[ペット] 我が子のように可愛いペットと心地よく暮らしませんか?
現在、ペットは家族の一員として世代を問わず飼う人が増えています。一戸建ての住宅では約40%の家庭でペットを飼っています。
ペットとの暮らしは歓びも多い分、悩みもあるのが現実です。
下のグラフは犬を飼っている上での困りごとですが、困りごとの中には住まいを少しだけリフォームすることで解決できることがありました。

お掃除が大変!!
抜け毛・ヨダレ・吐き戻し…

愛犬や愛猫はかけがえのない家族の一員です。
しかし、抜け毛やヨダレ、おもらしなどで床や壁が汚れてしまうのは好ましくありません。
人もペットも清潔でいたいですね。
ニオイ大丈夫?!
来客時には特に気になる…

犬は体臭があり、猫は尿のにおいが強いですよね。
普段はそんなに気にならなくても、来客時や洋服等に染みついた匂いが気になる事があります。
床・壁のキズ!!
諦めるしかないのかな…

猫の爪とぎは様々な意味があり、むやみにやめさせることはできません。
犬が歩いたり走ったりすることも当然の事。
だけど、傷だらけの部屋は考え物です。
ケガが心配!!
すべる・ひっかかる…

滑る床は足腰に負担がかかってケガの原因になります。
老犬は肉球が乾きやすいので特に配慮が必要です。

家族みんなが快適に過ごせる住まい

ペットは幸せな気持ちにさせてくれる大切な家族です。
そんな大切な家族と一緒に暮らすためには、多少の工夫や気遣いは当たり前の事。
ここでは、人もペットも快適に過ごせるリフォームをご紹介します。

タイルカーペット

汚れた部分だけを水洗いできていつも清潔!!
滑りにくいので、足腰への負担も軽減されます。
また、自分で簡単に敷くことができます。
ペット向けのタイプですと、消臭機能やアレル物質を抑制する機能の付いたものがあります。
ペット対応フローリング

表面に滑りにくい加工がされているので、足腰への負担が軽減されます。
また、キズや汚れに強いのも特徴です。
表面層を強くして爪があたってもキズがつきにくくなっています。
ヨダレやおしっこ汚れにも強いのでアンモニアなどの強い刺激でも変色しにくくなっています。

キズ・汚れに強い畳

井草ではありませんが、井草と比べて耐久性に優れており、日焼けや色あせしにくくなっています。
防汚加工もされているので、撥水性に優れおしっこなども拭くことができます。

キズに強い腰壁

ペットのひっかきキズに強い特殊加工がしてあるので、従来の壁材に比べ、キズがつきにくくなっています。
また、汚れもつきにいのでお手入れも楽です♪

消臭機能を備えた壁材

ペットの排便の臭いやアンモニア臭など気になる臭いはたくさんあります。
例えば、LIXILのエコカラットは、悪臭の原因物質(アンモニアや硫化水素、トリメチルアミン、メチルメルカプタン)を吸着し、お部屋の空気をさわやかに保ちます。
珪藻土よりも優れた脱臭能力を発揮します。

ニオイや湿気は換気システムで解決!

排泄物や体臭などの臭い対策として、通風、換気がもっとも重要です。
新鮮な空気を取り込むことで家族みんなの健康を守ることができます。
換気システムは、季節や天気を問わず、つねに換気しているので、クリーンな空気環境を作ることができます。
自由に出入り

ペットが自由に出入りできるくぐり戸付ドアです。
ペットが移動するため、ドアを少し開けておくことありませんか?
夏はエアコンの冷気が逃げ、冬はなかなか部屋が暖まらない…
そんな方には、ペット専用のくぐり戸がついたドアをおすすめします。
猫用はもちろん、小型犬から大型犬用の物もあります。
手軽にシャワー

屋外でも手軽にお湯と水のシャワーができるので、猫や小型犬から大型犬まで、ペットのサイズを問わずに洗う事ができます。
ちょこっと豆知識
こんな植物に注意しましょう!!

ご存知の方もいらっしゃると思いますが、仏壇などで良く見かける「しきみ」は犬や猫が誤って食べたりかじったりすると中毒を起こします。

また、華やかな「彼岸花」も有毒です。
誤って茎などをかじってしまうと嘔吐や下痢を引き起こし、死に至るケースもあります。
この他にも、注意の必要な植物がたくさんあります。
野菜もネギは貧血を起こすと良く知られていますが、トマトやナスなどのナス科の野菜も嘔吐、下痢、皮膚炎を引き起こすと言われています。
散歩中などで興味を示したり近づいて行った場合は引き離すようにしてください。

水槽を置くリフォーム
魚を飼う水槽ですが、どのくらいの重さになるかご存知ですか? 水槽の大きさにもよりますが、例えば幅90cmの水槽ですと、水槽+砂+水+器具類を合わせて約250Kg~300Kgになるといわれています。
海水魚となるともっと大きな水槽を選ぶことが多いので、約500Kg以上の重さになるようです。

重いとなかなか動かすこともできません。
同じ場所にずっと置くようになると、床の下地によっては、たわんでしまう可能性があります。
水槽を設置する床の下地を補強しておくと安心です。
意外と忘れがちなコンセント
熱帯魚などの水槽には最低でも4口のコンセントが必要となります。
たこ足配線などになりがちですが、水の近くという事もあり大変危険です。
水槽の近くにコンセントを取り付けることをおすすめします。
ただし、水替えなどで水が飛び散ることもあるので、コンセントの取付位置に注意して下さい。
どうしても延長コードをお使いの場合は、水滴対策されたものをご利用ください。

ユニークグッズのご紹介
ダイケンのドアハンドル

ダイケンのドアでないと取り付けることは出来ませんが、かわいいドアになります。
ノダの壁厚キャットタワー

壁の厚みを利用したキャットタワーです。
壁をくりぬいてキャットタワーを埋め込むことで場所もとらず、ちょっとした収納も可能。
ダイケンのリードフック

骨の形をしたリードフック。
玄関などで一時的につないでおきたいときなどに便利です。
《資料請求はこちらから》
「創研豆知識をもっとじっくり読みたい!」という方のためにリーフレットのご用意があります。
紙で印刷したものを読みたい! 手元に置いておきたい! という方は
「お問合せフォーム」より資料請求をお願いします。
創研では創研豆知識として季節に合ったリフォーム情報をご提供しております。
- 【投稿日】2025年11月28日














