[防犯] 被害に遭う前に防犯対策| リフォーム創研があなたの暮らしを快適にします。

株式会社創研
お見積りは無料です!0120-33-1966

[防犯] 被害に遭う前に防犯対策

犯罪の現状を知っておきましょう!!

令和6年、全国の住宅侵入盗は約16,000件

住宅侵入盗とは空き巣や忍び込み、居抜きなどの身近な犯罪です。

皆様がお住いの地域は右のグラフの通りです。

1都4県だけで5,947件。他人事ではありませんね…

また、住宅侵入盗の経路は、「窓」からの侵入が多く、一戸建ては半分以上、共同住宅でも約4割が窓からの侵入となっています。

また、空き巣の侵入手段としては、ガラス破りが一番多く、次いで無施錠となっています。

ガラス破りとは窓から侵入する空き巣の代表的な手口。ガラス破りには主に3種類あります。

1.焼き破り

鍵付近のガラスをライターやバーナーで局所的に熱した後、水や冷却スプレーなどで急冷して破壊します。

音が小さく時間もかからない。技術力がいらないので容易であることが特徴。

2.こじ破り

マイナスドライバーを窓ガラスとサッシの境に打ち込み、錠前付近のガラスを破壊します。

小さくガラスを割り、指や手を入れて鍵を開けるのが特徴。

3.打ち破り              

最も原始的で、石やレンガ、ハンマーなどを使って鍵周辺のガラスを破壊します。

短時間で侵入できますが、ガラスが割れる音が出るため、気づかれる可能性が高いのが特徴。

空き巣の心理              

5分が分かれ目と言われています!!

財団法人都市防犯研究センターの研究結果によると、泥棒が住居への侵入や窃盗を行うことをあきらめる際、時間が大きく関係します。

たとえ、下見で狙われたとしても、侵入に手間取り、5分かかると侵入者の7割はあきらめ、10分以上かかると侵入者のほとんどが侵入をあきらめます。

つまり、「侵入に時間をかけさせる」ことが侵入されるかどうかのポイントになります。

犯行をあきらめる要素

  • 声をかけられた
  • 犬を飼っていた
  • 警察官に出会った
  • 面格子が付いてた
  • セキュリティーシステム
  • 防犯カメラがあった
  • 補助錠が付いていた
  • 合わせガラスだった

ちょこっと豆知識

「CPマーク」このマークは、建物部品の防犯性能を示す信頼のシンボルであり、防犯対策を強化したい場合に選ぶべき製品の目安となります。

警察庁、国土交通省、経済産業省などの官民合同会議が定める厳しい防犯性能試験に合格し、5分以上の抵抗時間が認められた部品だけがCPマークの使用を許されます。

リフォームでできる防犯

窓の防犯

CPガラス窓に交換(防犯ガラス)

ガラスをCPガラス窓に交換することでガラスが割れにくくなり、空き巣が諦める5分以上の時間を要します。

内窓を設置

今ある窓にもう一つ窓を取付ることで2ロックになります。

視覚的に侵入をあきらめさせる心理効果だけでなく、CPガラスにすることで、より防犯対策になります。

面格子を取付ける

空き巣の侵入をためらわせ、狙われにくい窓にする工夫が重要です。

面格子は視覚的な抑止力として効果的です。

また、こじ開けや打ち破りに強い防犯配慮商品もあります。

シャッターを取付ける

シャッターの侵入抑制効果は一目瞭然。

物理的にガードしているということはもちろん、侵入者にとっては室内の様子がわからないため、そもそも狙う気が起こらないという視覚的な効果も大きいと考えられます。

玄関ドアの防犯

鍵の交換(ピッキング対策)

ピッキング対策に優れている鍵で代表的なのが、ディンプルシリンダー錠です。

ディンプル(くぼみ)がある鍵で3~4方向にピンが配置されているため、ピッキング解錠が困難になります。

また、電気錠や電子錠は鍵穴が無いものもある為、ピッキングが通用しません。

ガラス防犯対策

従来のサムターン

玄関扉にガラスが設置されている場合はガラスを割り、内鍵を回して侵入されてしまうことがあります。

この侵入方法は一戸建ておよび共同住宅(3階建以下)で2番目に多い手口です。

防犯ガラスへの取替や対策されているドアに交換することをお薦めします。

その他の防犯

目隠しフェンス

LIXILカタログより引用

フェンスがあれば、敷地内に侵入しにくく、不審者の侵入を防止することができます。

但し、すき間の無い目隠しフェンスは外から見えず侵入者の姿を隠せるため、狙われやすくなると言われています。

防犯のためにはすき間のあるフェンスを、プライバシー保護にはすき間の無いフェンスを選びます。

カメラ付インターホン

モニターで訪問者を確認できるので、不審者と気づかずドアを開けたり、セールスの対応を避けることができます。

最近は録画機能が標準装備なので訪問者を記録することもできます。

また、自動応答メッセージやボイスチェンジャー等、住民の性別や年齢層を特定できないような機能もあります。

防犯カメラ

防犯カメラを設置することで、防犯対策をしっかりしている家だと認識されるので抑止力につながります。

しかし、ダミーカメラはプロの侵入者には見破られます。かえって狙われるリスクを高める可能性があります。

砂利敷き

踏むと音が出る砂利は侵入者の侵入を防ぐ方法として効果的です。

「防犯砂利」ならセミの声と同等の音量なので侵入者も警戒します。

ただし、音が大きいので近所迷惑になる可能性があります。

車の盗難対策

LIXILカタログより引用
Ykkapカタログより引用

ハンガーゲートや跳ね上げ式ゲートなどを設置することで出入口を塞ぐので、エンジンを始動できたとしても外へ出すことができません。

また、一目で盗難は難しいと認識させることができます。

オープンの車庫であれば、可倒式の車止めを設置することで、出入口を塞ぐことができます。

ちょこっと豆知識

錠と鍵と錠前、この違いを知っていますか?

「錠」は扉や引き出しなどに付いている施錠するための装置。「鍵」はその装置を開閉操作する道具。
「錠前」は装置と道具をセットにしたものです。
日常的に「鍵をかけた」と言いますが、正確な表現は「錠をかけた」「施錠した」なのです。

すぐにできる防犯

1.在宅中であってもドアと窓の鍵を締める

家にいるから大丈夫!!そう思っている方も多いですが、忍び込みや居抜きは在宅中に侵入するので、安心ではありません。

万が一侵入者と鉢合わせになったら危険です。

2.留守でも部屋の電気を点灯させる

電気がついていることで、留守を悟られないようにしましょう。

長期不在にする際は、タイマーで照明を付けるなどの工夫をするのも有効です。

3.窓のそばに踏み台になるものを置かない

室外機や植木ラック等を窓の側に置かないようにしましょう。

踏み台になり、侵入しやすくなります。

4.庭木の手入れをする

庭や玄関まわりは出来る限り周囲からの見通しをよくして、侵入者が隠れる場所を無くすことが大切です。

5.窓や玄関に補助錠を取付ける

ホームセンターなどでも販売している窓やドアの補助錠を設置する。

一つのドアや窓に二つの鍵を取付ける「ワンドア・ツーロック」にすることで侵入を諦めさせる可能性が高まります。

6.ご近所づきあいを大切にする

これが一番大切です。

単なるあいさつでも地域全体の防犯意識を高める効果があります。

また、近所の人が留守の場合は周囲が気を配るなど、お互いに見守り合う関係を築くことが大切です。

窓や防犯カメラなどは家を守りますが、近所は地域全体を守ります。

この二つが揃えば防犯効果が一気に高まります。

《資料請求はこちらから》

「創研豆知識をもっとじっくり読みたい!」という方のためにリーフレットのご用意があります。

紙で印刷したものを読みたい! 手元に置いておきたい! という方は

お問合せフォーム」より資料請求をお願いします。


創研では創研豆知識として季節に合ったリフォーム情報をご提供しております。

  • 【投稿日】2025年11月28日
よくある質問(Q&A)
対応エリア
地域別リフォーム

お近くのお店へ

船橋本店

船橋市新高根1-9-14

松戸支店

松戸市松戸新田597-23

市川支店

市川市鬼越1-5-1

八王子支店

八王子市みなみ野3-15-3

埼玉支店

さいたま市緑区東浦和4-33-14
求人募集
協力会社募集
社長ブログ

創研マニア

  • ますまるの部屋
  • グッズ
  • ニュースレター
  • ギャラリー
ページTOPへ戻る