よくある質問(Q&A)
-
《目次》介護
-
介護リフォームって具体的にどんなことをするの?
主に高齢者や身体の不自由な方が安全に暮らせるように、段差の解消、手すりの設置、床材の変更、トイレや浴室の改修などを行います。
-
介護保険で補助は受けられるの?
はい、要介護認定を受けている方は、介護保険を利用して最大20万円(1〜3割負担)まで補助が受けられます。例えば20万円の工事なら、自己負担は2万円〜6万円程度です。※制度の詳細や申請には、ケアマネジャーへの相談が必要です。
-
介護リフォームの補助金は誰でも使えるの?
補助金の対象は、要支援・要介護認定を受けている方がいる住宅です。本人またはその家族が住んでいる必要があります。
-
介護保険の補助対象になるリフォーム工事内容は?
- 手すりの取り付け
- 段差の解消(スロープ設置など)
- 滑りにくい床材への変更
- 引き戸などへの扉交換
- 和式から洋式トイレへの変更 など
-
介護保険を利用したリフォームを実施する前にしておくべきことは?
ケアマネジャーに相談し、必要な工事内容の確認と申請手続きの準備をすることが重要です。工事前に市区町村へ申請が必要なので注意しましょう。
-
介護リフォームはどの業者に依頼すればいい?
介護リフォームに精通した「福祉住環境コーディネーターがいる会社」や「介護リフォーム専門業者」がおすすめです。地域のケアマネや市区町村の窓口で紹介してもらえることもあります。
-
バリアフリーと介護リフォームの違いは?
バリアフリーは高齢者や障がい者に限らず、誰にとっても暮らしやすい住宅設計。一方、介護リフォームは「介護が必要な方」へのサポートを目的とした改修です。
-
介護リフォームのタイミングは?
転倒やけがのリスクが増えてきた時、要介護認定を受けた時、退院や在宅介護の開始時がタイミングの目安です。早めの対応が安全を守ります。
-
《目次》フルリフォーム
-
フルリフォームとは具体的に何を指しますか?
一般的には、住宅全体の間取り、内装、水回り(キッチン・浴室・トイレ)、配管、電気設備などを一括してリニューアルする大規模なリフォームを指します。構造体を残して全て入れ替えるケースもあります。
-
建て替えとフルリフォーム、どちらがいいですか?
建物の老朽化具合や構造によります。築年数が古く耐震性に不安がある場合は建て替えを勧められることがありますが、コストを抑えたい・思い出を残したい方にはフルリフォームが向いています。
-
住みながらのフルリフォームは可能ですか?
リフォームの範囲や工事規模によって異なります。全体的な間取り変更など躯体をいじる工事の場合は基本的に住みながらのリフォームは不可です。ですので、一時的に仮住まい(賃貸やウィークリーマンション)を準備する必要があります。また、水まわり改修工事や天井・壁・床などの内装工事などの場合は住みながらでも可能です。
-
フルリフォームをすれば断熱や耐震性能も向上できますか?
可能です。特にフルリフォームでは、断熱材の追加・窓交換・耐震補強などの工事も同時に行うことで、住宅の性能が大幅に改善されます。
-
フルリフォームを行う場合、補助金や助成金は使えますか?
条件を満たせば、省エネリフォーム・バリアフリー改修・耐震補強に関する補助金が利用できます。事前申請が必要なことが多いため、早めに確認しましょう。
-
フルリフォームを行う場合、設計士や建築士に依頼する必要はありますか?
間取り変更や構造に関わる工事では、建築士の関与が必要です。設計事務所に依頼するか、建築士が在籍するリフォーム会社を選ぶと安心です。
-
フルリフォームで水回り(キッチン・浴室・トイレ・洗面台)の位置を変更する事は可能ですか?
建物の構造と配管の関係により制限がありますが、戸建ての場合は比較的自由に変更可能です。マンションでは制限が多く、移動範囲が限られます。
-
リフォーム瑕疵保険に入れますか?
はい、条件を満たせば加入可能です。第三者機関による検査を経て、構造や雨漏りに関する保証が受けられます。
-
《目次》ドア・窓
-
どんなドアがリフォームで選べますか?
玄関ドアや勝手口ドア(断熱タイプ、防犯強化型など)、室内ドア(引き戸、開き戸、折れ戸)、防音ドアやペットドアなどの機能付きタイプ














