よくある質問カテゴリー 給湯器| リフォーム創研があなたの暮らしを快適にします。

株式会社創研
お見積りは無料です!0120-33-1966

よくある質問(Q&A)(給湯器)

  • 《目次》給湯器

  • 給湯器の交換時期のサインとは?

    使用している時に以下のような症状が出たら早めの問合せをしましょう。どこかに異常が起きているサインです。

    • お湯がぬるくなったり、高くなったりと温度が一定でなくなる。
    • 設定温度と一致しなくなる。
    • 給湯器の音がうるさくなる。
    • 給湯器が着火する時に爆発音みたいな音がする。
    • エラーコードが頻繁に表示される。
    • 給湯器から黒い煙が出る。
    • 湯量が以前より少なくなった。

    特に使用して8年以上経過している場合は交換を検討しましょう。

    メーカーが発表している給湯器の寿命は10年ですが設置環境や使用方法などで負担がかかり8年未満で故障してしまうケースもあります。

    そのため、現場としては寿命は約8~10年と伝えています。

    メーカー保証が10年の訳は、各メーカー給湯器部品の供給期限を製造終了から10年決めている為、部品供給ができるまでを保証期間としてます。

    修理すれば直る場合でも、部品がない給湯器は交換以外に方法がなくなってしまいます。さらに高額な修理費がかかってしまう恐れがありますし、買った方が安い場合もあります。

    おかしいな?と思ったらまず、最寄りのリフォーム店へ相談してみてください。

    ●おススメの記事●

    <給湯器リフォームで失敗しないポイント>

    <給湯器の施工事例>

  • BL認定品って何ですか?

    一般財団法人ベターリビングの定めた水準を満たした住宅部品につけられます。

    品質・性能・アフターサービス等に優れた住宅部品に対し、優良住宅部品(BL部品)認定されます。

    BL認定されると「BLマーク証紙」を商品に張り付けることができ、BL部品であることを示すことができます。BLマーク証紙が貼られた部品には瑕疵保証と損害賠償の両面からのBL保険がついてきます。

    保証期間は、通常の商材は1年のとこ、BL認定品は2年間に延長されます。

    BL=Better Living(よりよい住まいを)の頭文字から来ています。

    ●おススメの記事●

    <給湯器リフォームで失敗しないポイント>

    <給湯器の施工事例>

  • 給湯器には20号や24号と号数がありますが、何のことですか?

    号数の違いは一度に出るお湯の量を示しています。

    給湯器20号は、入水温+25℃のお湯を1分間に20L出すことができ、給湯器24号は、同条件で1分間に24L出すことができます。号数が大きいほど一度に出るお湯の量は多くなります。

    ≪号数の目安≫

    16号➡1~2人暮らし

    20号➡2~3人家族

    24号➡4~5人家族

    ご家族の人数が多いほど同時にお湯を使う頻度が高いため大きな号数の給湯器をおススメします。ただし、同じ世帯人数でもお湯を使う量はライフスタイルによって異なります。3人家族でも生活時間が異なれば同時にお湯を使う頻度は少ないため16号を選んでも問題がない場合もあります。

    給湯器の号数を検討するときには、ご家族のライフスタイルとお湯を使う機会の多い冬場を想定して選ぶことが大切となります。

    ●おススメの記事●

    <給湯器リフォームで失敗しないポイント>

    <給湯器の施工事例>

  • フルオートとオートの違いは?

    オートとは、お湯はり・おいだき・保温までがすべて自動的になっています。

    スイッチをオンにさえすれば、風呂に入ることができる状態まで自動的に操作してくれます。さらに、ぬるくなったお湯を再び温める「おいだき」、「保温」まで自動です。

    フルオートとは、オート機能+自動たし湯機能とおいだき配管自動洗浄がついています。自動たし湯とは、設定している水位より下がった場合、自動的にお湯を追加する機能のことです。おいだき配管自動洗浄は、お湯を出す配管を洗浄する機能になります。

    フルオートはオートより機能が優れています。家族の人数が多い家庭や配管の汚れが気になる方はフルオートの方が向いているといえますが、オートとフルオートではコストの差があります。たし湯が必要ない状況でも勝手にお湯をたしてしまい、ガス代・水道代が余計にかかる恐れもあります。いつの間にか「エネルギー消費量」を多く使用していたというケースも多いので注意してください。ただし、設定切替(ON・OFF)の機能がございますので、たし湯の必要がない時にはOFFにしておくと無駄な光熱費がかかることはありません。

    お使いの給湯器にどんな機能が搭載されているかを把握しておくのもエコに繋がります。

    ●おススメの記事●

    <給湯器リフォームで失敗しないポイント>

    <給湯器の施工事例>

  • 給湯器を選ぶ基準はありますか?

    給湯器選びのポイントは・・・

    1. 設置タイプが何か?(壁掛け・据え置き・マンションタイプ)

    今お使いの給湯器がどこにあるか確認しましょう。設置タイプによって交換可能な機種が変わってきます。

    2. 号数をどうするか?(16号・20号.24号)

    家族構成やお湯の使い方によってご家庭にあった号数を決めます。今お使いの給湯器で不便を感じていなければ同じ号数で大丈夫です。

    3. 機能はオート?フルオート?

    4. ガス給湯器の種類は一般タイプ?熱効率を高めた省エネ仕様のエコジョーズ?

    5. メーカーは?(リンナイ・ノーリツ・パーパス・パロマ)

    ●おススメの記事●

    <給湯器リフォームで失敗しないポイント>

    <給湯器の施工事例>

  • 井戸水では使えないのですか?

    井戸水を使用することはできます。

    しかし井戸水には炭酸カルシウム等が含まれており、その水が給湯器に流れ込みます。その結果、給湯器内にカルシウムが付着し、蓄積してしまい、温度が伝わりにくくなってしまったり、一部の箇所だけ局部沸騰させてしまったりします。こうなると給湯器の寿命は著しく短くなってしまいます。ひどい場合は1~2年で交換ということもあります。井戸水を使う地域ではろ過装置を取り付けて水質改善してから給湯器に流すことが一番好ましいのですが、ろ過装置も高額なことを考えると寿命を割り切ることも大切かもしれません。

    なお、給湯器が故障した場合の修理等は保証期間内でも有料となります。

    ●おススメの記事●

    <給湯器リフォームで失敗しないポイント>

    <給湯器の施工事例>

  • エコジョーズのメリット・デメリットは何ですか?

    メリット

    【メリット1】

    排気熱を有効に利用して水を温めるので、従来よりも少ないガス消費量で、効率よくお湯を沸かすことができます。

    熱効率が良くなることで給湯に必要なガス使用量が13%~15%カットされます。

    ガス料金※1も13%~15%コストダウンできます。従来型と同じお湯を使っても年間で約20,400円も節約できます。(引用:ノーリツ)

    ※1ガス料金についてはガスの種類(都市ガス・プロパンガス)や家族構成によって異なります。

    【メリット2】

    地球温暖化の一因となるCO2(二酸化炭素)の排出量が従来に比べ大幅に削減されます。

    従来型に比べ、約13%~15%のCO2が削減されます。

    20本分の杉の木が一年に吸収するCO2の量と同じくらい削減されるのです!まさにエコですね。

    合わせて読むおススメ記事

    デメリット

    【デメリット1】

    従来の給湯器に比べ初期費用(設置費用)が高いということです。

    エコジョーズは従来の給湯器と違い、高効率機能を発揮する過程でドレン排水※2が出ます。

    工事費の差はドレン排水の排水処理費がプラスされた分高くなっています。

    ※2ドレン排水とは排熱を再利用する際に蒸気が冷えて凝縮した水のことを言います。

    例えば、エアコンの室外機から出るドレン水と似た感じでエコジョーズも水が流れ出ます。

    エコジョーズで作られるドレン水は燃焼時に作られた窒素酸化物が溶け込んだ酸性の水ですが、機器内の中和器を経由し、人体に影響がない普通の水レベルまで中和され、排出します。

    ドレン排水処理の方法は各家庭異なるので、その都度ご相談させていただきます。

    【デメリット2】

    ドレン排水を排出する必要があるため、排水経路が取れない場合は設置できない可能性があります。

    例えば、マンションの玄関横にある『PS(パイプシャフトまたはパイプスペース)』に給湯器が設置されている場合です。

    マンションの共用廊下にドレン排水を垂れ流しすることはできません。マンション管理組合の許可を取ることも必要になります。

    マンションにお住まいの方はマンション用の給湯器も各メーカー取り扱っていますので事前にご確認ください。

    ●カテゴリ別質問集はこちらから●

    全般 リフォームについて キッチン 浴室 洗面化粧台 トイレ 給湯器 外装 塗装 エクステリア 上下水道

  • 給湯器の保証期間は何年ですか?

    保証期間は、BL認定品は2年、非BL認定品は1年となっています。メーカーによって延長保証プランもございますので、まずはお問い合せ下さい。

    ●おススメの記事●

    <給湯器リフォームで失敗しないポイント>

    <給湯器の施工事例>

  • 床暖房や浴室暖房に使える給湯器はありますか?

    ノーリツのガス温水暖房付ふろ給湯器や石油温水暖房付ふろ給湯器などの温水暖房機器やリンナイのガスふろ給湯暖房用熱源機やガス給湯暖房熱源機がございます。

    ●おススメの記事●

    <給湯器リフォームで失敗しないポイント>

    <給湯器の施工事例>

  • ハイブリット給湯器って何?

    少ないガス量で効率よくお湯を沸かすガスの『エコジョーズ』と空気熱を活用した電気の『ヒートポンプ』を使い分けてそれぞれの効果を発揮することで、必要なお湯の量に合わせて最適に運転を行う給湯器です。過去のお湯の使用状況を学習し、家族構成やライフスタイルに合わせて給湯の効率を高める機能があり、無駄をなくします。

    もし停電した場合、ガスと水道が使えれば、停電対応ユニット(別売品)を自動車のアクセサリーソケットに接続し、車のエンジンをかけると、そこから電気を供給し、電気が復旧するまで応急的に給湯器が使えるようになりますし、ガスが停止した場合はヒートポンプユニットを利用し『応急運転』に設定することで給湯のみ使用可能になるので、お湯切れの心配はありません。

    ●おススメの記事●

    <給湯器リフォームで失敗しないポイント>

    <給湯器の施工事例>

  • 引越した場合、今まで使っていた給湯器をそのまま使うことはできますか?

    移設することは可能ですが、引越し前の住居から給湯器を取り外し、引越先へ運搬と設置などと費用がかかります。

    さらに引越し前と引越先のガス種類が異なる場合(都市ガス⇔LPG)は、ガス会社にカロリー変更の手続きをする必要があります。

    工事費や手続き等の手間、給湯器の寿命等を考えると新たに給湯器を購入した方がお得かと思います。

    ●おススメの記事●

    <給湯器リフォームで失敗しないポイント>

    <給湯器の施工事例>

    <給湯器の工事詳細事例>

    ●カテゴリ別質問集はこちらから●

    全般 リフォームについて キッチン 浴室 洗面化粧台 トイレ 給湯器 外装 塗装 エクステリア 上下水道

  • 給湯器を交換したら今まで使っていたリモコンは使えなくなるの?

    基本的に給湯器本体とリモコンは別売りなので、本体に対応しているリモコンであれば使用可能です。しかしリモコンを新しくしないと使えない機能もございますのでご注意ください。

    ●おススメの記事●

    <給湯器リフォームで失敗しないポイント>

    <給湯器の施工事例>

  • おいだき配管自動洗浄とはどういう機能ですか?

    フルオートの機能で、浴槽の栓を抜く(残り湯を捨てる)だけで、自動的に新しいお湯が5~7L勢い良く流れ、配管内を洗浄してくれる機能です。汚れや水アカ・入浴剤を洗い流してくれるので、いつでも清潔なお湯で入浴できます。

    ●おススメの記事●

    <給湯器リフォームで失敗しないポイント>

    <給湯器の施工事例>

  • 定期的なお手入れは必要なの?

    定期的なお手入れはした方がいいです。お手入れ方法は、循環アダプター(※)についているフィルターを外し、歯ブラシなどでゴミや髪の毛を取り除いて水洗いしてください。

    目安は月に1度くらいが理想です。フィルターが目詰まりすると、浴槽のお湯が希望の温度にならなかったり故障の原因にもなりますので、定期的なお手入れは必要ですよ。

    (引用:ノーリツ)

    ※浴槽内についている金具のことを循環アダプターと言います。追炊き機能が付いている給湯器にはお湯を給湯器本体と浴槽内に循環させるため循環アダプターという部材が必要となります。

    ●おススメの記事●

    <給湯器リフォームで失敗しないポイント>

    <給湯器の施工事例>

  • 蛇口から白く濁ったお湯が出ますが、大丈夫ですか?

    お湯の中に小さな気泡が混じっているため白く濁って見えているだけなので問題ありません。

    ●おススメの記事●

    <給湯器リフォームで失敗しないポイント>

    <給湯器の施工事例>

  • 寒い時期の突然異音がするのですが、大丈夫なの?

    凍結防止対策なので問題ありません。

    給湯器内の温度が約3℃以下になると凍結防止のためヒーターが作動します。追い炊き配管の凍結を防ぐのはポンプを循環させて凍結を防ぎます。異音はこのポンプの音のことだと思われます。気温が下がる夜中から早朝に作動することが多いです。ただ異音が続くようでしたら一度点検することをおススメします。

    ●おススメの記事●

    <給湯器リフォームで失敗しないポイント>

    <給湯器の施工事例>

  • 夏と冬でお湯の出が違うのはなぜですか?

    給湯器の能力は号数で表されます。号数とは、入水温+25℃のお湯を1分間に何リットル出すことができるかを表しています。

    夏と冬では、入水温に差があり、設定温度まで上げる温度に差が出ます。この差が、夏と冬のお湯の出の差となります。

    ●おススメの記事●

    <給湯器リフォームで失敗しないポイント>

    <給湯器の施工事例>

  • 浴槽には1つ穴と2つ穴タイプがありますが、給湯器を選ぶのに関係ありますか?

    浴室から見たときに、穴が1つか2つかでどのタイプか分かります。

    1穴式の給湯器には様々な機能が付いています。

    2穴式の給湯器は浴槽隣接設置タイプで機能も浴槽に水を張ってそれを沸かすだけ。

    という違いがあります。

    機能は給湯器の種類によって変わり

    『フルオート』は お湯はり・追い炊き・保温・おいだき配管自動洗浄・自動たし湯などの機能

    『オート』は お湯はりから追い炊き・保温などの機能

    が付いています。

    給湯器を選ぶ際には 1穴式 か 2穴式 かが関係してきます。

    1穴式

    • 給湯器本体に追い焚き用のポンプがあり、浴槽の水を自分で吸い込み、温めて浴槽に吐き出す仕組み
    • 浴槽内には金具がひとつだが、給湯器と浴槽の間を行き来する為のパイプが2本繋がっており二重構造になっています。強制循環式とも言う。
    • 給湯器の設置場所にある程度自由がきくので、浴室から離れた場所に取り付けることが可能。
    • 今、使っているのが2つ穴式でも1つ穴式の風呂釜にすることは可能。

    2穴式

    • 下の穴から釜に入った水が温められて、上の穴から自然に出て行く仕組みで自然循環式と言う。
    • 1穴式と同じくポンプを内蔵し、下の穴から吸い込み、上の穴から吐き出す強制循環式に変わってきている。
    • ステンレスのパイプで繋がっているため、冬場はお湯が冷めるのが早くなる。
    • 風呂場の横にしか設置できない。

    風呂場の横に設置することしか出来ない2穴式より設置個所がフリータイプの1穴式をお勧めします。

    ガスの種類は一般的に1穴式も2穴式もプロパンガスか都市ガスのどちらかとなります。

      (引用:ノーリツ)

    合わせて読むおススメ記事

    ●カテゴリ別質問集はこちらから●

    全般 リフォームについて キッチン 浴室 洗面化粧台 トイレ 給湯器 外装 塗装 エクステリア 上下水道

  • 給湯器リモコンの「優先」とは何ですか?

    給湯器のリモコンは主に浴室とキッチンや洗面所などに取り付けますが、優先ボタンが付いているのは浴室リモコンだけです。

    入浴中シャワーを使っている時、家族に温度を変えられ急に熱いお湯が出ると危ない為

    簡単に変更できないようにどちらを優先にするか選択できる仕組みとなっています。

    浴室以外の場所から温度を変えたい場合は、浴室リモコンの優先ボタンを押し、優先機能を解除してからでないとできません。

    パネルに「優先」と表示されているか、「優先」のランプがついている場合は優先がONになっています。

    合わせて読むおススメ記事

    ●カテゴリ別質問集はこちらから●

    全般 リフォームについて キッチン 浴室 洗面化粧台 トイレ 給湯器 外装 塗装 エクステリア 上下水道

よくある質問(Q&A)
対応エリア
地域別リフォーム

お近くのお店へ

船橋本店

船橋市新高根1-9-14

松戸支店

松戸市松戸新田597-23

市川支店

市川市鬼越1-5-1

八王子支店

八王子市みなみ野3-15-3

埼玉支店

さいたま市緑区東浦和4-33-14
求人募集
協力会社募集
社長ブログ

創研マニア

  • ますまるの部屋
  • グッズ
  • ニュースレター
  • ギャラリー
ページTOPへ戻る