- 都内に住宅を所有する個人・法人及び管理組合
- 上記①と共同で申請するリース事業者
対象工事内容
対象工事は高断熱窓、ドア、断熱材の工事で、設置要件は下記のとおりです。
設置要件
- 都内の既存住宅において、令和5年4月1日以降に新たに設置すること。※新築は対象外となります。
- 未使用品であること。
ガラス交換・外窓の交換・内窓の取付・ドアの設置・断熱材の設置の5つの要件に対して、それぞれ改修工法が定められています。
改 修 工
法 |
||
ガラス交換 |
ガラス交換 | ガラスのみを交換する(既存内窓のガラス交換も含む) |
カバー工法 | 既存窓の枠を取り外さずに、その枠の上から新しい窓を取り付ける | |
建具交換 | 障子部分である「建具+ガラス」を一体のものとして交換する | |
外窓の交換 |
既存窓を取り外し、新しい窓を取り付けること | |
内窓の取付 |
既存窓の室内側に新しい窓を取り付ける、又は既存内窓を取り外し、新しい窓を取り付ける | |
ドアの設置 |
既存のドアを交換する又は、新しく取り付ける | |
断熱材の設置 |
既存の断熱材を交換する、又は新しく断熱材を取り付ける |
高断熱窓工事
①1つ以上の居室において、すべての窓について、高断熱窓を設置すること。
最低、1居室の全ての窓を改修します。1居室の全ての窓改修と同時に他の居室又は廊下、玄関その他の非居室の改修を行う場合、その他の部屋等の窓は1枚以上の改修で構いません。
②国の二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(断熱リフォームに係わる支援事業に限る。)及び脱炭素化産業成長促進対策費補助金(先進的窓リノベ事業に限る。)において、補助対象となる製品として登録されている窓及びガラスを設置する。
補助対象製品はこちらを参照ください。(クリックすると外部サイトへアクセスします)
高断熱ドア工事
①東京ゼロエミ住宅指針の要件である熱貫流率が3.49 W/(㎡・K)以下のドアを設置すること。
外気に接するドアについて高断熱ドアを設置してください。外気に接していないドアは対象外です。
断熱材工事
-
1つ以上の居室において、外気に接する部分に断熱材を設置。
※改修する居室の外気に接する部分すべてに設置・施工します。
-
天井と屋根の両方に断熱材を設置する場合は外気に接する屋根のみ助成対象となります。
-
国の二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(断熱リフォームに係わる支援事業に限る。)において、補助対象となる製品として登録されている断熱材を設置。
-
断熱材の熱抵抗値(断熱材の厚さ÷熱伝導率の値)が、天井:2.7以上 外壁2.7以上 床:2.2以上であること。
補助対象製品はこちらを参照ください。(クリックすると外部サイトへアクセスします)
助成対象経費と上限額
■高断熱窓
助成対象経費の1/3 ※1,000円未満切り捨て
1住戸当たり1,000,000円まで
助成対象経費に国からの補助事業による補助金を充当する場合にあっては、助成対象経費の3分の2の額(先進的窓リノベ事業の補助金を充当する場合は助成対象経費の6分の5の額)から当該補助金の額を控除した額と上記の額を比較して小さい方の額を上限とします。
■高断熱ドア
助成対象経費の1/3 ※1,000円未満切り捨て
1住戸当たり160,000円まで
助成対象経費に国からの補助事業による補助金を充当する場合にあっては、助成対象経費の6分の5の額から当該補助金の額を控除した額と上記の額を比較して小さい方の額を上限とします。
■断熱材
助成対象経費の1/3 ※1,000円未満切り捨て
1住戸当たり240,000円まで
助成対象経費に国からの補助事業による補助金を充当する場合にあっては、助成対象経費の3分の2の額から当該補助金の額を控除した額と上記の額を比較して小さい方の額を上限とします。
助成対象経費内訳
材料費と工事費を合わせて、助成対象経費といいます。
助成金の対象となる経費は下記表の項目が対象で、公社が必要かつ適切と認めたものとなります。
|
費 目 | 項 目 |
助成対象経費 |
材料費 | 高断熱窓(窓・ガラス)・高断熱ドア・断熱材の購入などに必要な経費 |
窓、ドア、断熱材の製品台 | ||
内窓取付に必要な額縁、ふかし枠などの費用 | ||
カバー工法によるアルミサッシ製品代 | ||
断熱材設置に必要な木材などの費用 | ||
工事費 | 高断熱窓・高断熱ドア・断熱材の設置と不可分の工事に必要な経費 | |
取付費 | ||
外部シーリング | ||
内部シーリング等 | ||
仮設足場費 | ||
養生費 | ||
既存建具解体費 | ||
既存建具撤去費(場内集積まで) | ||
清掃費 | ||
美装費 | ||
搬入費 | ||
助成対象費用を算出するための実測調査費 等 | ||
助成対象外経費 |
高断熱窓・高断熱ドア・断熱材の設置に直接関係しない工事にかかる経費 (本事業の目的の範囲を超えて過剰な仕様であるとみなされるもの又は助成対象事業以外において使用することを目的としたものに要する経費) |
|
網戸、雨戸等の窓付属部材費 | ||
高断熱窓や断熱材の設置に関係しないクロス、外壁サイディング、フローリングなどの仕上げ材 | ||
オプションで取り付けたもの(過度な装飾・仕様等) | ||
諸経費、設計費、書類等助成対象製品以外の送料、交通費、廃材処分費、助成対象外費用を算出するための調査費、管理費、消費税及び地方消費税、法定外福利費 | ||
金融機関に対する振込手数料 等 |
工事のお見積り内容に、直接関係しない工事が含まれている場合、助成金対象経費としてわかるように印をつけます。又は別途分けて明記します。
- 値引きを計上している場合は値引き後の経費に対して助成対象経費を算出します。
- シャッター付き網戸等の経費込の場合は、按分する必要があります。
- 公社が事前申込を受付けた日よりも前に契約締結、工事したものに係る経費は助成対象となりません。(但し令和5年4月1日から令和5年6月30日までに契約締結又は工事したものに係る経費は除きます)
必要な提出書類
事前申込に必要な提出書類
- 事前申込書(正副2部)(正)原本(副)コピー
- 返信用封筒(郵送にて申込をした場合、切手を貼って返送先を記入したもの)同封
- 見積書コピー(助成対象費用・費目にマーク等記す)
交付申請兼実績報告に必要な提出書類
- 提出書類チェックリスト 原本
- 助成金交付申請兼実績報告書(別記第1号様式)原本
- 費用総括表(参考様式1)原本
- 費用明細書(参考様式2)原本
- 平面図全フロア コピー
- 費用明細書と整合性がとれるように全ての改修箇所に「窓番号」「ドア番号」明記・ドアのみの場合改修するフロアのみの平面図で可
- 立面図コピー又は窓・ドアの姿図のいずれか
- 費用明細書と整合性がとれるように全ての改修箇所に「窓番号」「ドア番号」明記
- 窓・ドアの姿図 コピー・費用明細書と整合性がとれるように全ての改修箇所に「窓番号」「ドア番号」明記
- ドアのみの場合設置する製品のカタログでも可
- 助成対象住宅の写真(原本/コピー)
- 前面道路から全景を確認できること
- 建物の登記事項証明書(原本/コピー)
- 発効後6か月以内のもの
- 本人確認書類 原本/コピー
- 運転免許証等
- 設置する高断熱ドアが要件に適合することを証明する書類(原本/コピー)
- 性能を確認できるカタログのコピーでも可
- 工事請負契約書 コピー
- 助成事業に係る領収書 コピー
- 施工証明又は出荷証明書
- 助成金振込口座番号がわかる書類 コピー
- 他の団体による補助金受領がある場合交付額確定通知所コピー
事前申込時に必要なものは見積書のみです。事前申込み完了後に契約・工事を終え、その後交付申請実績報告により審査を受けます。指定された商品を設置し適正な工事であったかを確認されたのち、最終助成額が決定され、指定口座へ支払われます。
交付の条件
助成金の交付に当たり、下記の条件が付けられています。また併せて、その他公社が必要と認める条件を付す場合もあります。
- 善管注意義務
本交付要綱並びに本助成金の交付決定の内容及びこれに付した条件に従い、善良なる管理者の注意をもって助成事業により取得し、整備し又は効用の増加した財産を管理するとともに、その効率的な運用を図ってください。 - 公社が求める情報等の提供
本事業の目的を達成するために必要な資料及び情報等を公社から求められたときは、公社が指定する期日までに提供してください。 - 現地調査等への協力のお願い
公社が取得財産等の稼働状況等の現地調査等を実施する必要があると認めた場合は、当該現地調査等を実施いたしますので、それに協力してください。 - 他の都又は公社から交付される助成金との併給はできません
助成対象経費について、本助成金以外に都又は公社から交付される助成金等を受給することはできません。 - 都の資金を原資とした区市町村の補助金との併給はできません
助成対象経費について都の資金を原資とした区市町村から交付される補助金を受給することはできません。 - 交付要綱その他法令の遵守
助成事業の実施に当たり、本交付要綱その他法令の規定を遵守してください。
資料引用 東京都地球温暖化防止活動推進センター(クール・ネット東京)
(令和5年度) 既存住宅における省エネ改修促進事業(高断熱窓・ドア・断熱材)災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業
助成金申請について
申請は事前申請のみ
ここで重要なのは、助成金の決定交付より前に工事の着手をしてはいけないということです。
つまり、事後の申請は認めらていません。まずはどこの業者に依頼しどのような工事を行う予定なのか「事前申込」申請を行い、「事前申込受付完了」通知を得た後、工事契約→工事という流れに移ります。
申請の代行について
申請手続きは、本来申請者ご本人で行っていただくものです。
しかし創研でご契約いただける場合、その工事の申請手続きを創研が代行させていただくことができます。
助成金を活用したリフォームをご検討の方は
創研八王子支店(☎0120-33-1966 / mail:info@web-soken.co.jp)までお問合せ下さい。
また、創研では定期的にリフォームの相談会を開催させていただいております。
補助金・助成金活用に関するご相談も大歓迎!「こんな工事を考えてるけど対象に入るのかな?」と疑問に思われている方も是非お気軽にご来場ください。
松戸支店 レンタルスペース利用
松戸ショールーム内では施設の貸し出しを行っています。
お稽古事、カルチャー教室、ワークショップ、食事を伴わない会合や懇談会、セミナー等、ご利用希望の方は、利用規約にご同意の上お申込み下さい。
※利用規約の後にお申し込み先を載せています
※法人でのご利用は受け付けておりません。ご了承ください。
フリースペース
8名程度での利用が可能です。
テーブル2台 椅子8脚 ホワイトボード プロジェクター コンセント セミナー用テーブル付チェア9脚
※音楽、運動、強い匂いの出るもの、大きな音、大声を要する内容はご利用できません。
利用規約
- 規約の適用
1)本規約は、株式会社創研(以下当社)が管理運営するショールーム内貸出施設における「レンタルスペース」利用について定めたものです。本規約は施設を利用する全ての利用申込者に適用されます。
- 利用目的
1)当社松戸ショールーム2Fは、地域のコミュニティの場としてカルチャー教室・セミナー・食事を伴わない会合及び懇談会の会場として利用出来ます。
- 利用申込方法
1)初回申込者は本規約を確認後、施設利用申込書に記入頂き、提出して頂きます。
2)初回の利用申込は当社ショールームにて受付致します。
3)2回目以降の利用申込は、メールでも受付致します。(room-matsudo@web-soken.co.jp)その際は後日施設利用開始までに利用申込書にご記入をお願い致します。
4)利用者は各週1回で2回分までの利用申込が可能です。
5)利用申込のあった月から2ヶ月先までの利用申込を先着順にて受付けます。それ以降の申込につきましては受付できません。
6)申込後、創研から予約確定の連絡を行い、予約完了とします。
7)未成年者(18歳未満)による当施設の利用申込はできません。
- 利用日時
1)当社「レンタルスペース」のご利用は当社ショールーム定休水曜日・日・祝を除く10:00~17:00となります。
2)利用開始時間は10時から1時間単位で、施設貸出の申込を受付致します。
3)利用時間には準備・後片付けを含みます。利用時間外の施設利用はできません。
4)利用時間の延長は行えませんので、申込時間に余裕を持って申し込みをお願い致します。
- 施設利用料金
1)1時間単位税込550円にて貸出致します。
2)上記料金は予告なく変更することがございます。予めご了承ください。
- キャンセル(申込取消)
1)施設利用申込後、申込者の都合により施設利用の申込をキャンセルする場合は利用日の一週間前までに
当社までご連絡ください。
2)キャンセルの連絡が利用日の1週間以内の場合はキャンセル料として施設利用料の50%を請求致します。また、当日のキャンセルにつきましては施設利用料の100%を請求致します。
3)無断当日キャンセルを2回行った場合、次回のご予約をお断りする場合がございます。
- お支払
1)お支払いは施設利用開始までに受付にてお支払いください。
2)お支払方法は現金及びますまるメンバーズカードポイントのお支払となります。
3)支払の際にますまるメンバーズカードをご提示頂ければ税抜お支払金額の1%分のポイントを付与致し
ます。
- 集客活動
1)施設利用申込者が行う催し物についての集客活動を、当社は一切行いません。
2)但し、チラシのデータを頂ければ当社で印刷をし、掲示板や道路面にて貼出しを行いますが、掲示スペースに限りがある為貼出しできない場合があります。
チラシサイズはA4、PDF/PowerPoint/Excelのいずれかでご用意ください。
また、当社HP・その他ウェブサイトにて告知・紹介する事があります。
3)チラシデータは当社で確認の際に編集が必要であると判断した場合は掲示を見送らせて頂く事があります。
4)施設利用申込者は参加希望者の受付管理を行い、当社は参加希望者から問い合わせがあった場合は参加希望者に対して施設利用申込者の連絡先をお伝えします。
- 駐車場
1)駐車場は台数に限りがございます。
2)駐車場は当社社員・関係会社も共用となる為、駐車できない場合があります。
駐車場の確保ができない場合、当社では一切の責任を負いません。
近隣のコインパーキング又は、公共交通機関のご利用をお願い致します。
3)当社駐車場内での事故・盗難・トラブル等について当社では一切の責任を負いません。
- 会場利用制限
1)利用者は、施設利用の権利を第三者に譲渡することはできません。
2)利用申込決定後、または利用中においても次の場合には利用の取消・または今後の利用を停止させて頂く事があります。利用の取消・停止において生じる利用者のいかなる損害に対して当社は一切の責任を負いません。
①申込内容と異なっている場合
②管理上または風紀上好ましくないと認められる場合
③公序良俗に反する場合
④政治・宗教活動を行った場合
⑤法令に反する場合
⑥利用者が、暴力団を含む反社会的勢力に該当すること、または反社会的勢力との関係を有することが判明した場合
⑦集団的・常習的な暴力的不法行為、反社会的行為があった場合
⑧本規約に違反する行為
⑨危険物の持込・人身事故・建物・施設などを汚損・破損・紛失した場合
⑩不特定の消費者に商品を販売する目的で利用する場合
⑪音・振動・臭気の発生により、周囲に影響を及ぼす、またはその恐れがある場合
⑫参加者数が施設の許容範囲を超え周囲に影響を及ぼす、またはその恐れがある場合
⑬利用時間を経過しても尚、施設の利用を行った場合
⑭音楽、運動、臭気の出るもの、大きな音、大声を要する事等はご利用できません。
- 免責及び損害賠償
1)利用申込に関する事および利用中に次の場合に関して、その原因にかかわらず当社は一切の責任を負い
ません
①利用中の展示物及び利用者・参加者が持込になった物(貴重品を含む)等の盗難・破損事故及び人身事故について
②天変地異・関係各省庁からの指導、その他会場利用制限にかかる行為等の事由により利用が中止された事柄について
③利用申込者および参加者が行う行為によって発生した如何なる事故・トラブルについて
④施設利用によって利用者の衛生問題に起因して発生した食中毒等の事柄について
2)建造物・什器・貸出備品等を毀損・紛失された場合、その損害に対して全額賠償請求致します。
3)利用者が本規約に違反したことにより当社が損害を被った場合、その損害に対して全額賠償請求致します。
- 安全管理
1)利用中は利用者の責任の下に防災・防犯等の安全管理を行ってください。
2)会場の保全管理の必要があると判断した場合立ち入ることがあります。また、防災上問題があると判断した場合は、利用中であっても利用の中止をお願い致します。
3)危険物のお持ち込みは禁止致します。
4)ショールーム内は禁煙・禁酒です。
- 衛生管理
1)施設内では衛生面に注意を払ってご利用ください。
2)持ち込まれた飲み物等の衛生管理については利用者の責任において行ってください。
- 関係諸官庁への届け出
1)利用者は施設を利用するにあたり、必要な場合は関係諸官庁へ事前に届け出を行ってください。
- 荷物の搬入・搬出・保管
1)持込物の搬入・搬出、及び保管について当社は一切関知致しません。
2)持込物は施設利用当日利用時間内にお持ちください。
- 施設利用後の原状回復
1)会場内外の建造物・設備・貸出備品等を毀損・紛失・汚損させ、原状回復にかかる費用については実費にて請求致します。
2)利用中に発生したゴミは全てお持ち帰り頂きます。
3)施設利用の際に机・椅子・ホワイトボード等は利用して頂いて構いませんが、施設利用後には原状回復および清掃をしてのご返却をお願い致します。
- 撮影
1)施設利用中に利用風景や人物を撮影する事があります。また、撮影したものを当社HPやチラシに掲載
する事がありますが、施設利用者が掲載される事予めご了承ください。
2)利用者は利用施設内を撮影することができます
-
- 遺失物の扱い
1)施設内の遺失物は発見日から1ヶ月保管した後処分いたします。
2)施設内の金品遺失物は発見日の翌日、警察に届けます
- 遺失物の扱い
- その他注意事項
1)当施設内はペットの入場はできません。
- 規約の変更
1)規約内容は予告なく変更する事があります。
お問い合わせ先
施設利用のお問い合わせ
電話 0120-77-1966
メール room-matsudo@web-soken.co.jp
ショールームでも受付をしております
八王子市民必見!リフォーム補助金受付中!
八王子市民必見のリフォーム補助金のご案内

八王子市居住環境整備補助金とは
八王子市では市内の住宅の所有者等に対し、安全で安心して住み続けることができる居住環境を確保するための住宅の改修工事等を行う場合に、その費用の一部を補助します。引用:八王子市公式HPより<https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kurashi/life/003/001/004/p006694.html>
※この情報は2023年(度令和5年度)の内容となります。各年度によって対象工事内容や補助額に変更が出る場合がございますので、最新情報は八王子市公式HPをご確認いただくか、八王子市まちなみ整備部住宅政策課までお問合せください。
申請期限 (申請締め切り間近となりました!)

対象工事内容と補助額
対象工事
【高齢福祉】
- バリアフリー化改修工事
【災害対策】
- 木造住宅簡易耐震改修工事
- 台風対策改修工事
【環境】
- 省エネルギー化改修工事
- 長寿命化改修工事
- ワークスペース設置改修工事
- 分譲マンション共用部分LED化改修工事
対象者の条件
- 市内に住所を有する者
- 補助金を受ける対象住宅の所有者であるか、共有の場合は全員の承諾を得ていること(※バリアフリー改修の場合は、住宅所有者の承諾があれば借家でも対象に含まれる)
- 対象住宅に居住し、引き続き居住すること
- 所有者(共有者含む)や、居住者を含む世帯員全員の市民税が完納又は非課税であること
- 八王子市暴力団排除条例第2に規定するものでないこと
- 分譲マンションの管理組合
対象工事の補助額と上限額
対象工事 | 補助額 | 上限額 |
バリアフリー化改修 | 対象工事費の20%以内 |
20万円以内 (*上限額内であれば、年度内複数回申請可) |
木造住宅簡易耐震改修 | 対象工事の50%以内 | 25万円以内 |
台風対策改修 | 設置費の20%以内 | 10万円以内 |
分譲マンション共用部分LED化改修 | 設置費の50%以内 | 50万円 |
省エネルギー化改修 | 対象工事費の20%以内 | 15万円 |
長寿命化改修 | 5万円 | |
ワークスペース設置改修 | 10万円 |

対象工事の条件と工事例

高齢者になっても、安全に支障なく自立した生活を送ることができるようにする為の工事
<補助対象条件>
世帯制限: 65歳以上の方がいる世帯
建物: 指定なし
工事費用: 5万円以上(税込み)
他対象工事項目との併用: 不可
条件:「介護保険法」などの他の制度で補助金の対象とならない部分の改修工事に限る
<工事例>
- 出入口又は廊下の拡張
- 手摺の取り付け
- 床の段差解消
対象工事の事例はコチラから |
旧耐震基準に従って建てられた木造在来工法住宅の耐震性能を高める為の簡易な改修工事
<補助対象条件>
世帯制限: 指定なし
建物: 昭和56年5月以前(旧耐震基準時)に建てられた木造在来工法の住宅(但し、昭和56年6月以降に増築・改築したものは除く)
工事費用: 50万円以上(税込み)
他対象工事項目との併用: 不可
条件:八王子市の指定する「耐震診断問診票」の10問の問診により判断。1つでも改善点があれば対象。
<工事例>
- 柱、梁、壁の補強
- 基礎の補強
- 屋根材の軽量化工事(例:瓦屋根→金属屋根へ葺き替え)
対象工事の事例はコチラから (※こちらは八王子市外の事例ですが参考内容としてご紹介しています) |
台風等の強風による住宅破損を防止する為の改修工事
<補助対象条件>
世帯制限: 指定なし
建物: 指定なし
工事費用: 20万円以上(税込み)
他対象工事項目との併用: 不可
条件: 特になし
<工事例>
- 屋根瓦の緊結、葺き替え
- 窓へのシャッター、雨戸の設置
- ブロック塀交換
対象工事の事例はコチラから |
住宅等の省エネルギー化を図る為の改修工事
<補助対象条件>
世帯制限: 指定なし
建物: 昭和56年5月以前(旧耐震基準時)に建てられた木造在来工法の住宅の場合は、耐震性能が高められているものに限る
工事費用: 10万円以上(税込み)
他対象工事項目との併用: 不可
条件:耐震性が高められていること
<工事例>
- 保温性の高い浴室に改修(例:在来のタイル浴室→ユニットバスへ交換)
- 窓の断熱改修(例:内窓設置)
- 床、天井、外壁、屋根の断熱改修(例:断熱材がなかった状態からある状態へ改修)(※塗装は含まれません)
対象工事の事例はコチラから |
分譲マンション共用部分LED化改修工事
<補助対象条件>
建物:分譲マンションの場合、東京におけるマンション適正管理の促進に関する条例第15条に基づく管理状況の届け出をし、 かつマンションの管理の適正化の推進に関する法律第5条の4に基づく認定を受けている建物
内容: 廊下、階段など、建物内共用部分の照明のLED化
工事費用: 設置費の50%以内で5上限50万円(税込み)
補助対象者:八王子市から認定されている分譲マンションの管理組合
住宅の長寿命化を図る為の改修工事
<補助対象条件>
世帯制限: 指定なし
建物: 昭和56年5月以前(旧耐震基準時)に建てられた木造在来工法の住宅の場合は、耐震性能が高められているものに限る
工事費用: 10万円以上(税込み)
他対象工事項目との併用: 不可
条件:耐震性が高められていること
<工事例>
- 屋根の葺き替え
- 屋根、外壁の塗装工事
- 床(構造材、断熱材、仕上げ材など、床を構成するすべての材)等の改修
対象工事の事例はコチラから |
在宅勤務を可能とする為の自宅の改修工事
<補助対象条件>
世帯制限: 指定なし
建物: 昭和56年5月以前(旧耐震基準時)に建てられた木造在来工法の住宅の場合は、耐震性能が高められているものに限る
工事費用: 20万円以上(税込み)
他対象工事項目との併用: 不可
条件:耐震性が高められていること
<工事例>
- 間取りの変更
- 室内の造作工事(例:ワークスペース造作)
補助金申請について
申請は事前申請のみ
ここで重要なのは、補助金の決定交付より前に工事の着手をしてはいけないということです。つまり、事後の申請は認めらていません。まずはどこの業者に依頼しどのような工事を行う予定なのか「事前相談票」・「申請書(添付書類込み)」を記入し、市へ提出します。その後、市からの交付決定が下りたら、工事契約→工事という流れに移ります。
申請の代行について
申請手続きは、本来申請者ご本人で行っていただくものです。しかし創研でご契約いただける場合、その工事の申請手続きを創研が代行させていただくことができます。(一部必要書類等をそろえていただく必要性はございますがそこも創研スタッフがわかりやすくご説明いたします)
申請時・完了時に必要な書類関係
申請時に必要な書類関係
<工事項目に関わらず共通で必要な書類>
- 事前相談票(*1)
- 申請書(*1)
- 申請者本人の確認書類(詳細は八王子市HPの「本人確認書類の例」を参照)
- 登記事項証明書などの対象住宅の所有者が確認できる書類(共有の場合、申請者が代表者であることを確認できる委任状等の書類が必要)
- 分譲マンションについては代表者の住宅の所有権が確認できる書類
- 補助対象改修工事の内容が確認できる図面(写真含む)
- 見積りの写し(但し、木造住宅退院改修工事と併用の場合は区別した見積もりが必要)
<工事項目ごとに異なる必要書類>
◇バリアフリー改修工事
- 住宅所有者全員の承諾書(※補助対象者が住宅の所有者でない場合に限る(*1))
- 介護保険被保険者証の写し
◆木造住宅簡易耐震改修工事
- 昭和56年5月以前の旧耐震基準で建てられた、在来工法もの建物であることを確認できる書類
- 建築物耐震診断評価書【一般診断法:東京都建築士事務所協会八王子市支部のもの】(※昭和56年6月以降に増築、改築した物件の場合に限る)
- 耐震診断問診票(*1)
◇省エネルギー化改修工事
- 昭和56年6月以降の耐震基準で建てられた住宅等の同等の耐震性がある専用住宅(居住のみを目的として建てられた一戸建住宅)であることを確認できる書類
- 省エネルギー性能が向上することが確認できる製品カタログ等
◆長寿命化改修工事・ワークスペース設置改修工事
- 昭和56年6月以降の耐震基準で建てられた住宅等の同等の耐震性がある専用住宅(居住のみを目的として建てられた一戸建住宅)であることを確認できる書類
◇台風対策改修工事
-
補助対象改修工事の内容が強風対策になることが確認できる資料
◆分譲マンション共用部分LED化改修工事
・LED照明の仕様等が判る書類(カタログの写し等) ・管理組合の集会(総会)等で決定した文書の写し ・マンション管理計画認定通知書の写
完了報告時に必要な添付書類
<工事項目に関わらず共通で必要な書類>
- 完了報告書(*1)
- 補助金交付請求書(*1)
- 補助対象改修工事の契約書(契約日が交付決定日以降であること)
- 補助対象改修工事の工程がわかる写真(日付入り写真:工事前の建物全景→改修前→改修中→改修後)
- 申請者の本人確認書類
- 住民票の写し(分譲マンション共用部分LED化改修工事を除く)
<状況に応じて必要な書類>
- 住民票の写し(交付決定時の住所が補助対象住宅でない場合のみ提出)
- 領収書及び、費用明細書の写し(契約変更がある場合のみ提出)
- 補助対象改修工事の変更内容(*1)及び全体の概要(図面等)を確認できる書類(※設計変更がある場合のみ提出)
- 省エネルギー性能が向上されたことが確認できる書類(省エネルギー改修工事の場合のみ提出)
※(*1)…申請書類は全てこちらのページからダウンロードいただけます
以上が、「八王子市居住環境整備補助金」の大まかな流れや概要です。
補助金を活用したリフォームをご検討の方は、創研八王子支店(☎0120-33-1966 / mail:info@web-soken.co.jp)までお問合せ下さい。
また、創研では定期的にリフォームの相談会を開催させていただいております。
補助金活用に関するご相談も大歓迎!「こんな工事を考えてるけど対象に入るのかな?」と疑問に思われている方も是非お気軽にご来場ください。
たった30分で屋根の状況が分かる!創研のドローン屋根点検
◆10年以上屋根のメンテナンスをしていない方
◆自分の目でも劣化状況を確認したい方
◆屋根の状況を言葉で説明されても、うまく理解できるか不安…という方
◆自分で見る事が出来ないので、だまされているんじゃないか心配という方
◆建物が高層で足場をかけての点検にコストがかかるという方
ドローン屋根点検のメリット
ドローンのメリットは、安全に屋根の点検が出来るということ!
4K相当の高解像度のカメラで、屋根全体を細部にわたり確認でき、同時に劣化も確認することができます。しかも時間も短く、足場も不要。高所作業の必要がありません。危険な場所の診断も可能となります。これまでは専門の業者の方が屋根に登り、目視できる範囲で劣化箇所を見つけていましたが、ドローンを利用すると、屋根の状況をカメラを通して一緒に確認でき、画面を見ながらの説明の為現状を正確に理解することができます。その為屋根リフォームをスムーズに行えます。
ドローン屋根点検の特徴
高所から徐々に目的の場所をアップで確認!
雨樋の様子など至近距離での撮影が可能です!
自動操縦だから安心・安全です!
天気予報を事前に確認し、風速や風向きをこまめに計測し、慎重に行います。障害物の距離を確認し、近隣に電波障害が発生となるものがないかを確認します。屋根点検専用アプリでの自動操縦なので、操作ミスによって事故を起こすことなく安全に操縦ができます。
屋根点検を簡単・安全にわかりやすく!
屋根に上がる前に屋根の状態を動画で撮影します。必要な個所は写真でも撮影します。思った以上に高画質なので屋根の一枚一枚、雨樋の内部等、細かい所まで確認できます。屋根に登る一般的な点検よりも、時間も早く、安全で、しかも撮影画像をその場で確認できるため、現状の説明がより分かりやすく理解できます。
国土交通省の許可も取得済み
ドローンを使用するには、国土交通省の発行する無人航空機の飛行許可が必要です。当社では国土交通省が認定するライセンスを取得しています。
飛行の際には、近隣の方へご迷惑にならないよう注意が必要です。
様々な条件をもとに、飛行可能であると判断した場合のみドローン撮影を行っています。
もちろん、損害保険や、機体保険も加入済みです。ご安心ください。
実際の屋根点検の様子をご紹介します
ドローンを利用して屋根点検をする様子です。近隣の障害物など確認後ゆっくりと上空へ動かし撮影します。撮影の内容は動画と必要な個所は写真で保存できます。屋根に登らなくてもここまでしっかりチェック出来ます。安全かつ安心でスピーディーに屋根点検できるのが大きな特徴です。
Qそもそもドローンって何がすごいの?
A ポイントは3つあります。
- 飛行の安定性・その場所にピタッと止まり浮かんでいる能力がラジコンよりも遥かに優れています。本体にはGPS装置が内蔵されていて位置をチェックしています。それに高性能なプロペラと揺れを感知するセンサーにより風が吹いても位置が動かないように安定しています。
- 自動操縦ができる・・専用アプリにより天気予報を事前に確認し、風速や風向きをこまめに計測します。さらに障害物との距離を確認し、近隣に電波障害となるものがないか確認します。屋根点検専用アプリでの自動操縦なので、操作ミスすることなく安全に操縦できます。
- IT技術との連携・・プログラムを搭載できるため、幅広い分野での利用が期待できます。例えば、撮影した写真を加工して測量に使う3次元モデルを作成したり、熱センサーの情報から農作物の生育状態を自動で判断したり、多種多様な業界でも利用できるなど進化しています。
Qドローン屋根点検の対象地域はありますか?
A 対象地域は創研の対象エリア全域となります。
具体的には、船橋市・松戸市・流山市・八王子市・相模原市・さいたま市・上尾市・取手市などの地域を対象エリアとさせていただいております。ご不明な点はお問合せください。
詳細な対象エリアはこちらをご覧ください
Qドローン屋根点検は本当に短時間で終わりますか?
A 一戸建ての場合、ドローンの空撮自体は20分前後で終わります。その他、打合せの内容等によって所要時間が前後いたしますので、その際はご相談させていただきます。
Q自然災害による破損被害が見つからなかった場合もドローン屋根点検の費用は無料ですか?
A はい、無料です。ご安心ください。
屋根点検を受けておくと、次回自然災害で被害が合った際に、災害前後の状態を比べることができ、原因特定がしやすくなります。今現在 破損していない場合でも、お気軽にご相談ください。
Qドローン屋根点検と書いてありますが、ドローン点検は屋根だけですか?
A ドローンで屋根の状態を診断するだけではなく、家まわりの他の箇所の傷みも丁寧に調査いたします。
点検箇所が屋根以外の場合、木の枝や電線等の障害物、隣家との距離などによって調査できない場合もあります。あらかじめご了承ください。その際はご相談させていただきます。
Qドローン調査の他に内装の相談をしたいのですが可能ですか?
A 可能です。創研ではリフォーム全般を承っております。
メンテナンスから増改築工事まで幅広く対応いたします。家のことなら何でもご相談に応じています。些細なことでも構いませんのでお気軽にご相談ください。
Q天候に関わらず、ドローン撮影はできますか?
A 雨天、強風時、また夜間の空撮は残念ながら実施できません。天候により実施できない場合は、別途日程を設定させていただきます。
Qドローンの規制ってありますか?
A ドローンが飛行できる空域は航空法によって規制されています。弊社の対応エリアのほとんどが規制地域内です。規制地域で飛行する場合は、国土交通省の発行する無人航空機の飛行許可が必要です。
創研では、国土交通省が認定するライセンスを取得していますので、ご安心ください。もちろん、損害保険や機体保険も加入しておりますので、安心してお任せください。
スポーツ応援キャンペーン2023
創研で契約してプロの試合を観に行こう!!
創研では、ご契約をされたお客様へスポーツ観戦チケットのプレゼントを実施しています。
スポーツ観戦が好きな方はもちろん、初めて観戦する方にもおすすめな、迫力満点の席をご用意しました。
応募の条件・観戦できる試合の日程を各キャンペーンの詳細ページよりご確認の上、ご応募ください。
千葉ジェッツ 応援キャンペーン
船橋市をホームタウンとするバスケットボールチーム 千葉ジェッツ の1階SS席をご用意!
チケットの入手が困難ともいわれている人気チームの試合を大迫力の席で観戦できるチャンス!
詳しくは応募ページから!
NEC GREEN ROCKETS東葛応援キャンペーン22-23
松戸市、柏市、流山市、我孫子市をホームタウンとするラグビーチーム NECグリーンロケッツ東葛のホストゲーム8試合のS席をご用意しました。
なかなか機会のないラグビー観戦ですが、これを機に観戦してみませんか?
詳しく応募ページから!
NEC GREEN ROCKETS東葛応援キャンペーン23-24
創研で契約してグリーンロケッツの試合を観に行こう!
創研松戸支店では、2022年より松戸、柏、流山、我孫子をホームタウンとするラグビーチーム
「NECグリーンロケッツ東葛」のオフィシャルパートナーになりました!
今シーズンも応援して参ります♪
この度「NEC GREEN ROCKETS東葛応援キャンペーン23-24」と題して、観戦チケットプレゼントキャンペーンを開催致します。
グリーンロケッツのホストゲーム5試合のS席を各試合8名様(合計40名様分)ご用意!
間近であの迫力を体感できます!!
2023年、2024年、創研と一緒にNECグリーンロケッツを応援しよう!!
抽選で全40名様に観戦チケットをプレゼント!
【対象者】
弊社にて総額20万円(税込)以上のご契約をした方
- ご契約対象期間 2023年4月1日~
- 期間内のご契約であれば、複数の契約を合算した額が20万円を超えていれば対象となります。
- 条件を満たせば何度でもご応募いただけます(但し、同じ契約を利用して複数回抽選にご応募いただくことは出来ません)。
- クーリングオフになった契約は対象外となります。
【応募締切】
お客様が観戦を希望する日程の試合にお申込み下さい
応募の締切は、各試合開催日の10日前までとさせていただきます
【応募方法】
観戦希望日・住所・氏名・電話番号・該当の契約書に記載されている契約書番号をご記入の上、応募専用アドレスにメールにてご応募下さい。(※画面下のボタンをクリックいただくと応募専用のメールフォームが立ち上がります)
応募は、簡単2ステップ!
以下、2つのPDF資料をご確認下さい。
クリックして資料をダウンロード
・NECグリーンロケッツ応援キャンペーン23-24申込みのご案内(PDF)
ご案内に書かれた応募方法に従い、お好きな観戦日の抽選にご応募下さい。
抽選にご応募いただいた時点で、応募規約に同意いただいたものとさせていただきます。
必ず上記資料をご確認の上、ご応募下さい。
専用応募フォーム
※上記メールフォームを使用せず、直接( entry@web-soken.co.jp )にメールいただく場合は、画面上部の【応募方法】に記載された5つの必要事項を明記の上、ご応募ください。件名には、「【応募】グリーンロケッツ応援キャンペーン23-24抽選申込み」とご記入をお願い致します。
現在応募可能な試合はコチラ(2023.10.30時点)
※取り消し線が入っている試合日の抽選応募は既に終了しております。
会場:柏の葉公園総合競技場
- 2023年12月9日(土) vs 浦安D-Rocks 14:30
- 2023年12月23日(土) vs 九州電気キューデンヴォルテクス 12:00
- 2024年2月4日(日) vs 釜石シーウェイブスRFC 時間未定
- 2024年3月10日(日) vs レッドハリケーンズ大阪 時間未定
- 2024年3月24日(日) vs 豊田自動織機シャトルズ愛知 時間未定
松戸ショールームを紹介します!
松戸ショールームってどんなところ??
チラシをみて、webで検索して、近くにリフォームのショールームがあるみたいだから行ってみようかな。でも、知らない場所に行くのは不安…
そんな方の為!松戸ショールームのあれこれ教えます!!
ショールームって何があるの?
松戸ショールームは2階に分かれて展示コーナーがあります。1階は水回り商材が中心で2階は外周りと内装が中心となっています。それぞれのフロアの解説をしていきます。
1F
水回り商材が中心の展示。メーカー違いの商材の展示があるのはリフォーム会社のショールームだから。メーカー比較がしやすいのが特徴です。
キッチン
3台のメーカーが違うキッチンを展示。
ワークトップの素材・収納の違い・お手入れの仕方の違いを体感できます。
システムキッチンだけじゃなく、コンロだけの展示もあるので、コンロだけ交換したいという方も実物を見て検討することができます。
お風呂
グレード違いのお風呂を複数展示。水は貯めていませんが、浴槽に入ってどれが一番リラックスできるのか?体験してください。
お風呂は裸足で入るものなので、ぜひ、裸足で体験してみてください。同じに見えても、触感が違うので、自分好みの床を見つけてください。
また、お風呂は各社お手入れ方法に工夫がありますので、お掃除の仕方もチェック!
トイレ
毎日何度も使うトイレ。メーカーによって座り心地が違います!
機能の違いだけでなく、座り心地の違いも比較し、自分の体にフィットしたトイレを選んでください。
また、トイレはお部屋としては小さいため、思い切った色合い・組み合わせの内装や、機能性の高い内装材を、他の部屋よりも簡単に取り入れる事が可能です。
思い切って前のトイレとはイメージチェンジしたい。という方、トイレはとことん機能性を追求したい。そんな方のご来店おまちしております。
洗面化粧台
洗面化粧台は身支度に必要なものから、洗濯・掃除グッズまで、たくさんの種類の収納が必要ですが、設置できるサイズが決まっています。
収納量を増やす工夫を各社おこなっています。最新の洗面化粧台の収納量を見に来てください。
その他、給湯器、キッチン・お風呂などの蛇口、シャワーなど、急に壊れると困るものも展示があるため、修理の依頼と一緒に取り付ける物がどんなものなのか、実物を見る事が出来ます。
2F
外回り工事の展示と打ち合わせスペースは2階にあります。
外壁・屋根工事
外壁や屋根の工事は実際のサンプルを見ながら選べる。特に屋根は工事をした後に確認がしにくい為、工事の前にどんな素材か、確認することをお勧めします。
また施工事例も多数掲載していますので、組み合わせの参考にしてください。
エクステリア
エクステリアは施工事例を参考にしていただくのがお勧め。庭だけ?玄関アプローチだけ?駐車場だけ?それとも、外をすべて??ご要望に応じて必要な商材が膨大な量になります。ホームページには乗り切れない情報も、ショールームでは見る事が出来ます。
建具
玄関ドア・内窓・飾り棚など、壊れて交換したいものから、ここにあればな…という商材まで厳選して展示しています。
ホームエレベータ
2階へ行くにはエレベータをご利用ください。ホームエレベータなので、ご自宅へ設置することも可能です。
ショールーム活用術
その1 じっくり相談
お客様の担当者と、リフォームについてしっかり、じっくりお話したい方。問い合わせをして知らない人が家に来るのが嫌だ。という方は、まずショールームで担当者と打ち合わせをしましょう。
担当者は日中外に出ていることもあるので、ご予約の上ご来店ください。その際に、工事をする箇所の図面や写真があるとより具体的なお話が可能です。
その2 気軽に相談
リフォームしようか迷ってる。うちの工事について知りたい。見積もり依頼するか迷ってる。ちょっと聞きたいんだけど…という方は、リフォーム相談会をご利用ください。
イベントでたくさんの人がいるので、にぎやかで、気軽に参加できます。どんなスタッフがいるのか、どんな雰囲気の会社か知る事が出来るので会社選びをしている方にもおすすめです。
その3 予約不要!見学のみ
予約不要です。商材を見るときは、大きさ、高さ、質感、使い勝手を確認してください。
使い方が分からない。説明を聞きたいというときはスタッフにお声がけください。
どんな会社か、どんな事ができるのか?どんなスタッフがいるのか?ショールームでは会社のこともわかるので、依頼先を探している方のご来店もお待ちしています。
その4 〇〇ついでにショールームで問い合わせ
ウォーキングのついでに、お向かいのホームセンターに来たついでに、ちょっと寄って修理のご依頼をされる方も。
電話で説明するのが面倒、自分で直せると思ったけど思ったより大変そうだから、様々な理由でお気軽にお声がけいただいております。
営業時間(10:00~18:00)の間はお気軽にご来店ください。
アクセス
電車でご来店
新京成線「みのり台」駅から徒歩5分。坂道もなく、道幅も広いので、電車でのアクセス抜群です!
車(自転車)でご来店
ホームセンターのお向かいで、道路から入りやすい!お店の前に車が2台止められます。自転車もお店の前に駐輪できます。
駐車場がいっぱいの場合、すぐそばに第二駐車場もあります。
第二駐車場は、ガソリンスタンド横のコインパーキング奥のエリアになります。オレンジの創研マークの場所No.11 No.21 No.24 のいずれかをご利用ください。
- ガソリンスタンド横のコインパーキングに入ります。
- 奥にある月極めエリアにお進みください。
- オレンジ色のマークに駐車してください。
創研だけの個性的なパッケージ商品が出来ました
あなたにピッタリが見つかる!創研のリフォームパック
創研オリジナルのリフォームパックです。
他社では見つけることのできない、ラインナップです。
あなたの住まいのお悩みが解決できるかもしれません!
リフォームパックのご紹介
画像をクリックすると詳細ページへ移動します。
超・清潔
「清潔」に徹底的にこだわったトイレパック。
便器・便座はもちろん、床・壁・空気までキレイにこだわった商品です。
合わせてこちらの商品をお勧めしています>>>> 空気清浄機能付き照明「MIKAZE」
夜も安心 2階にトイレができるんです。
トイレが1階にしかない。2階につけたいけど、増築するような場所はないし…そんなお悩みを持つ方にお勧め!
夜、1階のトイレに行くのは危険がいっぱい。特にご高齢の方はその後の人生が大きく変わる可能性も…2階にトイレが出来れば、安心・安全な住まいが実現します。
俺の2畳 ~俺だけの秘密基地計画~
畳2枚分のスペースで作る、自分だけの秘密基地計画。
自分の好きな事を、家族に邪魔されず、夢中になれる部屋を作ってみませんか??
2畳のスペースをどうカスタムするかはあなた次第!
ご意見お待ちしています
個性的なラインナップのリフォームプラン。
こんなプランが欲しい、こんな商品あったらいいな。というご意見をお待ちしております。
【終了しました】こどもみらい住宅支援事業が始まりました
2022年11月28日で予算に達したため終了しました。
リフォームの新しい補助金をチェック!!!
制度の目的
子育て支援及び2050年カーボンニュートラルの実現の観点から、子育て世帯や若者夫婦世帯による高い省エネ性能を有する新築住宅の取得や住宅の省エネ改修等に対して補助することにより、子育て世帯や若者夫婦世帯の住宅取得に伴う負担軽減を図るとともに、省エネ 性能を有する住宅ストックの形成を図る。
国土交通省発行 こどもみらい住宅支援事業の概要より
子育て世帯や若者夫婦世帯による高い省エネ性能を有する新築住宅の取得や住宅の省エネ改修等に対して補助金が交付されます。その中でも今回は年齢制限等ないリフォーム工事に特化した内容でご紹介します!
制度概要
対象者
・こどもみらい住宅支援事業者と工事請負契約書を締結しリフォーム工事をした方
・リフォームする住宅の所有者
補助額
工事種類 | 補助額 | |
いずれか必須 |
開口部の断熱改修 |
工事内容に応じて補助額を設定 |
外壁・屋根・天井または床の断熱改修 | ||
エコ住宅設備の設置 | ||
任意 | 子育て対応改修 | |
バリアフリー改修 | ||
空気清浄機能・換気機能付きのエアコンの設置 | ||
耐震改修 | 15万円/戸 | |
リフォーム瑕疵保険等への加入 | 7千円/契約 |
申請には必須工事を1か所以上行います。任意工事だけでの申請はできないので
- 必須工事のみで申請
- 必須工事+任意工事合わせて申請
の2パターンとなります。また補助金額が合計5万円未満の場合は補助申請できません。また、通常は30万が上限ですが、一定の条件を満たす世帯の場合、上限補助額が変わります。
世帯の属性 | 既存住宅購入の有無 | 1戸当たりの上限補助額 |
子育て世帯又は若者夫婦世帯 | 既存住宅を購入しリフォームを行う場合 | 60万 |
すでに住んでいる家をリフォームする場合 | 45万 | |
その他の世帯 | 安心R住宅を購入しリフォームを行う場合 | 45万 |
すでに住んでいる家をリフォームする場合 | 30万 |
- 子育て世帯・・・申請時点において2003年4月2以降の出生の子供を有する世帯
- 若者夫婦世帯・・・申請時点で夫婦である。いずれかが1981年4月2日以降出生の夫婦
既存の住宅を購入しリフォームをする場合、2021年11月26日以降に売買契約を締結し売買契約額が100万(税込)以上でなくてはいけません。また、購入した方が住むのを目的にリフォームした場合のみ、申請が可能です。
申請期限は決められていますが、予算が無くなり終了となります。
対象期間と申請期間
こどもみらい住宅支援事業全体のスケジュールです。
2022年1月31日時点での情報となります。最新のスケジュールはお問合せ下さい。
※2022年4月28日
交付申請期限の延長等が決定されました。延長となったスケジュールは赤字で訂正をしています、
対象となる工事期間 ※2022年4月28日変更あり
工事請負契約:2021年11月26日~2022年10月31日→2023年3月31日
工事着手:~2022年10月31日まで 2023年3月31日まで
請負契約後に工事→申請となりますので、締め切り日に工事を行うのは現実的ではありません。ご注意ください。
工事の着手(着工)は施工業者が事業者登録している会社が対象になります。
事業者登録が終わっている会社かどうか調べるには、こどもみらい住宅支援事業のHPから検索できます。
こどもみらい住宅事業者の検索ページへ ※クリックすると事務局のサイトへ移動します。
交付申請期間 ※2022年4月28日変更あり
交付申請:2022年3月頃~2022年10月31日(遅くても)→2023年3月31日
予算に限りがありますので、早期終了となる場合があります。補助金の交付は書類の確認や、手続きの都合で申請してから時間が必要な為、締切が遅く設定されています。
締切日はこどもみらい住宅支援事業のHPで発表されます。
申請方法
補助金の申請などはすべて、事前に事業者登録が済んでいる事業者(施工業者)が行います。
工事が終わった後に、交付申請を行います。基本的には業者が必要な書類をすべて揃えますが、一部お客様が用意しなくてはいけない書類があります。工事が終わるまでに、以下の資料の用意をしておきましょう。
自分で用意が必要な書類
- 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード等)
申請する工事によって必要なもの
- 住民票(世帯票)
- 既存住宅の不動産売買契約書等
住宅購入に伴うリフォーム工事の場合、上限補助額が変わるので、書類が増えます。
貰える補助金事例
制度の流れやもらえる金額については分かりましたか?
では、具体的にどれくらいもらえるのでしょうか?
在来工法の浴室がユニットバスにリフォームをした場合
タイル貼りの在来工法の浴室をユニットバスにします。
お風呂で一緒に給湯器の交換をされる方が多いので、今回の事例では給湯器も交換します。
必須工事
- エコ住宅設備の設置
- 開口部の断熱改修
任意工事
- 子育て対応改修
- バリアフリー改修
窓を断熱性の高い物に変える、手すりの設置や段差解消、出入り口の幅を広げるなど…合計すると約12万6千円の補助金になりました。
この金額を工事のグレードアップに変える、工事費用に充当する等選ぶことが可能です。
家のお風呂の状況によって、窓がなかったり、出入り口の拡張が出来なかったりとありますので、ご自身の家はどれくらいの補助金になるのかはご相談ください。
キッチンを対面式へ
壁付けのI型キッチンを対面式にリフォームした場合です。
必須工事
- エコ住宅設備の設置
任意工事
- 子育て対応改修
対面式への工事を行うだけで8万6千円の補助金になります。
キッチン工事の場合、節湯水栓、ビルトイン食洗器がさらに対象になります。すべて合計すると11万円の補助金となります。
お子様のいる家庭では、料理をしている時にお子様の様子が分かるよう対面式のキッチンが選ばれています。
中古住宅を取得したけれど、キッチンが対面式ではない。という方にはぜひおすすめです。
工事検討中の方はご利用ください
こどもみらい住宅支援事業は、ポイントや商品に変えるのではなく、現金での給付です。
物を選ぶのではなく、工事代金に充当することで結果、通常より安くなったり、ワンランク上のオプションを付ける事が出来ます。
こどもみらい住宅支援事業の予算額は542億円。
昨年実施されたグリーン住宅ポイント制度の予算額(1094億円)の約半分です。新築も含めての予算となります。早めの検討をお勧めします!
ご検討中の工事で、補助金の対象になるのはどんな商品?うちは補助金がどれくらいもらえるの?もっと詳しく制度について説明してほしい。という方は、創研の相談会にご参加ください。
空気清浄機能付き照明MIKAZE(ミカゼ)登場
空気が環境が気になる方。今すぐできる高性能な除菌対策!
空気清浄機 + 照明
住まいの中でニオイが気になる場所はたくさん。しかし、空気清浄機は大型の為、置けないお部屋がたくさん。
玄関・ウォークインクローゼット・トイレ・サニタリー、空気清浄機を置くには狭いけれど、ニオイが気になるから消臭剤や芳香剤を使っていませんか?
でも、色々な部屋のニオイが混ざると嫌な臭いになる事も…
そこで、狭い場所における空気清浄機のご紹介です。
大陽工業株式会社製 LED脱臭照明MIKAZE(ミカゼ)
E26口径の電球と交換するだけで、LED電気兼空気清浄機に変身!
お部屋の照明を交換するだけで、照明兼空気清浄機になります。
機能
深紫外線と光触媒の力で空気中のニオイの元・菌を分解するので、消臭・除菌が出来ます。
化学物質を使わないので安心・安全です。
使い方はとても簡単。E26口径の電球が付いている電球とMIKAZEを取替えるだけ。
面倒な工事が不要で、ご自身で取替が可能です。
電球の交換だけのお手軽施工なので、『やっぱりこっちの部屋に設置したい。』と思ったらすぐ移動できます。
設置したい場所に電球がない。という場合も、市販のE26口径の電気スタンドに設置が可能。
コンセントにさせれば床置きタイプにもなります。
床置きタイプにすれば、ベッドサイドに設置することも、ペットのトイレの近くに置くことも可能。
ミカゼは電気の化学物質等を使わないので、お子様・ペットがいるご家庭でも安心して使えます。
人感センサーが付いているので消し忘れもありません。
八王子市から認定!
「八王子市中小企業新商品開発認定制度」において認定商品に登録されました!
八王子市にある中小企業の中から、新規性のある優れた商品に対して八王子市が支援するために設けた認定制度です。八王子市がすぐれた商品として認め、市の公共施設の中でも使用されます。
ミカゼは2020年に認定を受けました!
商品の仕様
高機能でグッドデザイン賞も受賞している注目の商品ですが、まだまだ販売代理店の少ないMIKAZE。
創研はMIKAZEの販売を行っています。購入をご希望の方はお問合せ下さい。
製造元の大陽工業株式会社についてはこちらから
トイレはいつでもキレイに…そんな思いを込めたトイレパックの完成
清潔にこだわったトイレパック登場
菌が増えるのは尿ハネが原因。
特に床から数十センチが最も汚れます。
尿は水分。水分に強い建材を使うことで、菌が浸透するのを防ぎ、簡単にふき取る事が可能になり
トイレが清潔な空間に・・・
トイレを知り尽くす創研だからできた清潔にこだわったトイレパックです。
<超・清潔 トイレの詳しい特徴はバナーをクリック>
商品の特徴
床から浮いているフロートトイレ。
床とトイレの設置麺までは清掃ができず、ニオイや菌の原因に…
フロートトイレならトイレの下まで簡単に掃除ができ、安心です。
<レストパルF 機能>
セフィオンテクト・きれい除菌水・便器きれい・においきれい・きれい仕上げ・ノズルきれい・セルフクリーニング・プレミスト・クリーン便座・クリーンノズル・抗菌・ノズルそうじ・オート開閉・リモコン便座・便ふた開閉・オート便器洗浄・リモコン便器洗浄・オートパワー脱臭 他
便器の周りの掃除が楽に
便器を外すと床には便器のあったとおりに汚れができています。掃除をしていても届かない部分なので徐々に汚れが溜まっていき、臭いや菌の元になります。
フロートトイレならトイレが床面に設置していないので、便器の下まで掃除ができます。
きれい除菌水
水の中の塩化物イオンを電気分解し生成される、次亜塩素酸を含む「きれい除菌水」
トイレ使用後には「きれい除菌水」のミストを葺き替え、菌の繁殖を抑えきれいに
トイレの中には菌が繁殖しやすい。きれい除菌水により繁殖を抑えることで、清潔なトイレに。
触らないキレイ機能がたくさん
便座・便ふたのオート開閉、タッチレス水栓の手洗器、自動洗浄機能等、トイレに入ってから出るまで、非接触で清潔。
トイレ専用床材
TOTOが開発したトイレ専用の床材。
陶器製だから、傷や汚れが付きにくく、水も染みにくいので、お掃除が簡単です。
光触媒を利用したハイドロテクト加工が高い抗菌効果があり、衛生的だけでなく、ニオイも抑えられます。
ハイドロテクト加工はトイレの便器にも使用されており、菌の抑制に高い効果があると実証されています。

菌の繁殖状態(24時間後):ハイドロテクト加工なし

菌の繁殖状態(24時間後):ハイドロテクト加工
壁紙じゃないから染み込まない
メラミン化粧板(キッチン等に使われる素材)でトイレ向けに消臭機能が付いた「消臭壁パネル」
水が染み込まない素材にすることで、尿ハネや水ハネなどの汚れをさっと拭くだけ簡単お手入れに。
壁一面ではなく、汚れが付きやすい腰の高さまでに施工することで、壁紙と柄や色を変え空間演出効果も…
トイレ工事を数多く行ってきた創研だから提案する、きれい好きの方へ向けた徹底的にキレイなトイレパック。
気になるお値段は、お近くの創研店舗へお問合せ下さい。お電話・もしくはメールにてお問合せお待ちしております。
もっとトイレをキレイにしたい!!という方は…
徹底的に清潔なトイレにしたい!という方は、空気清浄機能が付いた照明がお勧め。空中に漂う、ニオイ、菌を「光触媒」と「深紫外線」の2つの力で脱臭し、菌の増殖を抑えます。
化学物質等を使わないので、お子様・ペットがいるご家庭でも安心して使えます。
照明と一体化しているから、空気清浄機を別途入れる事もなく、電気は人感センサーで消えるので、電気スイッチによる接触感染も防げます。
MIKAZEはE26口径の市販の照明置台を使えば、置いて使うことも可能。コンセントを挿せばどこでも設置が可能なので、ベッドサイドや玄関等にもおけます。
こちらのミカゼは八王子市の中小企業新商品開発認定制度の認定商品となっております。
八王子市のお墨付きの商品です。
ミカゼについて詳しくはこちらから。
2畳で出来る秘密基地計画「俺の2畳」
自分だけの秘密基地作りませんか?
リビングの端っこ、寝室の隅など、畳2枚分のスペースを利用して、あなただけの秘密基地が作れます。
あなた次第で特別な空間を手に入れましょう!!
俺の2畳とは??
俺の2畳は、使う方が自由にカスタマイズできるような、シンプルなリフォームプランになっています。
自分だけの秘密基地なので、自分好みに、自分の使いやすいよう、カスタマイズする商品です。
趣味の物があふれている、書斎がない、集中できる場所が欲しい、そんな方に向けたプラン。それが「俺の2畳」です。
基本セット
「俺の2畳」のセットはとてもシンプル
- 間仕切り壁(2畳分)
- 片開き戸
- カウンター
- ダウンライト(天井照明)
- 壁・天井クロス貼り
- コンセント増設
このセットに必要な工事費がパックになっています。
ドア・カウンターは10色より選ぶことが可能です。
カスタマイズ例
釣りが趣味のお父さん
基本のセットに棚をプラス
釣り道具を見せる収納にすることで、道具の出し入れやお手入れが楽になりました。
窓際にお部屋を作らせて頂けたので、換気も十分にされるので、「磯のにおいが臭い!」とクレームがつくこともなくなりました。
模型作りが趣味なんです
Nゲージが好きで、鉄道模型も作ってます。
模型を作るには道具を置く場所、作っている物を置いておく場所が必要。もちろんNゲージを保管する場所も…
家族がうっかり手を出して壊れてしまったら大変!
作品を壊れた時のショックは計り知れません。
そこで、俺の2畳を使いNゲージのお部屋を作りました。
壁に棚を設置したので、コレクションを飾る事が出来るようになりました。
モノづくりが好きな方にもおすすめです。
仲間に見せたい俺のBASE
ロードバイクが趣味の方は、部品やパーツをカスタマイズするのも好き。小さなパーツだけでなく、大きなフレームなどは、壁掛けする方が多いです。
そこで、壁を補強し、フレームも壁がけ出来るようしました。
仲間と次の予定を立てるのに、オンラインで打合せすることもあり、後ろの部屋の風景を見て、BASEをちょっぴり自慢もできます。
誰にも邪魔されず熱中
いくつになっても、ゲームは大好き。
かつては放課後友達と夢中になった、格闘ゲームも、図鑑を埋める為に交換したあのゲームも、大人になるとなかなかできません。
しかし、今はオンラインの仲間が待っている!!!
でも家族の前では後ろめたく、また、相手との会話の邪魔にもなります。
そこで、集中して対戦できるよう、防音化、ラグが出ないようネットも有線で接続できるよう電気工事も増やしました。
まずは相談
「俺の2畳」は基本セットにすきにカスタムをするプランです。
- こんな部屋が欲しい。
- ここに作れる?
- こんな機能を追加したい。
使う用途によって必要な物は様々。まずは、お近くの店舗でご相談下さい。
2階にトイレが出来て夜も安心・安全になります!
夜トイレに起きてヒヤッとしたことありませんか?
夜のトイレは不安がいっぱい
ご高齢の方はトイレの回数が多く、夜も何度もトイレに起きる。という方が多くいらっしゃします。
しかし、トイレが1階にしかないお宅の場合、2階にいる時にトイレに何度も降りたり、夜トイレに下りるのが面倒になります。さらに、夜のトイレは、暗く、寝ぼけ眼の状態で、階段を下りる為、とても危険です。
暗くて階段を踏み外し落下したり、靴下やスリッパで滑って転倒、場所によっては階段を落下する危険も。
危険だから、1階に寝室を移そうとしても、リビングから丸見え、夫婦で寝るには狭いなど、うまくいかないことも。
そういわれても、2階にもトイレを作るようなスペースはないし…とあきらめていませんか?
押入れリフォームとは??
2階の使っていないお部屋の押し入れ部分をリフォームし、トイレにできます。
押入のサイズは1畳ほどという方が一般的です。それだけあれば十分なトイレが設置できます。
下水道の切り替え工事を長年行ってきた、給排水の指定工事店の創研なら、2階の和室に新しくトイレの為の配管を工事するのは得意とする工事です。
ここが違う!創研の押し入れリフォーム
押入をトイレに。というのはパッケージとなっている商品がメーカーさんでもありますが、その多くは、「介護の為」です。しかし、創研の提案するトイレリフォームは「介護にならない為」のリフォームです。
介護の中でトイレを自分で行うというのは、重要なポイントとなっています。
トイレが不安でオムツをしてしまうと、トイレまで我慢できない事が増えていき、介護度が上がってしまいます。
さらに、夜、階段を下りる危険を減らすことで、転倒・転落による骨折・寝たきりになるのを予防します。
介護の為のパッケージ商品ではないので
- 床や壁が好みの柄を選べる。
- 必要なオプションが選べる。
- いかにも介護用という雰囲気ではない。
等の特徴があり、自由度が高いのが魅力です。
押入れトイレリフォーム工事内容
給排水工事は、押入れの場所・排水経路・給水経路により値段が変わる為、現場調査をしてからご提案となります。
<お客様の声>明日は我が身。安心・快適な生活が送れる家にしたかった
2階にトイレを新設したお客様にそのいきさつを伺いました。
私は、母の介護を長年続けてきました。介護に必要になった原因は、自宅の段差で転んでしまったことでした。
自分達、夫婦の年齢を考えると他人事ではありませんでした。
わが家はトイレが1階にしかなく、夜中や朝方に階段を上り下りするのは、主人も私もヒヤヒヤする思いでした。
2階には水まわりもなく、増築するようなスペースもなく「2階にトイレは無理だ」と勝手にあきらめていたのですが、創研さんに和室の一部を利用し、トイレを付ける事が出来ると教えてもらいました。
工事の前の物の片付けなどには、気力や体力が必要。年齢的には今が最後のチャンスと思いお願いしました。
お陰様で、今は夜中に怖い思いをすることもなくなり、夫婦ともども快適な日々を過ごしています。
<市川市 A様の奥様 80代>
こんな方にも!
押入をトイレにリフォームするのはご高齢の方だけではありません!
小さなお子様がいるご家庭で中古住宅をご検討の方にもおすすめです。
押入は収納スペースとしては魅力的ですが、長いものが収納できるクローゼットの方が使い勝手がよく、結局押入に入れたものは日の目を見なくなります。築年数の立っている家ではトイレが2階にない場合もありますので、押入れをトイレにすることもご検討ください。
オンライン無料個別相談開始します~屋根・外壁編~
おうちのスキマ時間にサクッと相談
創研では、お客様からかねてよりご要望のあったオンライン相談サービスを開始します。
今回は屋根・外壁に特化して実施します。
まるでリフォーム相談会
- どんな会社?
- アドバイスが欲しい
- どんな材料を使うの??
- サンプルが見たい
- 補助金について知りたい!
- 価格を知りたい
リフォーム相談会でもご質問の多い内容ですが、オンラインでもお話が可能です。
平日忙しく働いている奥様にとって、休日は家事をまとめてやるチャンス!
そんな時に、時間をとって相談に行く、来てもらう、と言うのは、ちょっと気が重いと思います。
しかし、オンラインなら、自宅で、家事の合間に相談が可能です。
また、他人が家に入る事がないので、安全。
健康に不安がある方、ご高齢の方がいるご家庭は、ぜひオンライン相談をご活用下さい。
お申込みから相談まではどうやるの??
HPのお問合せフォームよりお申込み下さい。
- お問合せフォームの中に「外装オンライン相談希望」と明記
- ご希望の相談日時を3候補ご指定下さい
- ご相談内容(塗装について、屋根の葺き替えについて、等)
以上の3点を問合せフォーム内にご記入の上、必要事項を入力し送信してください。
相談日時について
相談日 土日、祝日も承っています。
ご利用時間 9:00~19:00
1回の相談時間は約60分です。
※リフォーム相談会等のイベント開催時はお受けできません。ご了承下さい。
お電話、またはメールにて相談日時を決めます。
お客様に置かれましては、当日までにzoomアプリのインストールをお願い致します。
前日にお申込みいただいたアドレスへURLを送信しますので、時間になりましたらURLをクリックしてください。
zoomのインストール方法は下記ページからお願い致します。
オンラインセミナー・オンライン相談の申し込み方法とZOOMの設定方法について
オンラインサービスの申し込み方法
オンラインセミナー・オンライン相談の申し込みは申込フォームにてお願いいたします。
創研のオンラインセミナー・オンライン相談では、『ZOOM』というサービスを利用します。
あらかじめパソコン、タブレットまたはスマートフォンにてZOOMアプリをインストールしていただきます。
(通信費用が生じるためパソコン以外の端末をご利用の方はWi-Fiでの接続をお勧めします)
セミナー、相談日の前日12:00までに、参加できるURLをメールアドレスにお送りいたします。必ずメールをご確認ください。前日12:00までにメールが届かない場合はご連絡ください。
当日になりましたら、メールに記載されているURLをクリックし、案内に従って参加し、セミナー開始までお待ちください。
Zoomの設定方法
当日使用する端末によって設定方法が違います。
なるべく大きな画面のパソコンやタブレットでの受講をお勧めします。
パソコンの場合のダウンロード方法
こちらからソフトのダウンロードをお願いいたします。 (Windows、Mac対応)
※ダウンロードしたファイルは、初期設定では、「ダウンロード」という名前のフォルダに保存されます。
ファイル内の「ZoomInstaller.exe」をクリックしてインストールを開始します。
ダウンロードしたファイルをクリックすると、アプリケーションがインストールされます。基本的には、画面の指示に従って進めていくだけでインストールが行われます
以下のような画面が表示された場合、正しくインストールが行われており、アプリケーションが起動しています
iPhone/iPadで接続の場合
こちらからソフトのダウンロードをお願いいたします。
[入手]をタップします。正常に認証が行われるとダウンロードが始まり、インストールが終了します。ホーム画面にZoomのアイコンが追加されていることを確認してください。
タブレット・スマートフォン(Android)で接続の場合
[インストール]をタップします。正常に認証が行われるとダウンロードが始まり、インストールが終了します。ホーム画面にZoomのアイコンが追加されていることを確認してください。
大工・職人・協力会社 大募集!!
業績好調につき協力業者様を大募集!! 個人・法人問いません!!
大工・職人・協力業者
大募集
安心・安全・満足を提供するリフォームの創研では、業績好調につき、
一緒に働いていいただける協力業者様を募集しております。
小さなリフォームから大きな工事まで、様々な要望が寄せられる当社では、
あなたの経験を活かせる現場が必ずあります!
下記のフリーダイヤルまたはメールフォームにてお問合せください。
・これまでに10万件以上もの施工実績を誇り、
年間5,000件以上の工事をお任せいただいております。
・住宅リフォーム売上ランキング 千葉県1位
(2019年12月23日発行 リフォーム産業新聞掲載)
・安定した仕事量
信頼と実績から『もう一度リフォームをお願いしたい』とリピート頂くお客様が多く、
そうした需要にお応えするために新しい仲間を募集します!!
≪当社の協力業者様はこんな人!≫
お客様からのアンケートやお手紙に
『とても丁寧でいい職人さんでした』
『礼儀が正しくて驚いています』
『仕事の適確さに感心しました!』など、お褒めの言葉をいただくことが多くあります。
「お客様に喜んでいただける工事が出来るように」を常に考えています。
工事の腕も人柄も人間性もいい、とても自慢の職人さんです!
お電話の方は該当する対象エリアにある店舗フリーダイヤルへ、
メールの方はお問合せフォームより、お気軽にお問合せください。
船橋本店 【対象エリア】千葉県
千葉県船橋市新高根1-9-14
0120-70-1966(採用担当まで)
松戸支店 【対象エリア】千葉県
千葉県松戸市松戸新田597-23
0120-77-1966(採用担当まで)
八王子支店 【対象エリア】東京都・神奈川県
東京都八王子市みなみ野3-15-3
0120-33-1966(採用担当まで)
埼玉支店 【対象エリア】埼玉県
埼玉県さいたま市緑区東浦和4-33-14
0120-02-1966(採用担当まで)
来店予約のご案内
来店予約をすると こんなメリットがあります!!!
1.待ち時間なし
事前にご予約していただくとお待たせすることなくスムーズご相談できます。
2.ご希望の工事内容に詳しい担当者がご案内
創研では上下水道工事・メンテナンス・リフォーム工事とさまざまな工事を承っております。
リフォームの中でもお風呂やキッチン・トイレなどの水廻り工事や外装・塗装工事、エクステリアなど・・・その分野に詳しいスタッフがご案内します。
3.来店予約をされた方限定 粗品プレゼント!!
スマホやパソコンで来店予約をされた方限定!!
粗品引換券をスマホにてご提示いただくか印刷の上ご来店ください。ささやかな粗品をプレゼントいたします!!
来店予約 粗品引換券 ⇇こちらをクリック
来店予約の流れ