よくある質問(Q&A)
-
キッチンのリフォーム工事は何日くらいかかるの?
レイアウトの変更がなければ、設備の交換だけなので2日~3日程度で工事が出来ます。
レイアウトの変更が必要な場合は、配管や旧設備箇所の復旧工事等があるため、さらに日数が必要となります。
●おススメの記事●
-
リフォームの相談をする際、何か必要なものはありますか?
リフォームをしたい場所の図面か写真があれば、より具体的な打ち合わせが出来ます。また、工事個所や工事時期・工事期間等、事前にご家族で話し合われていますと工事の段取りもスムーズに進みます。
-
ちょっとした工事も頼めますか?
はい!漏水・つまり等の急を要するメンテナンスから大規模増改築工事まで幅広く承っております。
創研は【住まいのご用聞き】として、住宅に関するご相談を承っております。
-
大手メーカーで建てた住宅でもリフォームできるの?
リフォームは可能です。まず、お住まいの現地調査をさせて頂き、ご要望をお聞きします。住宅メーカーによっては独自の商材もございますので、中には制約が発生したりします。そのためにしっかり調査をして、お打合せさせていただきます。工事規模の大小に関わらず、お気軽にご相談下さい!
-
工事中に出たゴミはどうなるの?
小規模の物は当社にて回収、産廃業者にて最終処分します。
大規模の物は現地にて産廃業者が回収処分します。
マニフェストの管理も行っています。
-
下水道工事代金の支払いは、いつになりますか?
工事完了後、工時担当者が役所の基準に適合しているかどうか、仕上がり具合などの社内検査を行います。合格した後、請求書を発送致します。
お支払い方法は、銀行振込又は、ご集金にもお伺い致します。
「社内検査合格」:ご請求書を発行いたします。
↓
「市役所検査」:当日は当社が立ち会います。お客様が不在でも検査を行えます。
↓
「合格」
↓
「通知と検番を取り付けて終了」●おススメの記事●
-
下水道工事後の保証期間はいつまでですか?
当社では、工事完了後10年間を保証期間とし、保証書を発行しております。
ただし保証対象は、当社が工事をした部分とし、既存部分は対象外となります。
トイレ等の衛生器具の商品は、それぞれのメーカー保証の期間とさせて頂きます。※注意:業者によって、保証期間が異なりますのでご注意下さい。
むやみに長い保証期間を設けている会社がありますが、会社自体がなくなってしまうケースもあります。
当社は創業以来、安定した成長を続けており、お客様が安心して長いお付き合いの出来る会社と自負しております。※また、当社は1級建築士事務所でもあり、水廻りに限らず建築全般、リフォーム工事などのご相談を無料にてお請け致しております。長いお付き合いを宜しくお願い致します。
※天災・故意の過失等は保証対象外となります。
●おススメの記事●
-
本下水への工事後のメンテナンスはどうしたらいいですか?
トラップ桝(封水)の清掃
トラップ(水を溜める事によって臭気や、害虫を防止する所)部分には、汚れが溜まりやすいので、年1~2回、掃除口を開けて水道水圧で汚れを流してください。●おススメの記事●
-
トイレ便槽処理と内装工事の手順はどうなっていますか?
- 便槽汲み取りを行います。(手配は創研が連絡いたします)
- 便器・床・壁・臭突管等を取り壊します。(撤去工事)
- 便槽を発生土又は、改良土で埋めます。
- 雨水等が溜まらない様に、便槽の底に穴をあけます。
- 大工職人により床(根太は新しく)・壁を希望により作ります。注)他社では大工職人ではなく下水道工事者がそのまま行う場合もあります。
- 内装にはいろいろな仕上げ方がございますので、工事担当者とよくご相談ください。
●おススメの記事●
-
浄化槽の廃止方法は?
浄化槽の廃止工事の方法は大きく分けて2つあります。それぞれの工法に時間や費用が異なります。
全撤去 (全部撤去)
名前の通り浄化槽を全ての装置を取り除く方法です。
すべての装置を取り除くので解体後には地中の中には何も残っていない為、理想的な状況です。
土地の売却をお考えの方はこの方法が最良ですが、撤去費用は高額になります。
また、撤去する事で地中のバランスの影響が考えられます。
今までは地中からのタンクへの圧力とタンク内の水から地中への圧力がかかっていましたが、タンクを撤去し、土(RC砂・山砂)で固めた状態では周りの地盤への影響は無いとは言えません。
浄化槽のすぐ近くに家がある場合は注意が必要です。
埋め戻し(一部撤去埋め戻し)
浄化槽内の部材や装置を取り除き、浄化槽のタンク上部をカットします。
浄化槽のタンク底部には水抜けの穴を数か所あけて、雨が入った場合に水が溜まらずにタンク下の地中に抜けるようにします。
この状態で土(RC砂・山砂)を入れて埋めていきます。
工事でコンクリートを壊した場合は、土で戻す前に、壊して出たコンクリートガラを最初に浄化槽の底部に入れ、その後に土で埋めます。

植木鉢を作る時の原理と同じで、浄化槽の底には粗い物を入れて、水を抜けやすくする為と残材処分費用軽減の為です。その後、水を掛けて土を締めていきます。

土が締まると空間が出来るので、また土を入れます。水で締めて土を入れる事を何度か繰り返す事で埋め戻しが完成します。
創研の処理方法
現在一番多く残っている「単独処理浄化槽の分離接触ばっ気型」と「合併処理浄化槽の嫌気ろ床接触ばっ気型」で説明します。
単独処理浄化槽の分離接触ばっ気型
いわゆる「分離接触ばっ気型」、「全ばっき型」と呼ばれる単独処理浄化槽は「埋め戻し」を採用しています。
合併処理浄化槽の嫌気ろ床接触ばっ気型
いわゆる「合併処理浄化槽」では一部「埋め殺し」を採用しています。
合併処理浄化槽は単独処理浄化槽に比べ、処理能力を大幅に向上させた為、装置が大型化しており、処分するには重機を準備したり大がかりな作業となり、撤去費用や装置の処分費用が高額になってしまいます。
その為、「埋め戻し」で処理します。見積書上ではどちらも「埋め戻し」と表現しています。
合わせて読むおススメ記事●カテゴリ別質問集はこちらから●
-
下水道の工事中、注意することはありますか?
お客様からはございませんが、工事中ご不便をかける事として、
- 騒音・振動が場合によって発生します。(例:コンクリート壊し 等)
- 工事車両が、作業中駐車されます。(2tダンプ 1~2台)
- コンクリート、タイル等壊した後、復旧する 養生期間が必要です。
- 天候により、着工日、工事期間が延長される場合があります。
- 工時中と汲み取りを行う際、悪臭が発生する場合があります。
●おススメの記事●
-
汲み取りの手配は必要ですか?
当社が工事工程に合わせ、手配致しますが、お客様の希望で指定の汲み取り業者がございましたら、お知らせ下さい。
※ 注意:汲み取り費用は、御見積書に含まれておりませんので、別途ご用意が必要になります。費用は直接お客様から汲取業者へお支払い下さい。●おススメの記事●
-
下水道切替工事中、トイレ・水の使用は出来なくなりますか?
工事内容により大きく変わりますので、工事担当とよくご相談下さい。
目安として、トイレ・水が使用できなくなるのは、日中の夕方までで、その日の作業終了時には、使用出来るようになります。
時間帯などは、必ず工事者より事前にお伝え致します。●おススメの記事●
-
下水道工事は着工前に役所へ出す書類はありますか?
基本的に役所に申請する書類は、契約時に頂いており、申請時の提出は当社にて代行致しますので、お客様にお願いすることは特にありません。
工事日のお知らせをする際に、工事内容の事前打ち合わせ及び、確認をさせて頂く場合がございますので、資料はすぐ出せる場所に置いておいてください。
工事着工日のお知らせは、遅くとも1週間~10日前にご連絡致します。●おススメの記事●
-
下水道工事の当日、準備しておく事はありますか?
工事場所や導線の荷物やお車のご移動をお願い致します。
なお、外まわりの工事になりますので、ご不在でも工事は可能です。
(場合によってはお立ち会いいただく事もございます)●おススメの記事●
-
下水の工事はいつから始まりますか?
工事開始(宅内工事)のことを供用開始日と言い、市役所が時期と地域を限定し、対象となる住民の方々へ、市役所から郵送、又は手渡しにてお知らせ致します。
供用開始日より、市役所にて申請書類の受付が始まり、書類の確認が降りてから工事が出来るようになります。●おススメの記事●
-
築後何年ぐらいでリフォームや機器の取替を行うべきなのでしょうか?
キッチンや浴室などは15年~20年ごと、カーペットやフローリングの貼替は10年~15年ぐらいが目安です。内装、外部、住宅設備機器等また、使用材料によっても異なりますが、大まかな目安をお答えします。
*キッチン、浴室、トイレ、洗面所などの住宅設備機器 ・・・ 15年~20年ごと。
給排水管、ガス管などもチェックして、あわせて取り替えるといいでしょう。*塗壁、ビニールクロス貼替、カーペット、フローリングの貼替 ・・・ 10年~15年ごと。
*外壁の塗替え(吹付けタイル工法) ・・・ 約10年ごと。
現在は、高耐久性の塗料や上から重ね貼りできるサイディング等、種類も豊富です。
耐久性や予算を考慮して検討されるといいでしょう。*屋根の塗替え(葺き替え) ・・・ 10年~15年ごと。 ※材料により異なります。
屋根の場合は、割れの補修や樋の取り替えなども必要です。また、重ね葺きできる高耐久の金属屋根材などもおすすめします。 -
古い木造住宅に住んでいます。建て替えとリフォームではどちらがいいでしょうか?
全面改修で新築より高額になる場合や、かなり老朽化が進み、地盤や土台、柱に問題がある場合などは、建て替えをおすすめしますが、取り壊し費、2度の引越し費用や仮住まい費用、登記の費用など、余分に資金が必要になります。
予算に限りがある場合、急を要する場合、建築基準法が建築当時と異なっていて建て替えると今より小さい家屋になる場合はリフォームをおすすめします。
-
リフォームの工事は何日くらいかかるの?
目安は、内装工事では1週間、キッチンの交換は2日、ユニットバスの交換は4~5日、内装工事と水廻りの設備の交換などの全面改装で約1ヵ月、間取り変更も含む全面改装なら約2ヶ月位です。
一戸建ての場合では、骨組だけを残しての全面改修は新築よりもやや短い位の工期がかかります。
工事にかかる日数は、リフォーム内容や建物の状況によって違ってくる為、一概には言えませんのでご相談ください。 -
住みながらでも工事できますか?
一戸建てでもマンションでも住みながら工事できます。
大がかりなリフォームの場合でも、部屋毎や1、2階に分けて工事することができます。
ただし、水廻り等の工事は、数日間キッチンやお風呂が使えなくなるので、考慮しておく必要があります。















