株式会社創研

2010/01


トイレを替えたらイイコトしかない!!

 

 

 

節水に気を使っている主婦の皆様に朗報!

熱を出していても、酔っぱらって帰ってきても、トイレだけは家族が毎日使いますよね。

ホッと一息つく場所、気を抜ける場所、家族の大切な場所だからこそ一度見直してみませんか?

2001年以前のトイレを使用されている方は要必見!!

 

≪節水≫

家庭内で使われている水の第一位は『トイレ』なのです。

従来のトイレと現在のトイレを見比べてみましょう。

豆知識-トイレ編-01.jpg(ペットボトル)

2001年までのほとんどのトイレは、大を使うと13Lの水で洗浄します。

大1回でペットボトル(2L)約6.5本分の水を使っているのです。

現在のトイレは半分以下の5L前後の水で済むのです。

4人家族の場合、1年間でお風呂215杯分以上の節水効果があり、上下水道料金も年間約13,800円も節約!

また、洗浄便座(ウォシュレット等)も省エネ機能があるので電気代が年間約4000円~7000円も節約できます!

 

 

≪清掃≫

トイレって場所は、掃除をきちんとしていても黒ずみや臭いが気になりますよね・・・

今のトイレは掃除を楽にする機能がたくさんあります。

 

水アカ・黒ズミ・汚れ対策

従来のトイレは、便器についた汚物の汚れがなかなか落ちなかったり、黒ズミやくすみの原因となる水アカがこびりつくなど、困りものでした。

現在のトイレは特殊な加工を施しているので、汚物よごれがトイレ洗浄するだけでツルンと落ちます。また、表面がツルンとしているので水アカがこびりつきません!!

洗浄も従来の流れ方と違い、渦巻き状に勢い良く水が流れるので少ない水量で汚れを落します。

さらに汚れる部分の代表といえば『便器のフチ』ですね。現在のトイレはフチがないので、サッとひと拭きでお掃除がラクラク♪

 

除菌・臭い

トイレで一番気になるのは臭いです。現在のトイレは臭いの原因菌を除菌することでしっかり消臭します。

各メーカー独自の機能をご紹介します♪

【LIXIL】 プラズマクラスターイオンが水のかからない便座裏や便器内のすみずみまで行きわたり、浮遊カビ菌や付着金を除菌

【TOTO】水道水に含まれる塩化物イオンを電気分解して作られる除菌成分を含むミストを吹きかけ除菌

 

 

≪安全≫

当たり前に使用しているトイレ。危険な点に意外と気付かないものです。

特に高齢者や身体が不自由な方にとっては安全に使えるトイレをおすすめします。

 

寒いトイレには・・・

トイレ窓に内窓を付けることで、外気の侵入を減らすことが出来ます。これで≪ヒートショック≫も安心!!

 

入口の段差解消には・・・

廊下との段差をなくすバリアフリー工事や市販の段差解消スロープを取り付けるだけでも便利です。

 

トイレ内転倒対策には・・・

手すり設置をおすすめします。手すりがわりにトイレットペーパーホルダーやタオル掛けに体重をかけると、支えきれず、外れて、大けがをする危険性があります。

さらに転倒してしまった際にトイレ内に閉じ込められる危険が!トイレのドアを引き戸や折り戸交換しておくと万が一の時に安心です。

 

最新トイレは節水効果節電効果掃除のしやすさ安全性機能性がたくさん兼ね備えてあります!!

まさに【トイレを替えたらイイコトしかない!】ですね!

 


《資料請求はこちらから》

 

創研豆知識にはもっと詳しく、絵や図を使って説明している為もっとわかりやすい!

もっと詳しく知りたい!もっと読みたい!!という方は

お問合せフォームより資料請求をお願いします。

 


 創研では創研豆知識として季節に合ったリフォーム情報をご提供しております。

その他の豆知識一覧ページはこちら


大掃除10個のコツ大公開!!

 

を気持ちよく迎えるために年末に一年の汚れを徹底的に落とす大イベントの季節がやってきました!

面倒な大掃除をスムーズに終わらせる10個のコツをご紹介します。

  1.  大掃除のコツは目についたところから掃除をするのではなく、計画を立てリストを作り順番にやっていきましょう。
  2.  数日間、大掃除の日を確保しときましょう!
  3.  頻繁に使用する場所や汚れが蓄積している場所は、出来るだけ早めに取り掛かりましょう。
  4.  高い場所にあるものから掃除をしましょう。
  5.  玄関から一番遠い場所から掃除をしましょう。
  6.  トイレ➡お風呂➡玄関➡キッチン➡リビングのように狭い場所から掃除を始めていきましょう。
  7.  窓やベランダなどの屋外清掃は寒さが厳しくなる前に終わらせましょう。
  8.  使用する掃除道具は事前に手の届くところに用意しましょう。
  9.  放置系洗剤を使って時間短縮をしましょう。
  10.  過去1年間使わなかったものは捨てるなど自分なりのルールを決めて物を整理しましょう。

断捨離

 

大掃除が面倒な場所ランキング

1位 換気扇

【お掃除編】重曹を使って油汚れがポロポロに!油汚れだけでなく、色々な汚れを落とす力や脱臭効果もあります。

【リフォーム編】クリナップの『洗エールレンジフード』は、ボタンひとつの簡単操作でレンジフードが自動洗浄してくれます!

2位 ガスコンロ

【お掃除編】重曹マジックでつけおき洗浄

【リフォーム編】ガラストップやIHクッキングヒーターで常にキレイを保てます。

3位 窓・サッシ

【お掃除編】100円ショップや身近にあるものを活用し、手間なくお掃除。

【リフォーム編】アクリル素材の障子紙で破れにくく拭き掃除も可能な障子の貼り替えテク。

4位 お風呂

【お掃除編】鏡についたウロコ状の水垢はお酢やトイレ用の酸性洗浄剤でふき取ります。

【リフォーム編】カビが入りにくい目地や水垢汚れを防止する鏡や特殊素材でキレイを保つ床材などのシステムバスがあります。

5位 家具の裏や隙間

【お掃除編】針金ハンガーに古いストッキングを被せるだけで隙間のホコリが簡単に取れます。

【リフォーム編】システム家具は間取りに合わせて組み合わせることができ、壁にピッタリ固定する事で隙間にホコリが溜まりにくくします。

 

今どきの収納術

【洗面所】 洗面台下の収納部分にある排水管をシンプルな形状にし、奥に付けることにより収納力が大幅アップしました。

【キッチン】 スライド式の収納なら収納量もあり、奥に入れたいものも簡単に取り出す事が出来ます。

【トイレ】 デッドスペースだったトイレタンク脇を利用してスッキリ収納術。

【床下収納】 洋室・和室・2階の部屋などに設置できる床下収納があるんです!

【押入れ改造】 押入れをクローゼットに改造して、一目瞭然収納へ。

【壁厚収納】 壁の厚み15cmを利用して収納棚を作れば小物を整頓できます。

【空室収納】 独立したお子様の部屋を効率良く集中収納庫に生まれ変わらせましょう。一箇所に集めることで、他の部屋が広く使えます。

 


《資料請求はこちらから》

 

創研豆知識にはもっと詳しく、絵や図を使って説明している為もっとわかりやすい!

もっと詳しく知りたい!もっと読みたい!!という方は

お問合せフォームより資料請求をお願いします。

 


 創研では創研豆知識として季節に合ったリフォーム情報をご提供しております。

その他の豆知識一覧ページはこちら


リフォームでヒートショックの対策

 

ヒートショックとは

急激な温度の変化によって血圧が急激に上昇、下降したり、脈拍が早くなったりする状態をヒートショックといいます。これが脳卒中や心筋梗塞などの原因となります。日本では入浴中の事故で亡くなる方が年間で14000人以上いると言われています。これは交通事故で亡くなる方の約2倍となっています。その中でも、入浴中の事故は冬場に多くなっています。冬場の寒いバスルームにはそれだけ危険が潜んでおり、ヒートショックによる事故を防ぐために工夫が必要なのです。

なぜ入浴中に起きやすいのか?

一般的な日本の住宅は浴室やトイレ等の水廻りを北側に設置するのが基本です。そのため冬になると日当たりが悪く冷え込み、他の部屋との温度差が大きくなります。特に入浴時における脱衣室や洗い場の寒さ、さらに熱いお湯が原因で脳内出血や心筋梗塞を引き起こしてしまうのです。

ヒートショックの対策と予防

【お風呂編】

*浴槽にお湯をためる時にシャワーを使って給湯する。

*浴槽の蓋を開けておき、浴室の温度を上昇させる。

*一番風呂は浴室が温まっていないので、高齢者や高血圧の方は注意する。

*『かけ湯』や『半身浴』を組み合わせる等、入浴方法を工夫する。

*お湯の温度はややぬるめの38℃~40℃くらいにする。

リフォームで出来る事

*浴室暖房機の設置で温度差をなくしましょう。

*従来工法(タイル等)のお風呂をお使いの方はシステムバスルームへの変更をお勧めします。

【トイレ編】

*小型ヒーター等を置いてトイレ全体を暖かくする。

*窓にカーテンを取り付けるだけでも断熱効果は1.5倍アップします!

*排便の際、いきみすぎると心臓への負担が大きくなるので気を付ける。

《資料請求はこちらから》

 

創研豆知識にはもっと詳しく、絵や図を使って説明している為もっとわかりやすい!

もっと詳しく知りたい!もっと読みたい!!という方は

お問合せフォームより資料請求をお願いします。

 


 創研では創研豆知識として季節に合ったリフォーム情報をご提供しております。

その他の豆知識一覧ページはこちら


給湯器もエコの時代なのはご存知ですか?

 

 

 

 給湯器の寿命ってどれくらい?

使用頻度や使用環境によって異なりますが、標準的な使用条件のもとで使用した場合、安全上支障がなく使用することができる期間として10年を目安としています。寒い冬に急に故障してしまい『お湯が出ない!』なんてことになる前に、計画的に点検、交換をしましょう。

 

エコジョーズって何?

エコジョーズは排気ガスの熱を再利用し、ガスの消費量を13%カットできるので、4人家族の家庭で年間2万円近くのガス代が節約できます。さらに地球温暖化防止に繋がるCO2も約15%削減。従来のガス給湯器を改善して熱効果を95%まで高めた優れものです。

マンションなどで、従来品しか取り付けられない場所もある為、今でも従来品は売っていますが、ランニングコストと環境に配慮して、エコジョーズを選ばれる方が増えています。

 入浴をさらに快適に!

浴槽のお湯の量と温度が大事なポイントです。

リモコンと給湯器には様々な機能がついています。メーカーやグレードによって変わるので、ご自身の生活に有った機能を選びましょう

 

 


《資料請求はこちらから》

 

創研豆知識にはもっと詳しく、絵や図を使って説明している為もっとわかりやすい!

もっと詳しく知りたい!もっと読みたい!!という方は

お問合せフォームより資料請求をお願いします。

 


 創研では創研豆知識として季節に合ったリフォーム情報をご提供しております。

その他の豆知識一覧ページはこちら


大切なペットのためのリフォーム

  

現在、ペットは家族の一員として世代を問わず飼う人が増えています。一戸建ての住宅では約40%の家庭でペットを飼っています。ペットとの暮らしは歓びも多い分、悩みもあるのが現実です。

ペットと暮らす方のお悩みとリフォームでの解決をご紹介します。

ペットも大切な家族の一員

ペットのお悩み

お掃除が大変!!

抜け毛やヨダレ、おもらしなどで床や壁が汚れてしまうのは好ましくありません。人もペットも清潔でいたいですね。

ニオイ大丈夫!?

犬は体臭があり、猫は尿のにおいが強いですよね。普段は気にならなくても、来客時や洋服等に染みついた匂いが気になる事があります。

床や壁のキズ!!

猫の爪とぎは様々な意味があり、むやみにやめさせることはできません。犬が歩いたり、走ったりすることも当然の事。だけど、傷だらけの部屋は考え物です。

ケガが心配!!

滑る床は足腰に負担がかかってケガの原因になります。老犬は肉球が乾きやすいので特に配慮が必要です。

快適空間をご提案

1. タイルカーペット

汚れた部分だけを水洗いできて、いつも清潔!滑りにくいので、足腰への負担も軽減されます。また、自分で簡単に敷くことができます。ペット向けのタイプですと、消臭機能やアレル物質を抑制する機能の付いたものもあります。

2. ペット対応フローリング

表面に滑りにくい加工がされているので、足腰への負担が軽減されます。また、キズや汚れに強いのも特徴です。表面層を強くして爪があたってもキズがつきにくくなっています。ヨダレやおしっこ汚れにも強いのでアンモニアなどの強い刺激でも変色しにくくなっています。

3. キズ・汚れに強い畳

井草ではありませんが、井草と比べて耐久性に優れており、日焼けや色あせしにくくなっています。防汚加工もされているので、撥水性に優れおしっこなども拭くことができます。

4. キズに強い腰壁

ペットのひっかきキズに強い特殊加工がしてあるので、従来の壁材に比べ、キズがつきにくくなっています。また、汚れもつきにくいのでお手入れも楽ちんです♪

5. 消臭機能を備えた壁材

ペットの排便の臭いやアンモニア臭など気になる臭いはたくさんあります。例えば、LIXILのエコカラットは、悪臭の原因物質を吸着し、お部屋の空気をさわやかに保ちます。珪藻土よりも優れた脱臭能力を発揮します。

6. ニオイや湿気は換気システムで解決!

排泄物や体臭などの臭い対策として、通気、換気が最も重要です。新鮮な空気を取り込むことで家族みんなの健康を守ることができます。換気システムは、季節や天気を問わず、常に換気しているので、クリーンな空気環境を作る事が出来ます。

7. 自由に出入りできるペット用ドアの設置

ペットが自由に出入りできるくぐり戸付ドアです。猫用ももちろん、小型犬から大型犬用もあります。

8. 屋外用シャワー

屋外でも手軽にお湯と水のシャワーができるので、ペットのサイズを問わずに洗う事が出来ます。

 


《資料請求はこちらから》

 

創研豆知識にはもっと詳しく、絵や図を使って説明している為もっとわかりやすい!

もっと詳しく知りたい!もっと読みたい!!という方は

お問合せフォームより資料請求をお願いします。

 


 創研では創研豆知識として季節に合ったリフォーム情報をご提供しております。

その他の豆知識一覧ページはこちら


キッチンリフォームでお悩み解消

 

 

キッチンリフォームされたお客様からの声

*今まで観音開きの収納だったけど、引出式の収納にしたら本当に楽になった!

*食洗器をつけるか悩んで、思い切ってつけたら大正解だった!水道代も節約できたし、おすすめ!

*調理台の高さが合わなくて腰が辛かったけど、今は辛くない!

*リフォームするには荷物の出し入れがあるから体が動くうちにリフォームして良かった!

*換気扇の手入れがすごく楽になった!

*水道の音が静かになって、TVの音が聞こえるようになった!

などなどたくさんのご意見を頂きました。

 

今どきのキッチン大解剖!!

【レンジフード】

壁についている換気扇に比べ、コンロに覆いかぶさるような形状になっているため、煙や臭いを集める能力が高くなっています。また、照明もセットされているため、コンロ部分も明るくなります。換気扇の油汚れや掃除等の不安を解消する優れたレンジフードを各メーカーが出しています。

【コンロ ~IH編 ~】

IHとは電磁誘導加熱のことで、磁力の動きで鍋自体をヒーターのように発熱させます。ですから、コンロは発熱せず引火の心配がありませんので、お子様やご高齢の方にも安心してお使いになれます。さらに凸凹がないからサッと拭けてお手入れが楽ちんです。

【収納】

キッチンの上にある吊戸棚は手が届かなく、うまく活用できていない方も多いかと思います。最近の吊戸棚は、昇降式で用途に合わせて小物収納や食器用、レードル用や水切り用、手動式と電動式など様々な種類があります。

キッチンの下にある開き戸はスライド式が主流に!奥の方にしまってある物が見やすく出し入れがしやすくなります。しゃがんで覗き込んだりという動作をせずにすむので膝や腰への負担がなくなります。さらに収納力もバツグンなので、使い場所に使うものを収納でき効率よく作業できます。

【調理台】

料理をしていると腰が痛くなる・・・調理がしづらい・・・など調理台の高さが合っていない可能性も!調理台の高さが細かく選べるメーカーもあります。

カウンターの材質も耐久性が高く掃除がしやすいステンレスタイプやカラーバリエーションが豊富な人工大理石があります。

【シンク】

水はね音が少なくテレビの音や会話の妨げにならないように配慮されているシンクや、水を流すだけで排水口が汚れにくくなるもの、大きい鍋などを楽に洗える広いシンク、節水型水栓など各メーカーで様々な工夫がされています。

 

 


《資料請求はこちらから》

 

創研豆知識にはもっと詳しく、絵や図を使って説明している為もっとわかりやすい!

もっと詳しく知りたい!もっと読みたい!!という方は

お問合せフォームより資料請求をお願いします。

 


 創研では創研豆知識として季節に合ったリフォーム情報をご提供しております。

その他の豆知識一覧ページはこちら


お風呂の上質な空間づくり

 

 

在来工法とユニットバスの違い

在来工法とは・・・昔ながらの工法で床や壁を現場で作ります。ですから自由度が高く檜風呂など思いのまま。ですが、コストが高く工事もかかります。また、基本的には普通の部屋に防水加工を施しコンクリートやタイルを敷き詰めていくので、水漏れ等のトラブルも起こりがちです。

ユニットバスとは・・・壁、天井、床が一体になっている組立式の浴室です。規格が決まっているので自由度には限界があります。しかし、機能性に優れており、清掃性や保温性、快適性が向上しています。また、在来工法に比べ低コストで工期が短いのも特徴です。

お風呂に求めるものは・・・?

≪くつろぎ・癒し・リラックス≫

一日の疲れを癒す空間、一日の出来事を振り返る空間、家族とゆっくり話をする空間、自分だけの空間・・・まずはホッとできる空間作りが大切です

浴槽の形や壁材、ライト、ジェットバス、打たせ湯、肩湯・シャワーなどライフスタイルに合わせて選びましょう。

≪キレイ・清潔・清掃性≫

いつもきれいで汚れがつきにくく、掃除がしやすい浴室も魅力的長時間かがんで掃除をするのはつらいものです。いかに掃除の手間を省くことができるか!主婦にとっては最重要ポイントとなります。

≪使いやすさ・安全・安心≫

冬場に寒いお風呂は急激な温度変化で健康によくありません。ユニットバスだからこそできる浴室全体を断熱や保温材で包むという方法。浴室全体を断熱することで、浴室内の熱が逃げづらくなります。

安全対策の忘れてはいけないですよね!

①入口の段差をなくすことによりつまづく心配がありません。

②滑りにくい床材でクッション性があるので安心です。

③浴槽と洗い場の段差が低いので、少しの足上げで浴槽に入れます。

④四方に手すりを設置することで浴室内の動作をサポートします。

⑤浴槽排水が簡単なプッシュ式。

⑥浴槽に出入りする際に利用できる折りたたみ式のベンチ(フタとして使用)

⑦浴槽内での姿勢保持をサポートする浴槽内握りバー

≪エコ・節約≫

お湯が冷めにくいダブル保温(浴槽+フタ)浴槽・満足のいく勢いと量感なのに最大48%の節水効果があるシャワーなど最新型のユニットバスにすると光熱費がかなりお得になります!!

 

 


《資料請求はこちらから》

 

創研豆知識にはもっと詳しく、絵や図を使って説明している為もっとわかりやすい!

もっと詳しく知りたい!もっと読みたい!!という方は

お問合せフォームより資料請求をお願いします。

 


 創研では創研豆知識として季節に合ったリフォーム情報をご提供しております。

その他の豆知識一覧ページはこちら


節水で節約!出来ることから実践!

 

 

 

水道光熱費の見直し

家庭で使われている水の割合

トイレ 28%  お風呂 24%  キッチン 23%  洗濯 16%  洗面・その他 16%

2人以上の世帯の平均が¥22,278-

ご自宅の水道光熱費と大きくかけ離れている場合は要注意です!!

家庭でできる節水

【トイレ】 大小洗浄の切替をきちんと使い分ける。

きちんと大小レバーを使い分けると・・・1ヵ月でお風呂約3.5杯分の節水

【お風呂】 シャワーをこまめに止めて使う。

シャワーの出しっぱなしを止めると・・・1ヵ月でお風呂約6杯分の節水

【キッチン】 食器をため洗いする。

水の出しっぱなしを止めると・・・1ヵ月でお風呂約13杯分の節水

リフォームでできる節水

【トイレ】 超節水トイレに変えて今までより約75%節水

【お風呂】 節水シャワーに変える今までより約32%節水

【キッチン】 食器洗い洗浄機は少量の湯を循環させて洗浄します。節水もできて環境にも家計にも優しいですね。

水廻りは毎日使う場所です。日々の生活の中のちょとした意識が節水に繋がります。一人ひとりの継続と積み重ねが大きな効果となり、大きな力となります。節水意識を強く持ち、できることから実践してみましょう。

 

 


《資料請求はこちらから》

 

創研豆知識にはもっと詳しく、絵や図を使って説明している為もっとわかりやすい!

もっと詳しく知りたい!もっと読みたい!!という方は

お問合せフォームより資料請求をお願いします。

 


 創研では創研豆知識として季節に合ったリフォーム情報をご提供しております。

その他の豆知識一覧ページはこちら


屋根の役割とリフォームのポイント

 

 

住宅にとって屋根は大切な役割

普段あまり目につかない屋根ですが、紫外線台風ゲリラ豪雨地震等の自然災害から家族や家財を守っています。住宅ににとって屋根はとても大切な役割をしています。それだけに傷みやすいものですが、劣化したまま放置しておくと住まいの老朽化を速める原因になります。まずは、ご自宅の屋根の状態を分かる範囲でチェックしましょう!

  屋根点検のポイント

*全体的に屋根材の色あせが目立つ➡劣化の初期サイン

*屋根に雑草やコケが生えている➡ホコリや湿気の影響を受けています

*屋根材の割れ・ズレがある➡雨漏りしているか、近々起きる可能性あり

*屋根材の一部が欠落している・隙間が見える➡雨漏りが起き、劣化進行中

*屋根全体がうねって見える➡雨漏りや結露で下地が傷んでいる可能性あり

 *軒天にシミがある➡雨漏りの可能性あり

リフォーム工事の種類

屋根の状態によってリフォーム方法が違います!

【葺き替え】 下地まで傷んでいる場合や雨漏りをしている場合

【カバー工法】 屋根材の傷みが激しい場合

【塗替え】 下地が傷んでいない場合

【補修工事】 傷んだ箇所の補修

屋根材の種類

おおむね4種類に分かれていて、それぞれのメリット・デメリットをご説明します。

スレート系・・・化粧スレート

≪メリット≫重量が軽い・コストが低い・耐候性・耐震性に優れている

≪デメリット≫定期的なメンテナンスが必要

スレート系・・・天然スレート

≪メリット≫耐久性に優れている

≪デメリット≫重量が重い・コストが高い

粘土系(瓦)・・・いぶし瓦・洋風瓦

≪メリット≫日本の気候に合っている・耐久性に優れている

≪デメリット≫重量が重い・コストが高い

セメント系・・・厚型スレート

≪メリット≫防音性に優れている

≪デメリット≫重量が重い・防水性が低い

金属系・・・ガルバリウム

≪メリット≫重量が軽い・耐久性・耐候性・耐震性に優れている

≪デメリット≫遮音性が低い(防音材で解消)・コストが少し高い

屋根材を選ぶ時の大切なポイント

まず知っておきたいのは、選ぶ屋根材によって屋根の勾配に規定がある事。素材によって、葺き方が異なるので勾配に合わせた防水性能が求められるからです。また木造の場合、耐震性能を確保するため、屋根材の重さが関係します。重量のある屋根材の場合、壁の量を多くとらないといけないので間取りに影響する事があります。金属屋根から瓦屋根に葺き替える場合などは気を付けましょう。それと注意しなくてはならないのは、屋根材は素材や商品の価格だけでなく、屋根の形状や勾配によって工事費に差が出ます。

塗料の種類

主に4種類に分かれています。遮熱塗料も良く用いられています。

フッ素塗料・・・優れた耐候性があり、長期間の耐久性がありますが、価格が非常に高い

シリコン塗料・・・耐久性に優れているため、現在の塗料の主流となっています

ウレタン塗料・・・非常に塗膜が強く、耐水性、耐久性に優れていますが、防汚性に欠ける

アクリル塗料・・・価格が安く、透湿性がありますが耐用年数が低い

遮熱塗料・・・ガイナ塗料/サーモアイ塗料/クールタイト塗料

遮熱や断熱効果を備えた塗料で、種類によって効果や価格が変わってきます。

色選びのポイント

①外壁の色調を考える

②屋根は外壁より直射日光を受けやすいので、鮮やかな色は色あせも目立ちます

③小さなサンプルに比べ、大きい面積になると明るい色はより明るく、暗い色はより暗く感じるので気を付けましょう

 

 


《資料請求はこちらから》

 

創研豆知識にはもっと詳しく、絵や図を使って説明している為もっとわかりやすい!

もっと詳しく知りたい!もっと読みたい!!という方は

お問合せフォームより資料請求をお願いします。

 


 創研では創研豆知識として季節に合ったリフォーム情報をご提供しております。

その他の豆知識一覧ページはこちら


外壁塗替え時期の見分け方

 

塗装セルフチェック

こんな症状があらわれていませんか?当てはまる箇所があったからと言って必ずしも早急に塗装が必要というわけではありません。

しかし、放っておくと塗装では済まなくなる場合もあります。まずは自分の目でチェックしてみましょう!!

外壁塗装編

汚れ・苔・藻が付いている

色褪せ・くすみが見られる

つなぎ目のひび割れ

触ると白い粉が付く

塗膜の膨れ・剥離

ヒビ(クラック)がある

 

いくつチェックが付きましたか?気になった方は相談してみるからお問合せ下さい

 

その他塗装

屋根編

かなり色があせている

塗膜がはがれている

付帯部

鉄部の錆び

木部の剥れく

塗膜の膨れ・剥離

 

屋根は上から見る事が中々できません。屋根点検を行っている会社に依頼するのもオススメです。

 

外壁を塗り替えなければいけない理由

見た目

家も新築から5年も経てば汚れが付きます。

また、向きによっては苔など付着することで、見た目が悪くなり、気分的にいいものではありません。

 

保護

家はメンテナンスをしないと確実に傷んでいきます。特に屋根や外壁のように、雨風や紫外線、雪など厳しい環境にさらされている箇所はなおさらです。

その過酷な環境から家を守る為に塗膜で家全体を守るのが塗装です。

塗膜が永久に剥れないのであれば塗り替えが必要ないのですが、塗膜は時間の経過と主に劣化していきます。放っておくと塗膜がはがれて、そこから雨水が侵入する可能性があります。

また、クラックという外壁のヒビは髪の毛のように細いものは雨水が構造体を腐らせることはありません。しかし、クラックが大きくなってくると、湿気により防水シートが剥れ外壁から雨水が侵入していきます。

 

《資料請求はこちらから》

 

創研豆知識はもっと詳しく、絵や図を使って説明している為もっとわかりやすい!

もっと詳しく知りたい!もっと読みたい!!という方は

お問合せフォームより資料請求をお願いします。

 


 創研では創研豆知識として季節に合ったリフォーム情報をご提供しております。

その他の豆知識一覧ページはこちら


これで安心!リフォーム業者の選び方

 

 

 

調べてみました!業者の選び方!

家をリフォームしようとお考えの方が一番頭を悩ませるのが業者選びではありませんか?

インターネットや口コミ、知人からの紹介などで『あそこは良い会社』と言われても、その方とリフォーム会社に求めるものが異なる場合、その方にとっては良い会社であっても、自身にとっては違うかもしれません・・・

大切な事は、リフォームに求めるもの、優先する事をはっきりと決めること!!

リフォームに対する価値観や顧客に対する意識がそれぞれお客様と合っていなければ、満足のいくリフォームは難しいのが現状です。まずは、ご自身にとって何が重要で、何を優先にするのかをしっかり決めましょう。

例えば、とにかく安く済ませたい!保証や信頼性が大事!デザインを重視したい!長く付き合っていきたい!などなど・・・優先する内容によって選ぶ業者が違ってきます。

業者の探し方

①ショールームの相談会に参加する

②インターネットの業者検索サイト

③近所の噂や知人の紹介

④新築した際のハウスメーカー等

⑤近所で工事している現場

【ココをチェック】 建築業の許可を受けている。所在地がはっきりしている。法人組織になっている。

数社から相見積を取る事は良いと思いますが、ここで先ほどの優先したい事がブレてしまわないようにしましょう。比べるのは金額だけではありません。提案力や誠実さなどもしっかり見極めることが大切です。

【ココをチェック】 見積りを受け取ったら・・・予算に合ってるか。見積りの詳細がついているか。納得のいく保証内容か。担当者のマナーや約束(時間)がきちんとしているか。施工事例を見せてもらいましょう。工事後アンケートを見せてもらいましょう。予想される追加工事の有無を確認しましょう。

価格重視にしても、デザインにしても、大手でも、地元リフォーム会社でもその会社や担当者との相性が合う合わないかが一番大切な事だと思います。担当者と納得できるまでたくさん話をして最終的に1社に決めれば後悔のないリフォームが出来るのではないでしょうか。その時初めて、良いリフォーム会社だと言えるかもしれません。

 

典型的な悪徳業者!!

 新聞やニュース等で悪徳リフォーム業者が問題になっています。しかし、多くのリフォーム業者は本当に誠実です。そので、一部の悪徳業者に引っかからない為にも手口を知っておくと安心です。

『近所で塗装工事やるので・・・』などの挨拶商法

『外壁の点検をさせてもらっていいですか・・・』などの点検商法

『このままだ大変なことになる!』などの不安商法

『今ご契約していただければ半額で工事します』などの値引き商法

もちろん、誠実なリフォーム会社も数多くいます。しかし、自分の身は自分で守る!即決はせず、契約前にその会社を調べ、安心を得てから工事を依頼するのでも遅くはありません。

 

クーリングオフ制度について

万全を期したつもりのリフォーム店選びも、絶対に失敗しないとは限りません。万一のときに備え、クーリングオフ制度を事前に知っておくといいでしょう。

クーリングオフ制度とは・・・

消費者にとって不意打ち的な取引がなされた場合には、一定の条件のもと消費者からの一方的な契約解除が認められています。それがクーリングオフです。訪問販売や電話勧誘販売などがきっかけでリフォーム工事の契約を締結した場合に契約書面の交付された日から8日間以内であれば契約を解除することができます。

クーリングオフに方法・・・

クーリングオフの通知は書面で行います。ハガキでもできますが必ず両面コピーを取りましょう。『特定記録郵便』または『簡易書留』など記録に残る方法で、代表者あてに送ります。内容証明郵便で行う方法もあります。この方法はクーリングオフを通知した証拠が残ります。ハガキ等のコピーや内容証明書の差出人用等は、大切に保管しておきましょう。通知しても業者が解約を認めない等の問題が生じたときは、法律事務所や国民生活センター等の専門家に相談しましょう。

 

 


《資料請求はこちらから》

 

創研豆知識にはもっと詳しく、絵や図を使って説明している為もっとわかりやすい!

もっと詳しく知りたい!もっと読みたい!!という方は

お問合せフォームより資料請求をお願いします。

 


 創研では創研豆知識として季節に合ったリフォーム情報をご提供しております。

その他の豆知識一覧ページはこちら


内装リフォームのポイント

 

 

小規模は自分で補修・大規模はプロにお任せ!

内装のちょっとした補修なら自分でも直せるんです!最近では、ホームセンターなどでも手軽に補修できる商品が販売されています。

フローリング(キズやヘコミの補修)

床の色にあった補修用クレヨンを用意してください。キズの向きに沿って塗り込み、次にキズに対して90度で塗り込みます。やや盛り上がるように塗り込んだら、定規やヘラでそぎ落とし、仕上げにワックスを塗れば完成です。

壁クロス(汚れ・はがれ・小穴)

少々の汚れは食パンや消しゴムで落とす事が出来ます。クレヨンやソースなどの油汚れは、食パンに食用油かエタノールを少し含ませて練ると効果があります。はがれや小穴は、ホームセンター等で販売しているキットを使うと簡単に補修できます。

(天日干し)

井草で出来た畳は水分を吸収すると汚れやすくカビの原因にも!!半年に1回は天日干しが良いでしょう。乾燥した天気の良い日に2枚一組で表面を合わせ山形に立てかけ、畳の裏側を4~5時間日光に当てます。表は日光に当てると変色を早め傷むので陰干しにしましょう。

 

湿気が気になるお部屋

内窓の取付け

今使っている窓はそのままで、内側に断熱性の高い窓をつけて二重にする方法です。

ガラスの交換

複層ガラスとは2枚のガラスの間に空間があるガラスの事です。

どちらも間に生まれる新しい空気層が室外と室内をしっかり隔てる構造になっており、大きな断熱効果で外気温の影響を受けにくくし、結露の発生を抑えます。

調湿できる壁材『エコカラット』

エコカラットは室内の湿度が高くなると湿気を吸収し、温度が低くなると湿気を放出する調湿機能を備えています。窓の結露を抑制するだけでなく、乾燥感を抑えて優しい室内環境を作ります。

 

お子様が楽しく過ごせるお部屋

マジックやクレヨンなどもふき取りやすい汚れ防止機能クロス

フローリングの下に敷くだけで、スプーンを落としたときの衝撃音やテレビなどの音が段下に伝わるのを軽減する床防音用下地材

 

人もペットも快適に過ごせるお部屋

どんなにかわいいペットでも、壁をボロボロにされてしまうのは困ります。キズに強いタイプの腰壁をおすすめします。

消臭機能付きのクロスでペットだけでなく、タバコや生ごみなどの生活臭を分解しましょう。

滑りにくく傷に強いペット対応フローリングやタイルで、大切なペットがケガをしないように対策しましょう。

壁紙・クロスの選び方 入門編

小さなサンプルと実際に貼った場合とでは、色やイメージが変わります。広い面積になると思ってたよりも明るく、黒系の色目ならより暗くなります。

天井は壁クロスよりも少し明るめの物を選ぶと、天井が高く見え、部屋が広く感じます。

床は壁クロスより濃い色で合わせると安定感があり、バランスよくまとまります。

壁クロスは柄によってイメージが変わります。

【縦方向】天井が高く見える。

【横方向】部屋が広く見える。

【大きな柄】面積や空間が小さく感じる。

【小さな柄】家具など室内にあるものが大きく感じる。

 

床暖房の種類

床暖房は電気式と温水式の二種類に分類されます。

電気式は、施工が簡単・定期的なメンテナンスが不要・耐久年数が長いといったメリットがあるが、立ち上がりが遅い・温度にムラがある・低温やけどの恐れがあるなどのデメリットもある。

温水式は、立ち上がりが早い・温度が均一でムラがない・低温やけどの心配が不要などのメリットがあるが、施工に手間がかかる・熱電源の定期点検や部品交換・熱電源の寿命が10年といったデメリットがある。

 

 


《資料請求はこちらから》

 

創研豆知識にはもっと詳しく、絵や図を使って説明している為もっとわかりやすい!

もっと詳しく知りたい!もっと読みたい!!という方は

お問合せフォームより資料請求をお願いします。

 


 創研では創研豆知識として季節に合ったリフォーム情報をご提供しております。

その他の豆知識一覧ページはこちら


安心・安全なバリアフリー住宅の考え方

 

 

バリアフリーで安心して過ごせる場所へ

バリアフリーとは、高齢者だけではなく、お子様や妊娠されている方、訪問されたお客様にも事故のない快適な空間や安心して過ごせる場所の事です。住み慣れたはずの自宅が、加齢とともに危険な場所になってしまう事もあります。思わぬアクシデントの多くは屋外ではなく家庭内で起きています。現状と対策を知り、快適で安心に過ごしませんか?

転びにくい工夫

まず気になるのは床の段差です。一番注意したいのは敷居などの小さな段差。スロープを設置する事でつまずきにくくなるので、ホームセンターなどで販売している段差スロープを設置してみましょう。それと身体を支える手すりがあると安心ですね!歩く場所に手すりがあると歩行の手助けになります。

けがをしにくい工夫

万一転倒しても衝撃を吸収してくれる床材ならケガを軽減できるかもしれません。フローリングにも衝撃を吸収してくれるのもがあります。

住み慣れた家でも、夜中の歩行は危険です。寝室からトイレが離れていると、暗いし、冬場は寒いし・・・お部屋の中に水洗トイレを置いてしまうという考え方はいかがでしょうか。従来のポータブルトイレは汚物をトイレに流しに行く手間がありますが、排水をつないで、その場で流すタイプもあります。

身体に負担をかけない

トイレでは座るときや立つときにどこかに手をかけていませんか?紙巻器やタオル掛けなどに寄りかかると外れて転倒する恐れがあり大変危険です。手すりや紙巻器一体型の肘掛け等を設置する事をおすすめします。また蓋の開閉で腰を曲げたり、便器洗浄で体をひねったりの動作は身体に負担がかかります。蓋の開閉や洗浄が自動でできるものがあります。また、手元のリモコンで操作するものもあります。

現在のシステムバスは床にクッション性がありヒヤッとしないものや滑りにくいものが主流になっています。また、浴槽への出入りが楽なように洗い場との高さが低く設定されています。また浴槽に入ると体が不安定になりがちですので浴槽内にも握りバーや滑り止めを付けることをおすすめします。

視覚でわかりやすく

忘れがちなのが目の衰えです。白内障が進むと色を識別する機能が低下します。など見分けがつきにくくなります。そのせいでつまずいたり転倒したりする場合があります。色の違いでくっきりさせるのも効果的です。

安全なものを取り入れる

現在のキッチンは腰に負担が掛からないように身長に合わせたカウンターや使いやすい高さに降りてくる収納棚など、自分に合ったキッチンにすることで無理な態勢や無駄な動きを抑える事ができます。またキッチンの中でも安全性の高いIHクッキングコンロはおすすめです。

温度のバリアフリー

住居内に温度差をつくらないことで心臓への負担が軽減されます。安全対策として断熱改修をおすすめします。サッシを交換するだけでも断熱効果が期待できます。塗料でも断熱や遮熱ができるものもあります。

 

 


《資料請求はこちらから》

 

創研豆知識にはもっと詳しく、絵や図を使って説明している為もっとわかりやすい!

もっと詳しく知りたい!もっと読みたい!!という方は

お問合せフォームより資料請求をお願いします。

 


 創研では創研豆知識として季節に合ったリフォーム情報をご提供しております。

その他の豆知識一覧ページはこちら


玄関ドア・サッシ・雨戸・網戸を外装建具と言います!

 

 外装建具の大切な役割

外装建具とは、主に玄関ドア・サッシ・雨戸・網戸等、外装に面した建具の事を指します。また金属製のものが多いことから【鋼製建具】と表すこともあります。外装建具によって家の雰囲気やイメージが変わります。そしてとても大切な役割も持っています。室内に日差しを入れたり、空気を入れ替えたり、防犯対策など・・・住む人にも大切な部分なのです。

玄関リフォーム

住まいのリフォームの中でも、比較的手軽なのが玄関リフォームです。見た目はもちろんですが、ドアのタイプによって、採光や通気性、省エネにもつながります。

最近のドアはどんな機能がついてるの?

採風タイプのドアなら扉を閉じていても自然の風を室内に取り込むことができます。網戸もついているので、虫が入る心配もありません。

採光タイプならガラス面からたっぷりと光を取り込むことができます。

断熱性の高いドアにすると冷暖房効果は飛躍的にUP!!快適性を高めるだけでなく、節約にもつながります。

しかもたった1日で工事が完了し、新たな姿に生まれ変わります。朝仕事に出かけたご主人が帰って来る頃にはきれいな玄関に変身しているのです!

【お手入れ方法】

※木製玄関ドア・・・木製ドアは湿気に弱いので乾拭きが原則です!乾いた布でホコリや汚れを取り除きましょう。その後、玄関ドア用ワックスを布にスプレーし、ドア全体に塗り込みます。外側は日光や雨が直接あたり、傷みやすのでワックス塗布5分以上経ってから重ね塗りをしておきましょう。ドアの表面が保護されます。

※金属製玄関ドア・・・金属製ドアは水拭きができます!やわらかな布かスポンジに水を含ませ軽く絞りホコリや汚れを落とし、乾いた布で拭きます。こびりついた手垢など油性の汚れは、中性洗剤を薄めた駅をスポンジに含みこすります。その後、水で流して乾いた布で拭き取ります。金属製のドアも仕上げにワックスを塗ると見違えるようにキレイになります。

 

二重サッシ・内窓リフォーム

室内の暖かい空気が冷たいガラス面に触れることで結露が起こりますが、二重サッシにすることで窓の断熱性が大幅にアップし結露が減ります。また、結露が減ることにより、湿った場所に発生するダニやカビが減るので、家族の健康が守られます。

車が通る音や隣家の生活音等、様々な騒音があります。二重サッシにすることで、防音性能を向上させることができます。二重になった窓の間の空気蒼が音を伝える障害となるため、音のレベルを約30~40デシベルも下げる効果があります。

しかも、今ある窓の内側に取り付けるだけなので、1窓あたり約1時間で施工できます!

 

防犯対策も大事です!

被害にあう前に対策をしましょう。空き巣に入られると、金銭的な部分はもちろんですが、精神的な被害も大きいのです。現在一般的なものは、1キー2ロックです。鍵1本で2ヶ所を施錠できます。

【空き巣が大好きな窓】

普通の1枚ガラス(手慣れた空き巣なら10秒で音を立てずガラスを破ります)

人の目につきにくい場所にある小さな窓

【空き巣が狙いやすい鍵】

ドアノブの中に鍵穴がある

鍵穴が縦型・W型の鍵

 

快適で便利な外装建具

ブラインドタイプシャッター シャッターのルーバーが稼働するので、シャッターを閉めていても外の空気が取り込めます。

可動ルーバー雨戸 採風・採光の機能を持ち、さらに目隠し・日射遮蔽ができる可動タイプの雨戸です。

フィルター網戸 花粉やホコリの侵入を80%以上防ぐと同時に通り雨等の雨の侵入も防ぎます。花粉の時期や雨の日でも窓を上げておけます。紫外線も従来の網戸に比べると1/6に緩和するので畳や家具を日焼けから守ります。

ペット用網戸 破れにくい上部なネットを張ったペット対策網戸。ペットの爪によるひっかきに強いのが最大の特長です。

内側から外せる格子 地震や火災などの災害時等、内側からの簡単操作で窓から脱出可能な面格子です。内側からの操作しかできないので、防犯面でも安心です。

 


《資料請求はこちらから》

 

創研豆知識にはもっと詳しく、絵や図を使って説明している為もっとわかりやすい!

もっと詳しく知りたい!もっと読みたい!!という方は

お問合せフォームより資料請求をお願いします。

 


 創研では創研豆知識として季節に合ったリフォーム情報をご提供しております。

その他の豆知識一覧ページはこちら


素敵なエクステリアでお庭を楽しもう♪

まずはお庭の雑草対策から

取っても取っても生えてくる雑草は悩みの種ですよね!特に5月~10月はどんどんは伸びてくるので2週間に1度は草むしりをしなくてはなりません・・・対策を立て、手間を減らすのも一つの方法です!

①砂利敷き

お庭に砂利を敷くことで雑草の種が土に触れにくくなり、防草の効果があります。さらに踏むと音が出るので防犯対策にもなります。防犯用の砂利も販売しています。

②グランドカバープランツ

雑草対策として、グランドカバーも有力です。グランドカバーとは、園芸や造園の分野では、地表を覆う目的で植える植物を指します。草丈が低く、病害虫に強く、雑草にも負けない繁殖力を持つ植物をグランドカバープランツとして利用すれば雑草への抑止力となります。

③固まる土

固まる土は、砂を敷いて水をかけるだけでしっかり固まる土です。また、一度施工しても不要になったらスコップではがすことができます。車庫など車等が盛る場所には向きません。

④土間コンクリート

コンクリートなどで地面を覆う方法もあります。一番の雑草対策ですが、他に比べると費用が高くなります。

 

エクステリアの色んな種類

オーニング・・・デザイン・用途・取付場所ごとに豊富なバリエーションがあり、コンパクトなものから大型の物まであるので自由にコーディネートできます。

テラス・・・雨の日でも洗濯物が干せます。また、ポリカーボーネートを組み合わせることで紫外線をカットできます。

カーポート・・・駐車スペースの条件やエクステリアのスタイルに合わせて、様々な種類のカーポートがあります。

ガーデンライト・・・LEDなら熱を持たず省エネ。植栽にむけてライトアップすると幻想的な雰囲気でお庭を演出できます。

ポスト・・・住まいの第一印象を素敵に演出してくれます。デザインも大切ですが、表札が見やすくポストの使いやすいものを選びましょう。

ベランダ・バルコニーガーデン・・・もう一つのリビングとして、もう一つのお庭として活用してみてはいかがでしょうか?床材やラティスもバリエーションが豊富なので、お部屋のインテリアに合わせてコーディネートすることもできます。

外水栓・・・庭木や下段に水まきしたり、家庭菜園で採れた野菜を洗ったり、上履きやスニーカーを洗ったりとおしゃれで使いやすい水栓もたくさんあります。

ガーデンルーム・・・デザイン性や快適性を重視し、リビングの延長のようなお部屋空間に適しています。

サンルーム・・・風雨や花粉などから洗濯物を守るなど、テラス屋根と引違い窓で囲われたベランダのような空間です。

ウッドデッキ・・・ウッドデッキには天然木と人工木があります。部屋との段差がないので、出入りがとても楽です。

【天然木】何と言ってもその風合いが魅力です。ただ、年を重ねるごとに風合いは出てきますが、おおよそ1年~2年くらいの間隔で定期的に塗り直すことが大切です。また、木材のひび、反りなどの木の形状の変化により、釘やネジなどが浮いてくることがあります。

【人工木】天然木ほどの風合いはありませんが、最近の人工木は、木粉を配合しており、木質感があります。定期的な塗り直し等の手間がありませんし、ひびや反り、ささくれ等もないので安心です。ただ、天然木と比べて表面温度が熱くなりますので、真夏の直射日光が当たる場所は気を付けましょう。

にも・・・ガーデンシャワーや室外機カバー・ウォーターガーデン・雨水タンク・目隠しフェンス・EVポールといったお家の周りを彩るエクステリア商材があります。

 

 


《資料請求はこちらから》

 

創研豆知識にはもっと詳しく、絵や図を使って説明している為もっとわかりやすい!

もっと詳しく知りたい!もっと読みたい!!という方は

お問合せフォームより資料請求をお願いします。

 


 創研では創研豆知識として季節に合ったリフォーム情報をご提供しております。

その他の豆知識一覧ページはこちら


断熱するといい事しかないってご存知ですか?

創研豆知識<断熱編>

リフォームや住まいに関する豆知識を発行しています。

今回中身を少しだけご紹介します!今回ご紹介するのは「断熱編」です。

 

 

光熱費の内訳

多くの家庭にとって、光熱費は年間で約22~23万円の支出となっています。

その中でも約5割を占めるダントツの1位が電気代です。

次いで、ガス代、水道代となっています。

1世帯当たりの用途別のエネルギー消費量は、冷暖房で約27%となっており、多くの家庭で快適な室温を保つために年間数十万円を費やしています

しかし、これだけのコストを費やしても断熱性能が低いと過ごしやすい温度が保てるとは限りません。

できるだけ光熱費を抑えられる家づくりを考える必要があります。

 

断熱性能が低いとなぜコストがかかる?

冷房を止めるとすぐ熱くなるとはありませんか?

これは屋外の熱がどんどん家の中に侵入しているのです。

日差しが差し込む窓はもちろん、屋根や天井、壁や床からも熱は室内に侵入してきます。

 

暖房をつけていても底冷えするような寒さを感じるのは、室内から暖房の熱が窓やドアはもちろん

屋根や天井、壁や床などから逃げているのです。

断熱性の低い住まいでは室温が20℃であっても壁や床の表面温度は低いままです。

 

冷暖房を聞かせても、断熱性能の悪い住まいでは、窓や天井、壁や床などから熱が伝わり、室温をキープできません

 

場所別の対策方法

庭周り対策

自分で出来る対策

【カーテン】窓廻りを密閉状態にすることで断熱効果が上がります。

生地

太い糸で密度を詰めてしっかりと織られたカーテンの方が断熱性に優れています。
形状

断熱効果が高いのはドレープカーテンです。

たっぷりとドレープを取ることで谷間に空気を溜めておくことができるので断熱効果があります。

取付

窓と室内の空気を遮断するように取り付けます。

天井から吊るすなど上からの熱の移動を防ぐと効果的です。

また、カーテンボックスなども効果があります。

【ガラスシート・フィルム】

窓に貼る断熱シートや遮熱シートが販売されています。

忠、品質や性能の高いものは専門業者に頼まないと貼れないこともあります。

カーテンや障子による断熱の補助として使うといいでしょう。

 

内窓、複層ガラスにリフォーム

【内窓】

最も簡単な方法は内窓を設置する事。今の窓そのままで内側にもう一つ窓を設置するというシンプルな方法。

断熱性能はもちろん、気密性や防音効果も期待できます。

工事時間も1か所最短1時間と短く済みます。

 

【複層ガラス】

1枚の単板のガラス窓を複層ガラスに変える方法もあります。

複層ガラスは2枚重ねのガラス。

サッシ部分は厚くなりますが、内窓と違い、サッシが1組で済むのでスッキリします。

壁を壊さずに設置できるので、工事時間も短く済みます。

 


もっと詳しく知りたい!という方は資料請求をお願いします!

 


このページを読んだ方は合わせてこちらも読まれています!!

リフォームコラム 断熱編」 


《資料請求はこちらから》

 

創研豆知識にはもっと詳しく、絵や図を使って説明している為もっとわかりやすい!

もっと詳しく知りたい!もっと読みたい!!という方は

お問合せフォームより資料請求をお願いします。

 


 創研では創研豆知識として季節に合ったリフォーム情報をご提供しております。

その他の豆知識一覧ページはこちら