補助金が出る今だからこそやりたかった工事 船橋市
信頼する担当者からのアドバイスで快適な空間が手に入りました

20年以上付き合いのある創研で、理想通りのリフォームに
今回のリフォームのポイント
・補助金を活用したリフォーム工事
・細かい所までこだわり抜いた使い勝手の良さ
きっかけは「補助金」でした
「今回リフォームを考え始めたのは、内窓補助金の存在を知ったことがきっかけでした。」そう当時を振り返るN様。
築20年を迎えるN様邸は、窓の形状が特徴的なこだわりの注文住宅。室内には部屋ごとの温度を均一に保つための全館空調が完備されています。
全館空調は、各部屋にエアコンを設置する個別空調と違い、家全体を一つの冷暖房システムで管理するため、家の断熱性能によって効果が大きく左右されてしまいます。断熱性能が低いとそれだけ冷暖房にかかる負荷が増し、電気代が上がる要因にもなります。
N様の家は、換気扇にシャッターを付けるなどして断熱性能に気を使われていたものの、寒い時期の朝方には北側の窓に結露が発生するなど部屋によって多少断熱性のムラがありました。
今回国の補助金をきっかけに、内窓を既存の窓に設置することで断熱性能を高めてくれる事に興味を引かれたN様は、まず創研にご相談下さいました。
「創研さんとは下水道工事からの付き合いです。リフォームするってなると初めに思い浮かぶのが創研さんです。担当の笠井さんは、うちのことをよく知ってくれているので全館空調の我が家に内窓を設置して効果があるのか相談してみたんです。そうしたら『全館空調でも内窓を組み合わせることで今よりもっと冷暖房効率があがりますよ』と教えてくれました。しかも、設置費用の半分が補助金として戻ってくるというので、家族と話し合って試すなら補助金があるこのタイミングでやっておいた方がいいよねという話になったんです。」とリフォームを決断された経緯を教えて下さいました。

<LDK・BEFORE>

<LDK・AFTER>

<LDK・AFTER>
内窓を設置してみて
国が打ち出している補助事業の中で最も目玉となっていた内窓補助金は、当時申請が殺到しており、N様からお問合せをいただいた11月時点でその年の予算が残りわずかな状態でした。
「笠井さんからは、もしかしたら申請しても間に合わないかもしれないといわれていたんですが、なんとか無理を言って年内工事を組んで間に合わせてもらったんです。」そう笑顔を見せる奥様。
内窓は、玄関や廊下をはじめ、リビング、キッチン、浴室に至るまで全17箇所に設置しました。取材に伺ったのは、内窓設置から1年が経過し、さまざまな季節を体感した頃でした。1年お使いになっていかがかをお伺いした所「一番効果を感じたのは冬。内窓を開けるとふわっと冷気が伝わってきて、こんなに寒かったんだと内窓のありがたさを感じます。」と話す奥様。N様も「元が全館空調なので部屋ごとの寒暖差は感じにくいのですが、冬でも夕方まで空調をつける必要がなく、自然な暖かさで気持ちの良い空間になりました。」とそれぞれ内窓を設置した効果を実感いただけている様子でした。

FIX窓は元より断熱性に優れた窓ではありますが、内窓を付けたことでより効果UP
<廊下窓・AFTER>
更に、これまで冬の時期に発生していた結露は内窓を設置したことにより軽減され、結露問題に関しても解決されたそうです。
また、内窓の効果の他に奥様が絶賛されていたのは、戸先錠と呼ばれる鍵が一体化した引手部分でした。
内窓は既存の窓の内側にもう一つ窓を設置する為、難点として窓の開け閉めが二重になる煩わしさがあります。この戸先錠は、窓を閉めるだけで鍵がかかるので開閉時のストレスが少なく、施錠忘れを防ぐことも出来ます。「本当に便利で、外側の窓にも設置したいくらい。」と大変喜んで頂けました。


<掃出し窓・AFTER>
水廻りのリフォームにも補助金利用
設置当初から20年が経過した浴室と洗面化粧台は、所々汚れや劣化が気になり始めていたそうです。これから先まだ何十年とこの家に住み続けることを考えると、早めに綺麗にして気持ちの良い空間にしたいと思い始めたN様。
「内窓工事を相談した段階では、もう少し先かなと考えていたのですが、笠井さんに相談したら今は年々商品の値段が上がってきているから常に今が最安値の状態だと。やるなら早めにやった方がいいですよと教えてもらったのが後押しになりました。」
浴室と洗面化粧台も、省エネ改修として今回使用する補助金の対象部位に入っていた為、内窓同様に補助金を利用して工事をすることが出来ました。

今回N様がこだわったのは、化粧台の高さと浴室の水栓機能。
標準より5㎝高くした化粧台は、身長差のあるご夫婦でもお互いに使いやすく、交換前に比べると洗顔時、顔とボールとの距離が近くなったことで、周辺への水撥ねが軽減されました。



<洗面・AFTER>
浴室の水栓は、一番グレードの高いタッチ水栓を選択。
「ハンドル式に比べると価格は上がるけど、毎日使うものなのでこだわる所はこだわりたかった。」と話すN様。「シャンプー中で目を閉じていてもさっとシャワーが使えるので、使い勝手が良くてストレスが減りました。」と仕上がりにご満足いただけている様子です。



<浴室・AFTER>
工事を終えて

内窓も水廻りも補助金を上手く活用しながら行えた今回の工事、最後に補助金を活用したリフォームを検討している人におススメできそうな点を伺った所「内窓は絶対におすすめですね。補助額も高くて、内窓だけで40~50万円出ましたし。補助金がなかったら倍の費用が掛かっていたと考えるとかなり補助金の存在は大きかったです。」と答えるN様。今回N様邸に取り付けた内窓を見て、息子様も内窓工事を検討し始めたそうです。
リフォームのデーター
- お住まい 築20年・一戸建て
- ご家族構成 大人3人・子供1人
- 工期 6日
- 工事内容 内窓設置 全17ヶ所
浴室改修工事
洗面所改修工事
主な仕様商材
・内窓 YKKap
【引き違い】プラマードU・Low-Eガラス・ガス入り
【内開き窓】【FIX窓】プラマードU・Low-Eガラス・ガス入り・戸先錠
・ユニットバス TOTO
サザナ HTシリーズPタイプ
・洗面化粧台 TOTO
オクターブW750
- 【更新日】2025年06月30日 10:36:02
- 【投稿日】2025年06月30日 10:28:43