株式会社創研

2023/04


【休業案内】ゴールデンウィーク休業案内

 

誠に勝手ながら

4月29日(土)~5月7日(日)までの期間を

ゴールデンウィークの為、全店で休業とさせて頂きます。

 

通常営業は5月8日(月)8:30~となります。

 

休業期間中にお問合せ頂きました件に関しては、5月8日(月)より順次ご対応させて頂きます

 

ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解の程、宜しくお願い致します。


【注意】創研を名乗る業者にご注意ください

ご注意ください!!

創研を名乗る悪質な業者の報告がありました

 最近、『ソウケン』と名乗り、お客様が弊社「株式会社 創研」と勘違いしてしまったり、中には悪意をもって創研になりすまし、営業活動をしている業者の報告がありました。

 弊社と間違えて、または騙されて、商談や契約をされたお客様もいらっしゃり、領収書や保証書が発行されない、契約したとたん連絡しても返事が来ないなどのトラブルも発生しています。

 その多くは、家にやってきて、「近くの工事をしている会社(ソウケン)です」と言って声をかけるそうです。

 実際には工事をしていないにも関わらず、そういった声がけをする悪質な業者もいるようなので注意してください。

 商談をする前に、首から下げている社員証で創研と確認するか、名刺をもらって下さい。

 そして、見積もりの為と言われても、家に入れない、屋根に上らせないようにしてください。

 弊社は「株式会社 創研」もしくは「リフォーム創研」です。創造の“”に研究の“”で“創研”です。漢字違いや、「〇〇創研」「創研〇〇」など前後に違う単語が入る時に、間違えてしまうようです。

 万一、弊社を名乗る(間違えて)業者に相談をしたり、契約をしてしまった場合には、すぐに弊社にご確認・ご相談をして頂きますようお願い致します。

不明な点などございましたら、お気軽にお問合せください。

「株式会社創研」を見分けるポイント

  1. コーポレートカラーがオレンジなので、オレンジ色のチラシや資料が多いです。
  2. 「ますまるくん」というマスコットキャラクターがいます。訪問する際は「ますまるカー」で伺います。
  3. 担当者は社員証を首から下げています。社員証が見えない場合は提示を求めてください。
  4. 弊社のロゴはあっていますか?ロゴはいくつかあるため当てはまるか確認しましょう。

 

創研のロゴとキャラクターデザイン

リフォーム創研 ロゴ

 

ますまる君が付いたリフォーム創研ロゴです。オレンジが無いものもありますが、文字はオレンジの有無にかかわらず同じ書体です。

 

株式会社創研 ロゴ

 

昔から使われている創研のロゴです。下水道切替工事のお客様はこちらのロゴの方が覚えているのではないでしょうか?

ますまるくん

 

ますまる君はチラシ類、名刺、お客様へのノベルティなど様々なものに使われています。

ますまるカー(旧デザイン)

  

お客様の家に伺う際、営業・現場監督はますまるカーで伺います。現在デザインは2パターンあります。白ベースの旧デザインはこちら。

ますまるカー(新デザイン)

 

ますまる君が大きくなり、オレンジ色のラインが入った新デザインのますまるカーです。


八王子市民必見!リフォーム補助金受付中!

 

八王子市民必見のリフォーム補助金のご案内

皆さんは『八王子市居住環境整備補助金』というリフォーム補助金の制度をご存じでしょうか?
 
対象となるのは災害に備える為の工事住む人の年齢や身体の状態・環境に配慮する為の工事おうちを長持ちさせる為の工事など、いずれもそこに住む人が安心・安全に住み続けることができるようにするための工事です。
 
創研では室内・外のリフォーム工事をメインに取り扱っているため、今回は創研で対応可能な対象工事を中心にご案内致します。
 
 

<目次>
  1. 八王子市居住環境整備補助金の概要
  2. 対象工事内容と補助額
  3. 対象工事の条件と工事例
  4. 補助金申請について

 
    

八王子市居住環境整備補助金とは

八王子市では市内の住宅の所有者等に対し、安全で安心して住み続けることができる居住環境を確保するための住宅の改修工事等を行う場合に、その費用の一部を補助します。

引用:八王子市公式HPより<https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kurashi/life/003/001/004/p006694.html>

 
八王子市ではこのように、住宅リフォームの際、一部の費用を補助してくれる『補助金制度』が存在します。
 
ですが「八王子市に住んでいたのに知らなかった!」「前のリフォーム業者はそんなこと教えてくれなかった……」なんて方も居らっしゃるのではないでしょうか。
それもそのはず、この補助金制度は市が認めた、市内に存在する5つの施工業者団体に所属し、且つその指定団体から市へ推薦を受け、登録されている施工業者で工事した場合にしか受けることができません。つまり市の指定業者として登録がない工事店でリフォームをされても、教えてもらえないのは致し方ないことなのです。
 
ですがせっかく市内に住んでいて、本来であれば補助金を受ける権利があるのにも関わらず、それを使わずに、ましてやその存在すら知らずにいるのは非常に勿体無いですよね。
 
今回は、市の指定業者として登録がある創研がこの補助金制度について、どのような工事がどれくらいの補助を受けられるのか?対象者や実際の申請方法などについて説明していきます。
 

※この情報は2023年(度令和5年度)の内容となります。各年度によって対象工事内容や補助額に変更が出る場合がございますので、最新情報は八王子市公式HPをご確認いただくか、八王子市まちなみ整備部住宅政策課までお問合せください。

 

申請期限  (申請締め切り間近となりました!)

2023年度の申請受付は、2023年4月18日(火)より開始
 
申請の受付期限:2024年1月末日まで
        
(※但し、予算額に達した時点で受け付けは終了となります。(2023年度は9月中旬終了予定です)
 
工事の完了期限:2024年2月末日まで
(※受付期限ギリギリの申請だと完了期限内に交付や工事の完了が間に合わないケースがあります。申請前に工事店へご相談ください。)
 
   

対象工事内容と補助額

受けられる補助額は、各対象の工事内容によって異なります。
創研で対応可能な工事は以下の通り、補助額の上限金額は最大25万円になります。
 

対象工事

【高齢福祉】

  • バリアフリー化改修工事

【災害対策】

  • 木造住宅簡易耐震改修工事
  • 台風対策改修工事

【環境】

  • 省エネルギー化改修工事
  • 長寿命化改修工事
  • ワークスペース設置改修工事
  • 分譲マンション共用部分LED化改修工事
 
※その他「木造住宅耐震改修工事」「耐震シェルター・防災ベット設置」「分譲マンション止水板設置工事」については、創研では取り扱い対象外の工事となります。詳しくは八王子市公式HPをご確認いただくか、八王子市まちなみ整備部住宅政策課へお問合せください。
 

対象者の条件

  • 市内に住所を有する者
  • 補助金を受ける対象住宅の所有者であるか、共有の場合は全員の承諾を得ていること(※バリアフリー改修の場合は、住宅所有者の承諾があれば借家でも対象に含まれる)
  • 対象住宅に居住し、引き続き居住すること
  • 所有者(共有者含む)や、居住者を含む世帯員全員の市民税が完納又は非課税であること
  • 八王子市暴力団排除条例第2に規定するものでないこと
  • 分譲マンションの管理組合
 

対象工事の補助額と上限額

対象工事 補助額 上限額
バリアフリー化改修 対象工事費の20%以内

20万円以内

(*上限額内であれば、年度内複数回申請可)

木造住宅簡易耐震改修 対象工事の50%以内 25万円以内
台風対策改修 設置費の20%以内 10万円以内
分譲マンション共用部分LED化改修 設置費の50%以内 50万円 
省エネルギー化改修 対象工事費の20%以内 15万円
長寿命化改修 5万円
ワークスペース設置改修 10万円
※補助金の交付額は、1,000円未満の端数がある場合、これを切り捨てとする。
※補助金交付は、補助対象住宅につき1回限り。(*一部例外有)
※分譲マンション共用部分LED化改修の対象者は分譲マンション管理組合となります。
 
    

対象工事の条件と工事例

補助対象工事の条件は、各工事項目によって異なるためここからは項目ごとにご説明していきます。
 
 

高齢者になっても、安全に支障なく自立した生活を送ることができるようにする為の工事

 

<補助対象条件>

世帯制限: 65歳以上の方がいる世帯

建物: 指定なし

工事費用: 5万円以上(税込み)

他対象工事項目との併用: 不可

条件:「介護保険法」などの他の制度で補助金の対象とならない部分の改修工事に限る

 

<工事例>

  • 出入口又は廊下の拡張
  • 手摺の取り付け
  • 床の段差解消   

旧耐震基準に従って建てられた木造在来工法住宅の耐震性能を高める為の簡易な改修工事

 

<補助対象条件>

世帯制限: 指定なし

建物: 昭和56年5月以前(旧耐震基準時)に建てられた木造在来工法の住宅(但し、昭和56年6月以降に増築・改築したものは除く)

工事費用: 50万円以上(税込み)

他対象工事項目との併用: 不可

条件:八王子市の指定する「耐震診断問診票」の10問の問診により判断。1つでも改善点があれば対象。

 

<工事例>

  • 柱、梁、壁の補強
  • 基礎の補強
  • 屋根材の軽量化工事(例:瓦屋根→金属屋根へ葺き替え)

対象工事の事例はコチラから

屋根葺き替え(瓦屋根→軽量金属屋根)

(※こちらは八王子市外の事例ですが参考内容としてご紹介しています)

 

台風等の強風による住宅破損を防止する為の改修工事

 

<補助対象条件>

世帯制限: 指定なし

建物: 指定なし

工事費用: 20万円以上(税込み)

他対象工事項目との併用: 不可

条件: 特になし

 

<工事例>

  • 屋根瓦の緊結、葺き替え
  • 窓へのシャッター、雨戸の設置
  • ブロック塀交換

対象工事の事例はコチラから

➡屋根カバー工事

 

住宅等の省エネルギー化を図る為の改修工事

 

<補助対象条件>

世帯制限: 指定なし

建物: 昭和56年5月以前(旧耐震基準時)に建てられた木造在来工法の住宅の場合は、耐震性能が高められているものに限る

工事費用: 10万円以上(税込み)

他対象工事項目との併用: 不可

条件:耐震性が高められていること

 

<工事例>

  • 保温性の高い浴室に改修(例:在来のタイル浴室→ユニットバスへ交換)
  • 窓の断熱改修(例:内窓設置)
  • 床、天井、外壁、屋根の断熱改修(例:断熱材がなかった状態からある状態へ改修)(※塗装は含まれません)

分譲マンション共用部分LED化改修工事

<補助対象条件>

建物:分譲マンションの場合、東京におけるマンション適正管理の促進に関する条例第15条に基づく管理状況の届け出をし、
   かつマンションの管理の適正化の推進に関する法律第5条の4に基づく認定を受けている建物

内容: 廊下、階段など、建物内共用部分の照明のLED化

工事費用: 設置費の50%以内で5上限50万円(税込み)

補助対象者:八王子市から認定されている分譲マンションの管理組合

 

住宅の長寿命化を図る為の改修工事

 

<補助対象条件>

世帯制限: 指定なし

建物: 昭和56年5月以前(旧耐震基準時)に建てられた木造在来工法の住宅の場合は、耐震性能が高められているものに限る

工事費用: 10万円以上(税込み)

他対象工事項目との併用: 不可

条件:耐震性が高められていること

 

<工事例>

  • 屋根の葺き替え
  • 屋根、外壁の塗装工事
  • 床(構造材、断熱材、仕上げ材など、床を構成するすべての材)等の改修

対象工事の事例はコチラから

外壁・屋根塗装工事

 

在宅勤務を可能とする為の自宅の改修工事

 

<補助対象条件>

世帯制限: 指定なし

建物: 昭和56年5月以前(旧耐震基準時)に建てられた木造在来工法の住宅の場合は、耐震性能が高められているものに限る

工事費用: 20万円以上(税込み)

他対象工事項目との併用: 不可

条件:耐震性が高められていること

 

<工事例>

  • 間取りの変更
  • 室内の造作工事(例:ワークスペース造作)

    

補助金申請について

申請は事前申請のみ

ここで重要なのは、補助金の決定交付より前に工事の着手をしてはいけないということです。つまり、事後の申請は認めらていません。まずはどこの業者に依頼しどのような工事を行う予定なのか「事前相談票」・「申請書(添付書類込み)」を記入し、市へ提出します。その後、市からの交付決定が下りたら、工事契約→工事という流れに移ります。

 

申請の代行について

申請手続きは、本来申請者ご本人で行っていただくものです。しかし創研でご契約いただける場合、その工事の申請手続きを創研が代行させていただくことができます。(一部必要書類等をそろえていただく必要性はございますがそこも創研スタッフがわかりやすくご説明いたします)

 

申請時・完了時に必要な書類関係

申請時に必要な書類関係

<工事項目に関わらず共通で必要な書類>

  1. 事前相談票(*1)
  2. 申請書(*1)
  3. 申請者本人の確認書類(詳細は八王子市HPの「本人確認書類の例」を参照)
  4. 登記事項証明書などの対象住宅の所有者が確認できる書類(共有の場合、申請者が代表者であることを確認できる委任状等の書類が必要)
  5. 分譲マンションについては代表者の住宅の所有権が確認できる書類
  6. 補助対象改修工事の内容が確認できる図面(写真含む)
  7. 見積りの写し(但し、木造住宅退院改修工事と併用の場合は区別した見積もりが必要)

 

<工事項目ごとに異なる必要書類>

◇バリアフリー改修工事

  • 住宅所有者全員の承諾書(※補助対象者が住宅の所有者でない場合に限る(*1))
  • 介護保険被保険者証の写し

 

◆木造住宅簡易耐震改修工事

  • 昭和56年5月以前の旧耐震基準で建てられた、在来工法もの建物であることを確認できる書類
  • 建築物耐震診断評価書【一般診断法:東京都建築士事務所協会八王子市支部のもの】(※昭和56年6月以降に増築、改築した物件の場合に限る)
  • 耐震診断問診票(*1)

 

◇省エネルギー化改修工事

  • 昭和56年6月以降の耐震基準で建てられた住宅等の同等の耐震性がある専用住宅(居住のみを目的として建てられた一戸建住宅)であることを確認できる書類
  • 省エネルギー性能が向上することが確認できる製品カタログ等

 

◆長寿命化改修工事・ワークスペース設置改修工事

  • 昭和56年6月以降の耐震基準で建てられた住宅等の同等の耐震性がある専用住宅(居住のみを目的として建てられた一戸建住宅)であることを確認できる書類

 

◇台風対策改修工事

  • 補助対象改修工事の内容が強風対策になることが確認できる資料

 

◆分譲マンション共用部分LED化改修工事

 ・LED照明の仕様等が判る書類(カタログの写し等)
 ・管理組合の集会(総会)等で決定した文書の写し
 ・マンション管理計画認定通知書の写
完了報告時に必要な添付書類

<工事項目に関わらず共通で必要な書類>

  1. 完了報告書(*1)
  2. 補助金交付請求書(*1)
  3. 補助対象改修工事の契約書(契約日が交付決定日以降であること)
  4. 補助対象改修工事の工程がわかる写真(日付入り写真:工事前の建物全景→改修前→改修中→改修後)
  5. 申請者の本人確認書類
  6. 住民票の写し(分譲マンション共用部分LED化改修工事を除く)

 

<状況に応じて必要な書類>

  • 住民票の写し(交付決定時の住所が補助対象住宅でない場合のみ提出)
  • 領収書及び、費用明細書の写し(契約変更がある場合のみ提出)
  • 補助対象改修工事の変更内容(*1)及び全体の概要(図面等)を確認できる書類(※設計変更がある場合のみ提出)
  • 省エネルギー性能が向上されたことが確認できる書類(省エネルギー改修工事の場合のみ提出)

 

※(*1)…申請書類は全てこちらのページからダウンロードいただけます

 

以上が、「八王子市居住環境整備補助金」の大まかな流れや概要です。

補助金を活用したリフォームをご検討の方は、創研八王子支店(☎0120-33-1966 / mail:info@web-soken.co.jp)までお問合せ下さい。

また、創研では定期的にリフォームの相談会を開催させていただいております。

補助金活用に関するご相談も大歓迎!「こんな工事を考えてるけど対象に入るのかな?」と疑問に思われている方も是非お気軽にご来場ください。


4月23日(日)創業36周年大創業祭開催@創研八王子ショールーム

年に一度の大創業祭! お楽しみに!

創研は今年36周年!
リフォームをご検討の皆様へ、創研の大創業祭をご案内致します!

いつもの相談会より更にお得な商品ラインナップでお届けします!

また、八王子市の皆様にはお待たせいたしました!
八王子市のリフォーム補助金2023がスタートです!

八王子市の補助金は、特にお風呂屋根・外壁のリフォーム補助金がお勧めです!
台風対策やワークスペース内装工事など、他にはない補助金もあります!
国リフォーム補助金と合わせて、上手にご活用いただきたいです!

どなたでも利用できる補助金ですので「我が家のリフォームはいくらの補助金が利用できるのか?」とリフォーム相談会でお尋ね下さい!

ご相談はお早めに!

ご相談はお早めに、工期は余裕をもって、商品もしっかり選んでベストな内容でリフォームをしていただけたらと思います。

住まいのお悩みや心配事、ライフスタイルの変化など、リフォームで解決できることがあります。
「小さな事だから頼みづらい」「ほかの会社と相見積もりしたい」「ちょっと話を聞きたい」
もちろん大丈夫です。

お気軽にご相談下さい!!

ご予約が無くても、ご来店いただけますが、
ご予約を頂くと、密を避けてご案内できます。

費用は掛かりません。手ぶらでOKです。

お問合せ・ご予約はこちら
0120-33-1966 (受付:8:30~17:30)
info@web-soken.co.jp (相談会予約と入力してください。)

地元八王子のリフォーム会社ですので、困った時はすぐにお伺いできるのも安心の一つです。

ご家族皆様でお越しください。

相談会情報

日程をクリックすると詳細な情報ページへ移動します

2023年4月23日(日)10:00~17:00 

会場:創研八王子ショールーム


たった30分で屋根の状況が分かる!創研のドローン屋根点検

ドローン屋根点検

◆10年以上屋根のメンテナンスをしていない方

◆自分の目でも劣化状況を確認したい方

◆屋根の状況を言葉で説明されても、うまく理解できるか不安…という方

◆自分で見る事が出来ないので、だまされているんじゃないか心配という方

◆建物が高層で足場をかけての点検にコストがかかるという方

 

ドローン屋根点検のメリット


ドローンのメリットは、安全に屋根の点検が出来るということ!
4K相当の高解像度のカメラで、屋根全体を細部にわたり確認でき、同時に劣化も確認することができます。しかも時間も短く、足場も不要。高所作業の必要がありません。危険な場所の診断も可能となります。これまでは専門の業者の方が屋根に登り、目視できる範囲で劣化箇所を見つけていましたが、ドローンを利用すると、屋根の状況をカメラを通して一緒に確認でき、画面を見ながらの説明の為現状を正確に理解することができます。その為屋根リフォームをスムーズに行えます。

ドローン屋根点検の特徴

ドローン屋根点検の特徴

高所から徐々に目的の場所をアップで確認!
ドローン
雨樋の様子など至近距離での撮影が可能です!

自動操縦だから安心・安全です!

天気予報を事前に確認し、風速や風向きをこまめに計測し、慎重に行います。障害物の距離を確認し、近隣に電波障害が発生となるものがないかを確認します。屋根点検専用アプリでの自動操縦なので、操作ミスによって事故を起こすことなく安全に操縦ができます。

屋根点検を簡単・安全にわかりやすく!

屋根に上がる前に屋根の状態を動画で撮影します。必要な個所は写真でも撮影します。思った以上に高画質なので屋根の一枚一枚、雨樋の内部等、細かい所まで確認できます。屋根に登る一般的な点検よりも、時間も早く、安全で、しかも撮影画像をその場で確認できるため、現状の説明がより分かりやすく理解できます。

 

国土交通省の許可も取得済み

ドローンを使用するには、国土交通省の発行する無人航空機の飛行許可が必要です。当社では国土交通省が認定するライセンスを取得しています。
飛行の際には、近隣の方へご迷惑にならないよう注意が必要です。
様々な条件をもとに、飛行可能であると判断した場合のみドローン撮影を行っています。
もちろん、損害保険や、機体保険も加入済みです。ご安心ください。

 

 

 

実際の屋根点検の様子をご紹介します

ドローンを利用して屋根点検をする様子です。近隣の障害物など確認後ゆっくりと上空へ動かし撮影します。撮影の内容は動画と必要な個所は写真で保存できます。屋根に登らなくてもここまでしっかりチェック出来ます。安全かつ安心でスピーディーに屋根点検できるのが大きな特徴です。

 

ドローンQ&A

Qそもそもドローンって何がすごいの?

A ポイントは3つあります。

  • 飛行の安定性・その場所にピタッと止まり浮かんでいる能力がラジコンよりも遥かに優れています。本体にはGPS装置が内蔵されていて位置をチェックしています。それに高性能なプロペラと揺れを感知するセンサーにより風が吹いても位置が動かないように安定しています。
  • 自動操縦ができる・・専用アプリにより天気予報を事前に確認し、風速や風向きをこまめに計測します。さらに障害物との距離を確認し、近隣に電波障害となるものがないか確認します。屋根点検専用アプリでの自動操縦なので、操作ミスすることなく安全に操縦できます。
  • IT技術との連携・・プログラムを搭載できるため、幅広い分野での利用が期待できます。例えば、撮影した写真を加工して測量に使う3次元モデルを作成したり、熱センサーの情報から農作物の生育状態を自動で判断したり、多種多様な業界でも利用できるなど進化しています。

Qドローン屋根点検の対象地域はありますか?

A 対象地域は創研の対象エリア全域となります。

具体的には、船橋市・松戸市・流山市・八王子市・相模原市・さいたま市・上尾市・取手市などの地域を対象エリアとさせていただいております。ご不明な点はお問合せください。

詳細な対象エリアはこちらをご覧ください

Qドローン屋根点検は本当に短時間で終わりますか?

A 一戸建ての場合、ドローンの空撮自体は20分前後で終わります。その他、打合せの内容等によって所要時間が前後いたしますので、その際はご相談させていただきます。

Q自然災害による破損被害が見つからなかった場合もドローン屋根点検の費用は無料ですか?

A はい、無料です。ご安心ください。

屋根点検を受けておくと、次回自然災害で被害が合った際に、災害前後の状態を比べることができ、原因特定がしやすくなります。今現在 破損していない場合でも、お気軽にご相談ください。

Qドローン屋根点検と書いてありますが、ドローン点検は屋根だけですか?

A ドローンで屋根の状態を診断するだけではなく、家まわりの他の箇所の傷みも丁寧に調査いたします。

点検箇所が屋根以外の場合、木の枝や電線等の障害物、隣家との距離などによって調査できない場合もあります。あらかじめご了承ください。その際はご相談させていただきます。

Qドローン調査の他に内装の相談をしたいのですが可能ですか?

A 可能です。創研ではリフォーム全般を承っております。

メンテナンスから増改築工事まで幅広く対応いたします。家のことなら何でもご相談に応じています。些細なことでも構いませんのでお気軽にご相談ください。

Q天候に関わらず、ドローン撮影はできますか?

A 雨天、強風時、また夜間の空撮は残念ながら実施できません。天候により実施できない場合は、別途日程を設定させていただきます。

Qドローンの規制ってありますか?

A ドローンが飛行できる空域は航空法によって規制されています。弊社の対応エリアのほとんどが規制地域内です。規制地域で飛行する場合は、国土交通省の発行する無人航空機の飛行許可が必要です。

創研では、国土交通省が認定するライセンスを取得していますので、ご安心ください。もちろん、損害保険や機体保険も加入しておりますので、安心してお任せください。

お問い合わせ

火災保険

 


 

 


4月15日 第14回リフォーム相談会 @市川ショールーム

環境の変化に併せてより快適な生活を

新年度がスタートし、環境の変化とともに気になることが出てきていませんか?

「間取りをガラッと変えたい‼」

「使っていなかった部屋を使えるようにしたい」

「車庫に屋根を付けたい!」

「梅雨に備えて浴室乾燥付きのお風呂にしたい」

「安全の為コンロはIHに、お掃除がラクラクなレンジフードに替えたい」

「和室を洋室にしたい」

 

ライフスタイルの変化などによる住まいの悩み事や不安をリフォームで解決しましょう。

「小さな事だから大丈夫かしら…」「ほかの会社も見積もりしたい」「ちょっと話を聞いてみたい」

どんなことでも、OK♪

 

ぜひお気軽にご相談下さい!!

それぞれのお客様に合わせたご提案を致します。

ご相談・お見積はもちろん無料です!!

依頼先をご検討の方も、工事をしようか迷っている方も、まずはリフォーム相談会で創研がどんな会社なのか?どれくらいの予算とスケジュールを見ておく必要があるのか?

チェックしてみてください!

 

駐車場ももちろん完備!

ご来場者様限定で特典も多数ご用意しております。

 

皆様のご来場を心よりお待ちしています♪

※ご予約なしでもご来店いただけますが、ご予約いただくとお待たせ時間が少なくスムーズなご案内が可能です。

お知らせ

ただいま、国のリフォーム補助金の影響で一部受注が増え生産が追い付いていない状況となっております。

納期、工事日程等お待たせする場合がございます。予めご了承下さい。

 

また、新型コロナウイルスの影響で、一部メーカーの生産状況が全国的に不安定となっております。

そのため一部商品の納品が遅れる場合がございます。

お客様にはご迷惑をおかけしますが、予めご了承下さいますようお願い申し上げます。

感染症対策について

創研では感染症対策の為以下のことを徹底しています。

詳しくはこちらのページをご参照下さい。

新型コロナウイルス感染症対策を徹底しています

ペットを連れたショールームご来店時のご注意

創研の各ショールームでは、ペットを連れてのご来店はお控えいただいております。

ケージに入れてのご来店もお控えいただいております。

大切なご家族であることは承知しておりますがご協力くださいますようお願い致します。