よくある質問(Q&A)
- 
					
浴槽の横に給湯器がついているお風呂ですが、リフォームできますか?
 - 
					
ユニットバスのサイズは何種類ありますか?
メーカーによって取り扱っているサイズは異なりますが、基本的には0.75坪、1坪、1.25坪、1.5坪の4つで区切られています。
以下の表は一般的なユニットバスサイズの一覧です。
ユニットバスサイズ 短辺×長辺 (単位mm)
坪数 (外寸)
畳枚数 備考 1014サイズ 1000×1400 0.75坪 1.5枚 マンション 集合住宅用
1116サイズ 1100×1600 1216サイズ 1200×1600 共通 1217サイズ 1200×1700 1317サイズ 1300×1700 1418サイズ 1400×1800 マンション用 1616サイズ 1600×1600 1.0坪 2枚 共通 1717サイズ 1700×1700 1618サイズ 1600×1800 1.25坪 2.5枚 1620サイズ 1600×2000 1621サイズ 1600×2100 1624サイズ 1600×2400 1.5坪 3枚 ほぼ戸建て用 1818サイズ 1800×1800 その他、各メーカーの特徴として
タカラスタンダードは『ぴったりサイズ』にも対応しています。
このシステムバスは、今お使いの浴室に合わせてサイズオーダーができるので無駄なスペースがなく、浴室空間を広々&ぴったり造ることができます。
●おススメの記事●
 - 
					
浴室のサイズはどうやって測ればいいですか?
浴室サイズ=短辺(1)×長辺(2)
室内のサイズを測ります。在来浴室も同様です。
浴室の内壁や床の長さを測って調べます。単位は㎜で表します。
ユニットバスは一定の規格で造られており、サイズ表記は4ケタの数字で表されています。
『1216(いちにー、いちろく)』や『1616(いちろく、いちろく)』等の数字です。
この数字は寸法を示しており、浴室の“横幅”と“奥行”を意味しています。
頭2ケタの数字は浴室内の短辺距離(横幅)、下2ケタは浴室内の長辺距離(奥行)を表しています。
よって、短辺(1)が1200㎜、長辺(2)が1600㎜だった場合は
ユニットバスのサイズは『1216』となります。
短辺も長辺も1600㎜だった場合は『1616』となります。
在来浴室も同じ測り方ですが、オーダーメイドのため、決まったサイズはありません。
在来浴室からユニットバスへの交換の場合ですが、ぴったり同じサイズになるとは限らないので、施工業者に現地調査を依頼し、サイズ確認をした方が確実です。
合わせて読むおススメ記事●カテゴリ別質問集はこちらから●
 - 
					
浴室リフォームの工事費はどのくらいですか?
メーカーや浴室サイズ、ユニットバスのシリーズやグレードによって異なりますが、ユニットバス本体の価格相場は40~120万前後となります。プラス、工事費用が追加で必要になります。
在来浴室から在来浴室
在来浴室からユニットバス
ユニットバスからユニットバス
というようにリフォーム内容によって工事費用も異なってきます。
現地調査をし、きちんと調べてから、お見積りを提出させていただきます。
●おススメの記事●
 - 
					
現在、浴室に窓が付いているのですが、リフォームしたら浴室の窓はなくなりますか?
既存の窓を活かしたまま浴室のリフォームをすることはできます。
その場合は既設窓アタッチメントという枠を使用します。
ただし、既存の窓の高さによってはユニットバスの壁と重なってしまう場合があり、既存窓を使えない場合もあります。
●おススメの記事●
 - 
					
工事の時に大きな音は出ますか?
在来浴室からユニットバスへのリフォームの際に、タイルの壁や床等のハツリ工事(タイルを砕いて壊す工事)が必要な場合は大きな音が出ます。
●おススメの記事●
 - 
					
カビがつきにくいお風呂はありますか?
カビが発生する環境は水に濡れた状態や湿度が約80%を超えた場合です。特にゴムパッキンやコーキング部分があるとカビが根付き、目立ちます。
最近では、各メーカー“清掃性”への工夫が施されています。
LIXILでは、壁がパネルになっておりカビが付きにくいのはもちろん、床も『キレイサーモフロア』は水はけも良く、汚れも落ちやすい仕様になっています。カビの根が付きやすいドアのゴムパッキンもなくし、お掃除がカンタンに♪あとは、プラズマクラスター搭載の換気乾燥暖房機によりカビの発生を抑制します。
タカラスタンダードでは、壁がホーローという表面がガラスの素材を採用していますので、壁にカビが根付くことはありません。
●おススメの記事●
 - 
					
自分の家に合ったユニットバスの選び方ってありますか?
基本的にどのメーカーもシリーズの違いは基本性能や素材、価格帯の違いで分けられていることが多いです。
選ぶ流れとしては
①ご自宅の浴室サイズを把握する
②各メーカーにそれぞれ特徴がありますので、各メーカーのショールームを見学し、自分に合ったメーカーを選択する
③基本性能、欲しい機能やご予算等でシリーズを選ぶ
④欲しいオプションを選ぶ
現在お使いの浴室で解消したい点は何か?
入浴スタイル、清掃性、デザイン性、機能性など、何に一番こだわりたいのか?
それをふまえて、ショールームに足を運び、実際の機能を確かめて選んでことが浴室リフォームの失敗しないポイントです。
詳しくは【お風呂ページ】に掲載していますので参考にしてみてください

●おススメの記事●
 - 
					
マンションに住んでいますが、マンション用のユニットバスってあるんですか?
ございます。
ユニットバスは大きく分けて戸建て用とマンション用があります。
性能などの違いはありませんが、マンション用は配管スペースである床下が低く、天井高も低く設定されています。
●おススメの記事●
 - 
					
介護がしやすい浴室にリフォームはできますか?
できます!
介護を目的とした浴室リフォームで一番大切なのは、安全性を高めることです。
介護を受ける人が安全であることはもちろん、介助者(介護する人)も安全で使いやすいという事が大切です。
介護のレベルや症状によって必要な工事内容は違いますが、共通して気を付けることは転倒事故とヒートショックです。
そのため、在来の浴室の家はまず、ユニットバスへの交換を検討するのをお勧めします。
ユニットバスは、介護を目的としたオプション品も多く、麻痺などが見られる方には安心です。
代表的な浴室の介護リフォーム
【手すりの取付け】
浴室内では様々な動作が行われます。歩いたり、立ったり、座ったり、浴槽をまたいだり・・・とバランスを崩す恐れのある動作をたくさんしなければいけません。
濡れていると滑りやすいですし、介護をする人に気を取られて、介助者が転倒するというケースもあります。そんな時に手すりがあれば安心ですね。
【段差解消】
わずかな段差でも転倒してしまうと大惨事です。
在来浴室の場合、脱衣所から浴室に段差があることが多く、まずは段差解消で『バリアフリー』にすることをおススメします。
法律では2㎝以上は段差とみなされます。
【滑りにくい床材に変更】
床がタイルの場合は水はけが悪く、水が残りやすいので滑りやすいです。
残った石鹸カスなどで転倒する危険もあります。
転倒してしまうとケガをするリスクが高く、打ちどころが悪いと最悪なケースを引き起こしかねませんので、滑りにくい床材への変更も必須です。
ユニットバスなら水はけも良く、滑りにくいので安全です。
【開き戸から引き戸などの扉の変更】
浴槽の扉が内開きですと、万一浴室内で事故があった場合、外から開けるのがとても大変です。
引き戸であれば出入り口のスペースを広く確保する事ができますので、出入りもスムーズになります。
入浴介助が必要な方、車いすの方は、一人で入浴する方より広い出入口が必要なので引き戸にすることをお勧めします。
しかし引き戸は扉を引き込むためのスペースを確保できなければ設置することができません。
そんな方には、折れ戸もおすすめです。
ただし、折れ戸は扉を開ける際の扉と扉の間に指を挟まないよう注意が必要です。
どのタイプの扉でも、割れにくいガラスにすることで、さらに安全性が向上します
車いすの場合、大型サイズで64㎝程で折れ戸でもギリギリ通行できるサイズにはなっていますが
浴室から出られなくなったりしたら大変危険ですので、出来るだけ引き戸にし、間口を広く取るように心掛けましょう。
【浴室暖房乾燥機の設置】
冬場は家の中でも温度変化が激しく、暖かい部屋から寒い浴室や脱衣所に行くだけで血管が収縮して血圧が上がり身体に大きな負担が生じます。
さらに暖かいお風呂に入ると今度は血圧が急降下します。温度の大きな変化により血圧が急激に変動することを『ヒートショック』と言います。
ヒートショックは、心筋梗塞や脳梗塞のリスクを高めます。さらに血圧の変動は失神を引き起こす恐れがあり、浴槽内で失神してしまうと溺れてしまう危険も・・・ですので、暖房機等で浴室内や脱衣所を暖かくすることが大切なのです。
●おススメの記事●
 - 
					
お風呂を今よりも大きくできますか?
基本的には現状の浴室から在来工法やユニットバスに変更しても大きくなりません。
ユニットバスは躯体の内側に壁や床を作っていきます。断熱性を上げる為に壁が厚くなっている物もあります。
そのため、どうしても在来工法のお風呂と比べると小さくなってしまいます。
サイズを大きくするには洗面所(脱衣所)など浴室に隣接している部屋を狭くして浴室を広げる工事が必要になります。
しかし構造上重要で移動できない柱がある場合がありますので、一度現地調査が必要となります。
メーカーの中には浴室内の空間を広げる工夫が施されているユニットバスもあります。
今ある浴室に合わせてサイズオーダーができるので無駄なスペースがなくぴったり設置できます。
どれくらいのサイズになるのかは、どうしても家を見てみないとわからないので、現地調査が必要です。
●おススメの記事●
 - 
					
浴室リフォームをする際に注意する点はありますか?
◆必ず工事費も考慮した上で予算を立てることをおススメします。工事費を想定に入れず、ユニットバスを選んでしまうと、施工費用も含めたら予算オーバーしてしまうケースがあります。
◆今現在お使いの浴室が在来浴室の場合、ユニットバスにリフォームすると若干ですが、狭くなり、天井高も低くなります。リフォームをする前に実際のサイズをショールームなどで体感していただく事をおススメします。
◆リフォームの際は、音が出たり、搬入のため工事車両が止まったりするので、ご近所への配慮も大切です。
◆マンションでの浴室リフォームの場合で、エレベーター等の共有部分をしようする際には管理組合への承諾が必要となります。
◆浴室リフォームの状況によっては隣接する洗面室等も含めて使用できない期間がありますので、工事する時期や期間の打合せが必要です。
◆窓のサイズを変更する際は、外壁工事が絡んでくる場合があります。
●おススメの記事●
 - 
					
ユニットバスの工事をしたら保証期間はどのくらいですか?
ユニットバス本体の保証期間は2年
付属品(換気扇・水栓・照明・タオル掛け・テレビ等)に関してはメーカーによって異なります。
その他、有償で保証期間を延長できる長期保証サービスを提供しているメーカーもございます。
弊社、創研での工事保証期間は2年となります。
●おススメの記事●
 - 
					
ユニットバスとシステムバスの違いは?
結論から言いますと、システムバスとユニットバスは意味としてはほぼ同じです。
正確には同じになったという方が正しいかもしれません。
そもそも一昔前はシステムバスという呼び方をあまりしていませんでした。
いわゆるお風呂とトイレが一体型となったものをユニットバスと呼んでいました。
しかし、最近では追い炊き機能付きやミストサウナ付きなどの多機能なシステムが導入されているユニットバスが増えてきたため、差別化する意味でシステムバスという言葉が使われてきました。
システムバスはシステムという名が示す通り、組み立て式の浴槽です。
あらかじめ工場で浴槽や壁や天井、床などをパーツごとに成型しておき、それらを現場で組み立てて完成させる浴室の事です。
よって、リフォームで主流とされているのはシステムバスと呼ぶのが正しいかもしれませんね。
●おススメの記事●
●カテゴリ別質問集はこちらから●
 - 
					
《目次》洗面台
- 洗面化粧台のリフォーム時期は?目安はありますか?
 - 洗面化粧台を交換したいのですが、工事期間はどのくらいかかりますか?
 - 洗面化粧台を選ぶポイントはありますか?
 - 自分に合った洗面化粧台のサイズってどのくらい?
 - 洗面所が狭いのですがリフォームできますか?
 - 収納の多い洗面化粧台ってありますか?
 - 洗面ボウルとカウンターは自由に組み合わせできるのですか?
 - 洗面ボウルにヒビが入ってしまいました。洗面ボウルだけ交換できますか?
 - 洗面化粧台の交換工事と同時に床の張替えもした方がいいの?
 - カタログに『ホルムアルデヒトの放散の少ない商品』と書いてありますが、どういう意味ですか?
 - 洗面化粧台を交換したら節水できますか?
 - 介護用の洗面化粧台はありますか?
 - 保証期間はどのくらいですか?
 
カテゴリ別質問集はこちらから
 - 
					
洗面化粧台のリフォーム時期は?目安はありますか?
水栓や排水部分が傷んだり、不具合を生じた時に、部分的な交換をすれば長持ちします。
洗面ボウルが劣化したり、重いものを落としてしまい、ヒビ割れが入ってしまっている場合はすぐ本体の交換をしましょう。
洗面ボウルにヒビがはいっていると、そこから水漏れを起こします。
DIYできそう。と思いがちですが、洗面化粧台には電気の配線が通っていたり、給湯や給水の配管があり、慣れていないと危険が伴います。
技術を持った業者へお願いしましょう。
<他のリフォームと一緒に交換する>
洗面化粧台があるのは脱衣所。というご家庭も多いのではないでしょうか?
浴室と一緒に工事をする方も多く見受けられます。
浴室工事の時に隣接している脱衣所のクロスを一部張り替える必要があります。一部のクロスが新しくなることで、他の部分の老朽化が目立ち、「どうせなら一緒に」と洗面所全体のクロス張替や洗面化粧台の交換をされる方が多いです。
●おススメの記事●
 - 
					
洗面化粧台を交換したいのですが、工事期間はどのくらいかかりますか?
洗面化粧台のみの交換工事であれば1日で終わりますが、床や配管などの交換が必要な場合は1日~2日となります。
【基本的な工事の流れ】
①既存キャビネットの取り外し
②既存排水管取り外し
③既存給水管、アングル止水栓取り外し
④下台撤去、清掃
⑤下台備品取付け
⑥仮置き、底板穴あき
⑦止水栓、排水管、給水管つなぎ
⑧動線確認
⑨水受け設置、底板と下台固定
⑩引き出し取付け
⑪ミラーキャビネット取付け
⑫清掃、使用説明
●おススメの記事●
 - 
					
洗面化粧台を選ぶポイントはありますか?
【ポイント1】
まず、設置する場所のサイズ(幅・奥行・高さ)を把握することです。設置スペースのサイズが解れば、これから選ぶ洗面化粧台のサイズも明確になります。
【ポイント2】
次に、今お使いの洗面化粧台で不便に感じている事やあったらいいなという項目を洗い出し、リストアップしてください。洗面化粧台を選ぶ目的が明確になります。
【ポイント3】
予算を決めましょう。事前にご家族で話し合ってだいたいの予算を決めておくと、選ぶ時の線引きになったり、ショールームに行った時もスムーズに話しが出来ます。
【ポイント4】
ショールームに行き、実際の商品を体感することも大事です。
【ポイント5】
その上で、
キャビネットのタイプ(両開きタイプ、片開きタイプ、引き出しタイプ)
ミラーのタイプ(1面鏡、2面鏡、3面鏡)
水栓の種類、デザインや色、材質などを決めていきましょう。
収納力や清掃性、デザイン性など一番欲しい機能は何か、何を一番解消したいかをご家族で相談されることをおススメします。
●おススメの記事●
 - 
					
自分に合った洗面化粧台のサイズってどのくらい?
一般的な洗面化粧台の幅は60㎝・75㎝・90㎝です。現在お使いの洗面化粧台と同じサイズで取り替えする場合がほとんどですが、洗面所スペースにゆとりがあればサイズを大きくすることも可能です。
高さ(床から洗面ボウルまでの高さ)に関しては、基本は80㎝ですが、洗面台の前に立った時、蛇口に自然に手を伸ばした状態のひじの高さより低くなる高さが目安です。おおよそ、身長÷2程度の高さになります。使用される方の身長に合わせて洗面ボウルの高さを選べる洗面化粧台もあります。
≪洗面台の高さ(床から洗面ボウルまでの高さ)目安≫
身長155㎝➡洗面台の高さ75㎝
身長165㎝➡洗面台の高さ80㎝
身長170㎝➡洗面台の高さ85㎝
ご年配の方ですと、あまり低い洗面台は腰への負担も大きくなりますし、家族全員が使う場所でもありますので、実際ショールームで確認されることをおススメします。
高さを確認する際は、必ず靴を脱いで、スリッパを履く習慣があればスリッパを履いて確認しましょう。
●おススメの記事●
 - 
					
洗面所が狭いのですがリフォームできますか?
狭い洗面所を広くする方法は大きく分けて2つあります
- 大掛かりな工事をして洗面所を拡張する
 - 洗面所の大きさを変えず、広く見せる工夫をする
 
<大掛かりな工事をして洗面所を拡張する方法>
大前提として、間取りの変更が可能な作りであることです。
構造上動かすことのできない柱や壁がある場合は難しいです。
狭い部屋を広くするには、壁を動かすしかありません。
まさに部屋を多きくする工事ですので、出来上がった後は以前よりもゆとりある洗面所になります。
<部屋の大きさはそのままで広く見せる>
洗面化粧台が大きくて場所を狭くしているならコンパクトなものに変えスペースを作ることで空間にゆとりができます。
洗面化粧台に棚を追加することで収納を増やし、洗面所にあるものを隠してしまう事で、物が無くなり、スッキリ見える為、広く見えます。
DIYや100円均一グッズで収納の工夫をするのもいいですが、見える部分は、色や質感を統一することで清潔感が生まれます。
洗面化粧台と同じ素材だと汚れてもふき取り安い素材なので、お掃除の手間も減ります。
●おススメの記事●
 















