よくある質問(Q&A)
- 
					
トイレの室内空間を広げることはできますか?
可能です。方法は2つあります。
① トイレの間取りを広げる
一般的にトイレは≪0.4坪 0.5坪 0.75坪≫のサイズで造られています。
トイレ周辺の間取りや構造次第になりますが、間取り変更などの内装工事を加えれば、トイレの部屋自体を広くすることができます。構造上、工事が困難な場合もあります。
② トイレの種類で空間を広く見せる
間取りや構造上、拡張工事が不可能な場合や工事費用を抑えたいという方は、トイレの種類をタンクレストイレや手洗いと収納が一体となっているシステムトイレなど幅を取らずスッキリとした見栄えのトイレに交換することで、空間が広く感じます。
まずは、トイレの間取りと便器の大きさのバランスを考えて便器の種類を決めていきましょう。

(参照:TOTO)
【トイレの種類】
(参照:TOTO)
組み合わせトイレ
便器・タンク・便座をそれぞれのパーツを組み合わせたトイレ(ウォシュレットは別売り)
メリット➡価格が安い。タンクに手洗いを付けるか付けないかを選べる。壊れた部分だけを交換することができる。
デメリット➡それぞれのパーツの間にすき間ができ、ほこりや汚れがたまりやすく、お掃除しにくい部分がある。タンクに水が溜まるまで流せない。
一体型トイレ
便器・タンク・便座(ウォシュレット)が一体となっているトイレ
メリット➡一体感があるデザインですっきりしている。
デメリット➡便器と便座が一体となっているため、部分的に壊れた場合でも丸ごと交換しなければいけない場合がある。タンクに水が溜まるまで流せない。
タンクレストイレ
タンクがないトイレ
メリット➡水道直結方式のため連続して水を流すことができる。凹凸が少ないデザインなので、掃除がしやすい。スタイリッシュでデザイン性が高い。圧迫感がないフォルムなのでトイレを広く使える。タンクがない分、トイレ内が広く見える。
デメリット➡トイレ本体に手洗いがない(必要な方は別売りで手洗い器を設置) 便座やタンクの故障の場合には便座とタンク部分を丸ごと交換しなければいけない場合がある。水圧が弱い場所に設置できない機種がある。
断水した場合、タンクレスタイプだと水を溜めておくタンクがないので通常通り洗浄することができなくなる。
システムトイレ
便器・タンク・便座交換だけではなく、手洗い器や収納キャビネットがセットになったトイレ
メリット➡収納スペースが増えるためトイレ空間がスッキリする。
デメリット➡収納キャビネットを取付ける際は、設置可能な間口幅に制限があるため、狭いトイレには向かない。工事に時間がかかる。
このようなメリット・デメリットをふまえ
とにかくトイレを広く見せたい!!という方はタンクレストイレをお勧めします。
●おススメの記事●
●カテゴリ別質問集はこちらから●
 - 
					
便器交換だけの工事もできますか?
基本的に便器とタンクがセット商品になっているため、修理やメンテナンスでなければタンクごとの交換になります。
現在 お使いのウォシュレットはそのまま使うことが可能ですので、お声かけ下さい。
●おススメの記事●
 - 
					
トイレを増設することはできますか?
増設することは可能です。
しかし、お客様の希望箇所に設置できるかどうかは家の構造や給排水管の位置によって可否が異なりますので、現地調査を行い、ご提案させていただきます。
●おススメの記事●
 - 
					
床排水と壁排水はどう違うのですか?
排水の位置が壁にあるか床にあるかの違いです。

床排水イメージ 引用:Panasonic
床排水は一般的な排水方式のトイレで床に向かって排水します。主に戸建て住宅に多いです。
背面がスッキリしているのが特徴です。

壁排水イメージ 引用:Panasonic
壁排水はマンションなどの集合住宅に多く、トイレ後方の壁や左右の壁に向かって排水します。
ご自身で確認する場合は、便器を横から見た時に便器本体の背面に配管がなければ床排水、便器本体の背面に配管が見える場合は壁排水となります。
リフォーム工事の際は自宅のトイレがどちらのタイプか見分ける必要があります。
合わせて読むおススメ記事●カテゴリ別質問集はこちらから●
 - 
					
保証期間はどのくらいですか?
トイレ本体の製品保証はメーカーによって異なりますが、1~2年となっています。
便座部、便器部、便器部防水機能、ウォシュレット本体
システムトイレの場合は、電気機器部、製品本体などで保証期間は異なります。
さらに長期保証サービス(有償)に加入することでメーカー保証を5年・10年と延長できるサービスもあります。
弊社の施工保証は2年となります。(配管、水栓・トラップ・バルブ衛生機器)
トイレリフォームをされた際には、保証期間と保証内容をきちんと確認し、何か不具合が生じたらメーカーまたは施工業者にご連絡ください。
●おススメの記事●
 - 
					
戸建て住宅とマンションのトイレの種類は違うの?
戸建て用トイレとマンション用トイレの大きな違いは排水方向になります。
戸建ては便器の真下に排水管があるのに対し、マンションは壁の中に排水管があります。
排水方向の違いにより施工部材は異なりますが、基本的には同じです。
●おススメの記事●
 - 
					
掃除のしやすいトイレってありますか?
各メーカー『掃除のしやすさ』にはかなりの力を入れています!!
【TOTO】
セフィオンテクト加工
陶器表面をツルツルに仕上げる加工をしているため、汚れが付きにくく、お掃除が大変しやすくなっています。

引用:TOTO
トルネード洗浄
渦を巻くような水流でパワフルに洗浄する“トルネード洗浄”は少ない水を有効に使って、しつこい汚れも効率よく洗浄します。

トルネード洗浄イメージ 引用:TOTO
汚れがたまるフチ裏をなくし奥までぐるーっとひと拭きでき、お掃除がラクラクに!お掃除のした後の便器にリモコン操作で“きれい除菌水”をふきかけることでキレイを長持ちさせます。

フチなし便器 引用:TOTO

キレイ除菌水 引用:TOTO
LIXIL
新素材“アクアセラミック”を採用し、洗浄水が汚物の下に入り込むので洗浄するたびに水の力で浮かせて落とします。さぼったリングもつきません。

水の力で汚れを浮かす 引用:LIXIL
フチレス便器
フチがないため、掃除がしやすいフチレス形状。

掃除がしやすい 引用:LIXIL
お掃除リフトアップ

お掃除リフトアップ 引用:LIXIL
便座が持ち上がるため便器と便座のすき間汚れが奥までラクに拭き取れ掃除がしやすいです。
ウォシュレットはノズルも清潔を保つため“スッキリノズルシャッター”を採用するなど清掃性を高めた商品になっています。
パナソニック
自動で便器を掃除する『激落ちバブル』機能。
ミリバブル(直径約5㎜)とマイクロバブル(直径約60μm)の2種類の泡で洗い流すたびに洗浄します。

激落ちバブル 引用:Panasonic
トイレに使われている素材は水族館の水槽や航空機の窓にも使われている有機ガラス系の新素材を採用しており、水アカをはじき、汚れがつきにくく、丈夫な素材になっています。
トリプル汚れガード
3つの機能で汚れの飛散を抑えます。
泡のクッションで受け止めるハネガード

ハネガード 引用:Panasonic
フチの立ち上がりで外に垂れ出しにくいタレガード

タレガード 引用:Panasonic
便座と便器の隙間から飛び出しにくい仕組みになっているモレガード

モレガード 引用:Panasonic
タカラスタンダード

引用:タカラスタンダード
フロント部分を薄くした従来にない大胆な形状で、お掃除はつまんで拭くだけの“フロントスリム”
フチの上に飛び散り汚れが付きにくくなっています。
便器の表面汚れをしっかりガードする“Gコート”は、ガラスのようになめらかな透明層で表面をコーティングしており、汚れがこびりつきにくく、汚れもカンタンに落とせます。
さらにタカラスタンダードにしかない“ホーロークリーントイレパネル”はニオイも汚れの寄せ付けない画期的な内装材です。ホーローならではの特徴で水や湿気に強く、キズも付きにくく、汚れもカンタンに拭き取ることができます。壁面用とフロア用の2種類があり、カラーも選べます。
各メーカーそれぞれ特徴がありますので、ショールームに足を運んでいただき、実物の商品に触れてみることをお勧めします。
●おススメの記事●
 - 
					
ウォシュレットの機能ってたくさんあるの??
ウォシュレットの機能はシリーズやグレードによって変わってきます。
基本的な洗浄等の機能はどの機種も変わりませんが、マッサージ機能や便座の開閉、フルオート便座・洗浄(※)や音楽をかけたりすることができる機種もあります。
※フルオート便座とは、便器に近づくと自動で便フタが開き、離れると閉まる機能
※フルオート洗浄とは、便座から立ち上がると自動で洗浄する機能
●おススメの記事●
 - 
					
袖リモコンと壁リモコンの違いは?
袖リモコンは便座の横に設置してあるリモコンで、壁リモコンは壁に設置してあるリモコンです。
袖リモコンより壁リモコンの方が機能は充実していて、自動洗浄や自動便フタ開閉などの便利機能を搭載した機種やグレードも選べます。デザイン性もあり、厚みの薄いタイプやスタイリッシュなタイプなどがありますので、空間のテイストや使いやすさなどを基準に選んでみてください。
また、使う方の年齢でも袖リモコンと壁リモコンの使い勝手が異なります。袖リモコンよりも壁リモコンの方がパッと目に付き、操作がしやすい。トイレの狭い空間で窮屈なリモコン操作に困らないように5年後、10年後と先を見据えて選びましょう。
(引用:LIXIL)
●おススメの記事●
<袖リモコン事例 下水工事がきっかけ ピュアレストQRでエコなトイレに>
<壁リモコン事例 引っ越す前にきれいなトイレにしたい! 松戸市>
●カテゴリ別質問集はこちらから●
 - 
					
手洗い器が付いているトイレと付いていないトイレの違いは?
トイレタンクの上に手洗い水栓が付いているか、付いていないかの違いです。
手洗い器が付いているトイレ➡トイレ空間内で手を洗えるから衛生的。
手洗い器がついていないトイレ➡トイレ空間内がスッキリして見える。水アカを気にしなくていい。
手洗い器を必要とするか?しないか?が大きなポイントとなります。
トイレの近くに洗面台があればタンクに手洗い器は必要ないかもしれません。
また、現在手洗い器付きのトイレでもスペースがあればタンクレストイレ(手洗い無し)にして手洗い器を別途つけるリフォームも可能です。しかし排水を引き込む工事が必要になるため費用は追加でかかります。まずはお気軽にご相談ください。
●おススメの記事●
 - 
					
トイレのドアは変更できますか?
トイレのドアには一般的に開き戸・引き戸・中折れ戸の3種類があります。
開き戸は前後に開閉する最も一般的なドアです。特徴としては、気密性が高く、音漏れや臭い漏れが少ない。需要が高いのでデザインのバリエーションも豊富です。
また、開き戸でも内開きと外開きのドアがあります。
内開きのドアは、トイレの外側に人がいてもぶつかる危険がないことです。しかし、トイレ内で人が倒れてしまった時にドアが開けられなくなって救助しにくいというデメリットがあります。
外開きのドアは、トイレ内が広く使えます。デメリットはトイレの外側にいる人とドアがぶつかる危険性があります。
引き戸は横にスライドして開閉するドアです。
軽い力で開閉でき、お子様やご高齢も方にも優しいドアです。間口が広いので車いすの方や老後のために引き戸にする方も増えています。しかし引き戸を取付ける場合は広い面積の壁が必要となります。間取りによっては設置できない場合がありますので、トイレの位置と間取りを事前に確認してみましょう。
中折れ戸は開き戸と比べると開閉スペースが約3分の1で済みます。幅の狭い廊下に面しているトイレや他の部屋のドアとぶつかりそうな場合には便利なドアです。また、バリアフリーにする際に引き戸にするにはスペースが足りないというお宅には中折れ戸がお勧めです。狭い間口でも対応できます。
お住まいのトイレの大きさや廊下の広さ、ご予算、使い勝手を踏まえて検討してみてください。
●おススメの記事●
 - 
					
《目次》外装
- 外壁調査って何をするのですか?
 - 外壁調査(診断)はどのくらいの期間と費用がかかりますか?
 - 見積り依頼時には何が必要ですか?準備しておくものはありますか?
 - 外装の工事中は外出していいの?
 - 工事中、窓は開けられますか?
 - サイディングって何ですか?
 - 横張りと縦張りの施工方法がありますが、性能も違うのですか?
 - 外壁と屋根の色の相性ってありますか?
 - サイディングで人気の色やデザインはありますか?
 - 塗装と同じで、サイディングも淡い色は汚れが目立ちますか?
 - サイディングの上から塗装できるんですか?
 - サイディングの施工方法を教えてください
 - 外壁をモルタルからサイディングなど違う素材に変えられますか?
 - 屋根もリフォームが必要なんですか?
 - 屋根材ってどんな種類がありますか?
 - 屋根にもメンテナンスは必要ですか?
 - メンテナンスがいらない屋根ってありますか?
 - 屋根の葺き替えって何ですか?
 - 屋根の葺き替えや塗装の適切な時期は?
 - 現在の屋根と同じ素材の屋根にしなければいけないのですか?
 - 屋根工事の工事日数と工事の流れを教えてください。
 - 屋根の葺き替え中に雨が降ったらどうするの?
 - 雨樋工事でも足場は必要ですか?
 - 雨樋が一部破損しているのですが、一部だけ交換できますか?
 - 雨樋の色や形って何種類もあるのですか?
 - 雨樋に落ち葉詰まってしまうのですが、対応策はありますか?
 - 雨樋にも保証はありますか?
 - 開き戸から引き戸に変更できますか?逆パターンもできますか?
 - 玄関ドアを変えたら断熱性が上がりますか?
 - 玄関ドアの施工方法は何種類あるんですか?
 - 玄関ドアの工事はどのくらい工事期間がかかりますか?
 - 玄関ドアに網戸は取り付けられますか?
 - 玄関ドア施工方法でカバー工法とは何ですか?
 - 集合住宅(アパートやマンション)の玄関ドアも交換できますか?
 - 防犯対策に効果的な玄関ドアはありますか?
 - 軒天って何?
 - 軒天の役割って何?
 - 軒天も屋根や外壁と同様、塗装や重ね貼りできますか?
 - デザイン性のある軒天ってあるんですか?
 - どういう工事をするの?
 - 破風板って何?
 - 破風板の役割って何?
 - どういう工事をするの?
 - 破風板と鼻隠しの違いは?
 - 色は屋根と同じじゃないといけないの?
 - 雪止めって何?
 - 関東地方でも雪止めは必要ですか?
 - 太陽光パネルにも雪止めを設置できますか?
 - 後付けで雪止めが設置できない屋根ってありますか?
 
カテゴリ別質問集はこちらから
 - 
					
外壁調査って何をするのですか?
目視調査・クラック(ヒビ割れ)調査・赤外線サーモグラフィーを利用した建物診断(赤外線診断)を実施しています。
目視調査では塗膜が浮いている箇所や目地の状態、クラック(ヒビ割れ)箇所、建具との隙間などを調査します。
赤外線診断は赤外線サーモグラフィーを用いて、建物の表面温度から水の浸入箇所と侵入していない箇所の表面温度差を測定し、建物内の水分の滞留や塗膜の浮きを推測・解析します。その後、分かりやすく今の家の状態をご説明いたします。
予期せぬ不具合を早期に発見するため10年以上建物点検していないのであれば、外壁調査を特にお勧めします。お気軽にお問い合わせください。
●おススメの記事●
 - 
					
外壁調査(診断)はどのくらいの期間と費用がかかりますか?
費用は無料です。
まず現地調査をさせていただきます。
必要に応じて赤外線診断をさせていただきます。赤外線サーモグラフィーでの撮影時間は約30分、お家の周りを撮影させていただきます。
●おススメの記事●
 - 
					
見積り依頼時には何が必要ですか?準備しておくものはありますか?
家の図面があれば工事範囲がより正確に出せますので、用意しておくのがいいでしょう。
悩みや要望をまとめておき、しっかり伝えましょう。
●おススメの記事●
 - 
					
外装の工事中は外出していいの?
家の外の工事になりますので、外出されても大丈夫です。いつも通り生活して大丈夫です。
ただ 職人も休憩やトイレなどで現場を離れる時間帯がありますので、外出する際はしっかり戸締りをしてくださいね!!
●おススメの記事●
 - 
					
工事中、窓は開けられますか?
塗装工事の場合は窓に養生をしますので開けることが困難になりますが、サイディング張替え工事の場合は窓も開けることができ、いつも通り過ごすことができます。
しかし、開けっ放しにすると工事中に出る塵やホコリが部屋の中に入ってしまいますので注意してください。●おススメの記事●
 - 
					
サイディングって何ですか?
外壁に使用する板状の建材です。
板の表面に型で柄を形成し、塗装を施しています。デザイン性が高く、バリエーションも豊富なのが特徴です。
材質は主に窯業系・金属系・木質系・樹脂系の4種類があります。
窯業系サイディングは、セメント質と繊維質で形成されていて、シンプルなものからレンガ調、タイル調、石積み調などデザイン性の高いのが特徴です。そのため、最近の新築住宅で使用されている割合は約7割を占めています。セメントが含まれていますので、地震などの強い衝撃にも強く、また防火性にも優れています。
金属系サイディングは、ガルバリウム・アルミニウム・ステンレスなどの鋼板で作られています。最大の特徴は窯業系サイディングに比べて長期に渡りメンテナンスが必要ありません。防水性・耐天候性にも優れています。しかし、金属を使用している分やや価格は高くなります。
木質系サイディングは、木を材料としたサイディングです。木の温もりが感じられ、熱を吸収しにくく、表面温度が上がりにくいので断熱性に優れています。天然の木を使用しますので同じ模様はなく、温かみのある特徴的な外壁になることでしょう。しかし、メンテナンスを怠ると劣化が早いです。天然の木に塗装をして仕上げているので、塗膜が剥がれてしまえば木が腐ってしまいます。外壁をきれいに維持するには、こまめなメンテナンスが必要になります。しかし、取り扱っている工事店が少ないです。
樹脂系サイディングは、樹脂の性質により劣化しにくく、塩害や凍結などにも強く、耐天候性がもっとも優れています。建材自体もサイディングの中ではもっとも軽く、家への負担は軽減できますが、遮音性に欠けています。
サイディングを選ぶ際は、デザインはもちろんですが、メンテナンスの時期や方法・工事費用なども考慮するといいでしょう。
●おススメの記事●
 - 
					
横張りと縦張りの施工方法がありますが、性能も違うのですか?
サイディングの性能に違いはありません。
大事なのは下地です。
サイディングを横張りする時は、胴縁(下地材)を縦に張ります。
逆にサイディングを縦張りにする時は、胴縁(下地材)を横に張ります。
サイディング材を縦に張るのか横に張るのかというよりも下地材を縦に張るか横に張るか、それによってサイディング裏の空気の流れがどうなのか?サイディング接続部の水のたまり具合はどうなのか?
サイディングの厚みや種類にもよりますが、取付ける際、金具をとめる位置は大丈夫なのか?強度を保てているか?など色々な検討事項があります。
まずは専門業者に相談し、メリット・デメッリットを把握したうえでご検討ください。
●おススメの記事●
●カテゴリ別質問集はこちらから●
 - 
					
外壁と屋根の色の相性ってありますか?
色の相性=色のバランスを考えることは外装工事にとって重要なポイントとなります。
調和を気にせず、好きな色だけを選んでしまうとちぐはぐになってしまう可能性が高く、違和感たっぷりの家になってしまいます。
色選び、色のバランスは家全体の印象が決まる大きなポイントとなります。
しかし、色のバランスを気にする箇所は屋根だけではありません。塗り替えが出来ない部分として、サッシや雨樋・格子・雨戸・玄関扉などがあります。色を選ぶコツとして、既存の建具部分の色と調和させることも大切なのです。
参考までに
サッシとサイディングの相性のいい色選びのコツをお教えします!!ブロンズ系のサッシには和風系のカーキや黄色みがかったベージュのサイディング
ホワイト系のサッシにはクリーム色やベージュ、キャメル等のサイディング
ブラック系のサッシには明るい色や彩度の高い色のサイディング
ブラウン系のサッシにはサンドベージュやブラウン等のナチュラル系のサイディング
が相性のいい色合いとされています。
あとは、ご近所や色んな家を見て参考にする事もお勧めします。
自分の家のサッシと同じ家はどんな外壁なんだろう?考えている外壁の色のお宅は何色のサッシなんだろう?など、色々な発見ができるかと思います。
●おススメの記事●
 






























