『塗装工事』
外壁や屋根に塗装をする目的は何ですか?

一番の目的は建物を保護するためです!
建物の一番外側にある外壁や屋根は常に太陽光や雨風にさらされています。太陽の紫外線によって塗装の塗膜の劣化が始まります。この劣化が進むと屋根や外壁の目地にヒビ割れ(クラック)が発生し、そこから雨が浸入します。ひどい場合は躯体にまで影響が出てしまいます。水に弱い木造建築を守るために定・・・
塗装の最適な塗り替え時期は?

判断ポイントは
ツヤが消えてくる
彩度が落ち、変色してくる
表面に白い粉が付く(チョーキング現象)
ひび割れ(クラック)、藻やカビが生えてくる
塗膜がはがれる
塗装の劣化は通常このような順序で起こってきます。
⑴~⑵は改修の時期が近づいてきた証です。そろそろ塗装工事を検討しましょう。
⑶~⑷・・・
外壁を触ると白い粉が付くのですが・・・これはなんですか?

これはチョーキング現象といって、塗膜劣化が進んでいる状態です。原因は紫外線や雨風等によるもので、塗膜が劣化し粉化します。劣化の状態では比較的初期症状になります。
このタイミングで塗替えを検討しましょう。
●おススメの記事●
<外壁・屋根塗装工事の基本とコツ>
<塗装の施工事例>・・・
塗装の工事期間はどのくらいですか?

工事期間は、おおよそ2週間~1ヵ月
家の大きさや塗料の種類、天候によって工事期間が変わります。
まずは現地調査を行い、家の劣化状態を把握して適切なご提案をさせていただきます。
お気軽にお問い合せください。
●おススメの記事●
<外壁・屋根塗装工事の基本とコツ>
<塗装の施工事例>・・・
塗装工事の手順を教えてください

①足場設置
足場は職人が安全に作業できる環境を作ります・足元が悪い状態では、きちんとした塗装や養生ができません。良い工事をするために大切な作業となります。
②高圧洗浄
外壁に付着しているほこり・藻・カビなどの汚れを除去します。もちろん鉄部や木部も洗浄します。汚れをきちんと取ることで塗料の接着を良くします。
③養・・・
外壁塗装と屋根塗装の塗料の違いは何ですか?

外壁塗料と屋根塗料の一番の違いは耐候性が違います。耐候性とは雨と紫外線による塗膜劣化への耐久性の事です。外壁と違い、屋根は一日中日光が当たるので環境条件が厳しいので耐候性が重要となります。
次いで遮熱性です。太陽光を跳ね除けて、熱さを塗膜に浸透させない効果も大切です。
●おススメの記事●
<外壁・屋根塗装工・・・
塗装工事ってシンナー臭いイメージがありますが、イヤな臭いはしませんか?

選ぶ塗料によって、においが変わります。
塗料には水性と油性があり、水性の塗料はきつい臭いはしません。
油性の塗料はシンナーのようなきつい臭いがあり、近隣にもそのニオイは広がってしまいます。
臭いの違い
塗料をうすめる希釈液(うすめ液)の違いにあります。
水性塗料は水でうすめるので、強烈な臭いはしません。
・・・
塗装工事をしたら何年持ちますか?

一般的に塗装工事は10年に1回が目安と言われていますが、あくまで目安です。使用した塗料によっても耐用年数が異なりますし、日当たりがいい家なのか悪い家なのかでも変わってきます。大切なのは家の劣化状態を把握して、最適な時期に塗装工事を行うことがベストです。
塗料の種類・耐用年数・特徴 ≪参考資料:日本ペイント≫
【アク・・・