[浴室リフォーム]前に押さえておきたい3つのポイント

浴室リフォームをご検討中の方はもちろん、今はまだ予定がない方でも将来的に浴室のリフォームをするときに役立つ押さえておきたいポイントをご紹介します。浴室リフォームは一大イベントです。失敗や後悔は絶対にしたくないですよね。だからこそ、自分たちにあったお風呂を選びましょう。
その1 広さ・サイズ
家族構成や入浴スタイル等、普段の使い方を考えながらサイズを検討しましょう。
規格の見方

ユニットバスは1616や1620のように4桁の数字で規格が決まっています。これは、浴室内部の縦横の幅になっています。頭2桁の長さに浴槽の長辺が収まるようにできています。例えば、1620の浴室なら幅が1600mm奥行きが2000mmとなり、浴槽のサイズは1616と同じになります。
ユニットバスの主なサイズ表(戸建て)

戸建てでは、坪表記されることがあります。
これは、0.75坪(1216)の場合だと、0.75坪のスペースに収めるのにちょうどいいサイズが1216となります。
また、規格によっては、サイズアップのユニットバスを入れることもできます。
浴槽の形状
ベンチ浴槽

全身浴や半身浴ができ、ベンチがあることで満水容量を削減できるので節約も出来ます。
ワイド浴槽

一人なら広々、親子でもゆったり入ることができます。
ワイド浴槽は1.25坪(1620)からの対応となります。
湯量の目安

各メーカーで違いはありますが、浴槽に70%程度お湯を張った場合の湯量となります。ベンチ浴槽の場合、従来の浴槽に比べ満水容量を35L削減します。
(LIXIL参照)

その2 メーカー・価格

メーカーによって強みや機能が違うので、自分のニーズに合わせてメーカーを選びましょう。
LIXIL
スパージュ・リデア

INAX、トステム等のメーカーが合併して誕生したLIXIL。コストパフォーマンスやデザインで選ばれることも多いですが、機能もしっかりしています。
TOTO
シンラ・サザナ

ユニットバスの生みの親であるTOTO。技術の高さが強みで、暖かく柔らかい床は他社の類似品と比べても性能が高いようです。

クリナップ
アクリアバス・ユアシス

クリナップはシステムキッチンでよく知られています。クリナップの浴室は保温性に優れています。また、カラーバリエーションが豊かなので、好みに合った浴室を選ぶことができます。
パナソニック
Lクラス・ビバス・オフローラ

家電や住宅設備の総合メーカーパナソニック。浴室や部屋とのコーディネートを実現できるタイプもあります。また総合家電メーカーならではの機能がたくさん備わっています。
タカラスタンダード
プレデンシア・グランスパ・エメロード

タカラと言えば、何といっても高品位ホーロー。掃除性に優れ、傷もつかないので、お手入れが簡単!また、耐震にも力を入れているので、震度6強でも安心。さらに浴室サイズにオーダーが出来るのもタカラだけです。
トクラス
ユーノ・エブリィ・ヴィタール

ヤマハから商品総合ブランドとしてトラクスが誕生しました。人造大理石の浴槽を素材からこだわって作ってきました。また、関連会社にヤマハがあることで、オーディオの質には定評があります。

その3 おすすめ設備
各メーカーで便利な機能や設備があります。いくつかご紹介いたします。
※紹介しているメーカー以外でも同じような機能が各メーカーにもあります。
省エネ・節約
浴室保温
クリナップ:まるごと保温
例えばクリナップのまるごと保温なら、浴室全体をぐるりと保温材で包んでいるので入浴後30分経っても浴室内に暖かさがとどまり、長風呂の方も、次に入る方も暖かく入浴できます。

保温浴槽
LIXIL:サーモバスS
例えばリクシルのサーモバスSなら、浴槽と風呂蓋の保温でお湯が冷めにくい。従来の浴槽が4時間で「-7℃」に対し、サーモバスSは「-2.5℃」と冷めにくくなっています。

節水型シャワー
TOTO:エアインシャワー
例えばクリナップのまるごと保温なら、浴室全体をぐるりと保温材で包んでいるので入浴後30分経っても浴室内に暖かさがとどまり、長風呂の方も、次に入る方も暖かく入浴できます。

清潔・掃除
※紹介しているメーカー以外でも同じような機能が各メーカーにもあります。
LIXILの場合

浴槽表面の防汚クリア層は、水アカ汚れがつきにくく、落としやすいので、きれいな状態をキープできます。

掃除がしやすい床のかたちと、皮脂汚れがつきにくい表面処理層で汚れが落としやすくなっています。また、水はけのよい溝パターンで滑りにくくなっています。

浴槽排水を利用して排水口内に渦を発生させて、排水口を洗浄しながらゴミをまとめます。排水を妨げないので汚れの付着を防ぐので、ヌメりにくい。

特殊コーティングが水をはじき、汚れを含んだ水滴が残りにくくわずかについた汚れも軽く拭いて落とせます。

カビが発生しやすい浴室側のゴムパッキンをなくし、埃がたまりやすい下部のガラリをタテ枠に埋め込みました。
快適
TOTOのほっカラリ床

クッション性に優れた畳のような柔らかさ。冬場でもヒヤっとしないW断熱構造。翌朝にはカラリと乾き、床表面の親水層で汚れ落ちがスムーズ。
ほしい機能が全て揃った理想的な床です。
LIXILのアクアフィール

流れる湯が首から肩を優しくなでるように気持ちまでほぐします。美容にも健康にもふさわしい入浴法です。
少ない湯量の肩湯入浴でも全身浴のように温まります。
パナソニックのナノイー

空気に含まれた微粒子イオン「ナノイー」が、空気中に浮遊するカビを抑制。
また、衣類乾燥機能を使用すると、衣類の気になる臭いを低減。
クリナップの床夏シャワー

床に向かって一気に噴出するお湯のシャワーが、1分で床面の温度を25℃まで上昇させて浴室を足元からあたためます。
タカラの鋳物ホーロー

優美な質感と、こだわりぬいた肌触りは、FRPの5倍ものなめらかさ。
数々の高級ホテルが認めた品質をご家庭で味わうことが出来ます。
高い表面硬度で傷もつかず、汚れもつきにくい。ついた汚れも簡単に落とせる抜群の清掃性。
さらに、お湯と浴槽でダブルの温浴効果!!
目的別の効果的な入浴法をご紹介!
美肌
一番風呂は避け、39~41℃のお湯で、あまり長時間つからない。
足のむくみ
40℃前後のややぬるめのたっぷりのお湯に深くゆっくりつかる。
安眠したい
36~38℃のゆるめのお湯にゆっくりつかる。
これから仕事
42~43℃の熱めのお湯に短時間入る。

在来工法のお風呂からユニットバスへの施工手順
1.養生
通路などに傷がつかないようにしっかりと養生します。

2.解体
水栓を止水し電気を絶縁してから壁や床を壊していきます。この際、大きな音や埃が立ちます。

3.墨出し
お風呂メーカーが壁等に給排水管の位置を書き込みます。メーカーと職人が打合せをする重要な工程となります。

4.産廃
解体で出たゴミを産廃車で回収します。

5.給排水処理
給水管を逸し排水管を立ち上げます。
給水管の青が水で朱色が湯です。

6.電気工事
換気扇によっては分電盤の工事が必要となります。リモコンや照明等の配線を結べる位置に逃します。

7.土間工事
墨出しの指示に従い土間打ちをします。
高さ、平行があっていないとユニットバスが組めないので、とても重要な作業です。

8.組み立て
まずは床から組みます。その後、天井と壁の骨組みを組み、天井を取付けます。
換気扇、照明を取付け、水平を取りながら器具やアクセサリーを取付けます。
仕上げに、コーキングやエプロン、点検口を取付けて掃除をしたら組立て完了です。

9.ドア取付
ドア枠の木材を取付けるための下地を組んでいきます。
ドアを取付けた後、壁をボードで補修し、ドア枠を寸法通りにカットし組んでいきます。

10.電気・給排水工事
エプロンを開けて水とお湯の給水を結びます。
給湯器にホースを繋ぎます。
動作確認をして正常に動くかチェックします。
換気扇と給湯器リモコンを設置します。

完成
工事期間
約5日間

近年注目の「シャワールーム」という考え方
最近ではシャワールームを取り入れるケースが増えています。二世帯住宅で暮らすことになったり、在宅介護の必要になった場合等、ライフスタイルや間取りに合わせて設置できるので、より快適な暮らしが実現できると検討される方が増えているようです。
トイレ一体型

シャワーとトイレの間に間仕切りのついたタイプ。
1014と1116サイズがあり省スペースでシャワールームとトイレを設置できます。
押入れスペースを利用

押入れスペースに納まるタイプのシャワールームは大掛かりな工事にならず設置できるのが特徴。
寝室や介護の必要な方の部屋に隣接することで手軽にシャワーを浴びることができ、とても便利です。

省スペース型

押入れ約半分程度のスペースで設置できるシャワールーム。
大人一人がちょうど入れる広さなので、掃除も簡単で楽です。

シャワールーム設置の注意点

シャワールームの設置を上の階にする場合は排水の音などが響くことを考慮しながら設置場所を決めましょう。2階のシャワールームの真下だと水の流れる音が響いてしまうので、寝室等は避けた方がよいでしょう。また、水を使用するので、排水や防水面の確認をしましょう。
《資料請求はこちらから》
「創研豆知識をもっとじっくり読みたい!」という方のためにリーフレットのご用意があります。
紙で印刷したものを読みたい! 手元に置いておきたい! という方は
「お問合せフォーム」より資料請求をお願いします。
創研では創研豆知識として季節に合ったリフォーム情報をご提供しております。
- 【投稿日】2023年11月7日














